■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
Tyan友の会
- 1 :名無しさんi486:2001/03/13(火) 02:28
- なかった様なので作ってみました。
- 2 :マジレスさん:2001/03/13(火) 02:37
- どらえもーん、たいあんに虐められたよー。道具出してー。
- 3 :名無しさん:2001/03/13(火) 02:47
- S2390Bの人柱を募集中...
- 4 :猛獣使い:2001/03/13(火) 02:54
- いつか誰かがやると思ったよ。
S1832DL使ってます。素直ないいマザーです。
さすがに古いけど。
- 5 :名無しさんi486:2001/03/13(火) 05:07
- Dual Athron マザー、
もう出回っているのでしょうか?
- 6 :鳥煮亭:2001/03/13(火) 06:21
- S1854(BIOS1.07) + Celeron(500MHz) + GeForce2GTS(Creative)
Win2K(SP1) + DirectX(8.0a) + 4in1(4.28a) + nVIDIA Driver(6.50)
この環境で、なんだかビデオまわりのパフォーマンスが悪いです。
例えばHDBENCH(3.3)のテキストの値が1177(1024x768)だったりします。
あと、dxdiagでAGPテクスチャ アクセラレータが使用可能になったり不可になったり。
可能なときでも、テストすると
>AGP texturing のテスト結果: エラー - ステップ 41 (AGP サーフェスを作成中): HRESULT = 0x88760276 (不明なエラー)
なんてエラーが出ます。
誰か相談に乗って欲しいです…
- 7 :名無しさんi486:2001/03/13(火) 07:47
- >>5
多分、まだだと思うよ。
- 8 :名無しi486:2001/03/13(火) 11:27
- Tiger100マンセー!
βBIOS入れればcC0コアも問題なし(2.00bでも動くけど)。
http://www.tyan.com/support/html/bios_support.html
↑ここの下のほうにあるよ。
- 9 :名前:2001/03/13(火) 15:03
- ちゅーやん
- 10 :名無しさんi486:2001/03/14(水) 13:04
- これ凄そうだね。
ttp://210.150.240.129/catalog/motherboards/TYAN/760MP/S2462/d_s2462_130.pdf
- 11 :名無しさんK7:2001/03/14(水) 16:23
- へえーmicroATXかよ。
- 12 :名無しさん:2001/03/18(日) 06:35
- これ買う予定の人誰かいる?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010317/etc_thunderk7.html
>>11
?
- 13 :名無しさんi486:2001/03/18(日) 09:48
- >>12
何処かの掲示板で"予約した"ってカキコしてる奴がいた
な〜。
しかしだな、メモリ(レジスタードDDR SDRAM)も電源(24pin
+8pin)も新規購入が必要だとしたら、Pentium4より敷
居が高くなるかもしれないな。
CPU価格は圧倒的に安いが、発熱が怖いよぉ。馬はまだか?
- 14 :えへへ:2001/03/18(日) 09:48
- 買う、初物ねらい
- 15 :リロード:2001/03/18(日) 09:59
- >>14
やるねぇ。どんな電源が必要かわかったら教えてちょ。
ふつーのATX電源じゃ駄目ってウワサもあるから。
- 16 :グレアム:2001/03/18(日) 10:09
-
- 17 :名無しさん760MP:2001/03/19(月) 07:36
- >>12
何か予約者増えているらしい。
「価格はどーでもいい、・・・・・・これは記念碑だから。」
って、動かなかったらガラスケースにでも入れて飾るのかな?
http://www.users-side.co.jp/recommend.html
- 18 :名無しさんi286:2001/03/19(月) 08:37
- >>17
お金が使い切れなくて困ってる人なんでしょうね
- 19 :名無しさんi486:2001/03/25(日) 02:40
- 普通の価格でDDR対応のはいつごろ出るんだろ?
- 20 :名無しさん:2001/03/25(日) 03:27
- >>19
S2398は放棄されたのかなぁ。
http://www.moks.com/products/tyan/s2398-c.htm
- 21 :名無しさん:2001/03/25(日) 17:31
- tiger133のRev.BってRev.F以降のにくらべて
何か致命的な問題があるんでしょか
- 22 :名無しさん@Tyan吉日:2001/03/26(月) 01:39
- >>8
TIGER100でCCOコア O.K.ですか。情報ありがとう。
もう1枚買おうかな?
P3 1Gも値下がりしてきましたけど、
TIGER100(REV.F)で1G*2やっている人います?
- 23 :名無しさんi486 :2001/03/26(月) 02:40
- TIGER100で1G*2つかってるよ。
ただREV.Gなんだな。REV.Fとどこが違うか不明。
- 24 :名無しさん@Tyan吉日:2001/03/27(火) 01:23
- >>23
レスありがとうございます。
REV.G 見かけたら即ゲットします。
CPUの方は当分買えそうにありませんが。
- 25 :英数/か名無しさん:2001/03/27(火) 01:35
- 「ちゃん」?
- 26 :Digiko-tyan:2001/03/27(火) 02:08
- >25
だから、タイヤンかタイアンだってば。
- 27 :23:2001/03/27(火) 03:15
- >>24
slot1の1Gは早めにgetしといたほうがいいかもよ。
それとどうせなら違うマザボにしてみれば?
SUPERMICROのP6DBEなんかよさげだけど。
- 28 :名無しさん@Tiger:2001/03/30(金) 18:49
- Tiger100今日買ってきた。
今読んだらではRev. Gが出てたなんて・・・俺のはFだったよ。
河童動くよねこれ。
ついでにスロットのCPUが売ってないし。探さねば。
- 29 :名無し:2001/04/13(金) 03:27
- あげ
- 30 :ななし:2001/04/13(金) 03:30
- Tiger100Rev.BのRev.F化に成功した人います?
やろうとおもってるんですけど、ちょっと自信ないです。
- 31 :( ´∀`)さん:2001/04/13(金) 03:31
- http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=tv&key=987076138&ls=100
http://www.kotomifan.cx/bbs/bbs.cgi
- 32 :tyan:2001/04/13(金) 15:59
- age
- 33 :無んi4:2001/04/13(金) 22:10
- ちゃん様友の会
- 34 :あああ:2001/04/14(土) 03:09
- ここのTrinity-KT-Aってマザボよさげなんだが・・・
どなたか使ってる方います?
- 35 :名無しさん:2001/04/14(土) 03:15
- >>34
漏れが使ってるが、何か?
- 36 :あああ:2001/04/14(土) 03:19
- >>35
明日買いに行くかもしれないので
使い心地など聞きたいのですが・・・
- 37 :35:2001/04/14(土) 07:04
- >>36
ふつー。
PCI版Rage128が不安定だった。AGP版RADEON LEは今安定して動いてる。
ISA版SB16は音が飛んだ。PCI版YMF754は動いてる。
GreenHouseのVMチップDIMMを認識しなかった。
今は、ApacerのIBMチップとInfineonチップので動いてる。
PCIバスのIRQは変更出来ないみたい。
アルファのヒートシンクは、PALは付くけど、PEPは付かない。
参考になった?
- 38 :名無しさん:2001/04/14(土) 20:34
- Thunder 2500はどないでっか?
メモリの相性、ビデオカードの相性は??
- 39 :あああ:2001/04/16(月) 00:21
- >>37
ありがとーー。
買いに行ったけど売ってなかった・・・・・
- 40 : :2001/04/21(土) 17:16
- S2567購入age
- 41 :憲兵:2001/04/21(土) 17:22
- >>1-40
お前らには、PCI6本教教徒の疑いが掛けられている!( `∀´)
- 42 :Thunder100:2001/04/22(日) 05:11
- S1836DLUAN-GX 使ってます。素直で無いマザーです。
さすがに古いけど。
本体に PCI to PCI Bridge DEC 21152付きで PCI6本です。
BT-952R(21152付き) ささってます。
AAA-133U2(21152付き) ささってます。(ARO-1130SA が調子悪いので)
内部PCIは何本になるのでしょう。
だから、私は PCI6本教教徒 では有りません。
- 43 :エレキング:2001/04/24(火) 23:34
- 近くのショップの放出品でTiger100を格安(5980yen)でゲットできたので、
早速、DUALにチャレンジ!と思っているのですが、購入したのはRev.Eで、
Coppermine対応はRev.Fからと知ってがっがりしているところです。
誰かTiger100のRev.EでCoppermine使っている人いますか?
玉砕覚悟で河童にチャレンジするか、ヤフオクあたりでカトマイ
Getするか悩んでいます。
- 44 :たわしさん:2001/04/25(水) 02:26
- ↑
Tiger100をヤフオクに出せば?
- 45 :30:2001/04/25(水) 20:15
- >>43
やばいよ。
Rev.EはわかんないけどRev.BでCPUかM/Bだめにした人
webで何人か見た。
玉砕覚悟できてるんだったらRev.F化にチャレンジしてよ。
- 46 :名無しさん:2001/04/25(水) 20:32
- 前にどこかのスレでRev.Eに河童乗っけようとした人がいて
動作はするものの途中でハングアップしたとかあったよ。
売ってRev.F探すかPDB-R+あたりにするのが良いんじゃない?
- 47 :エレキング:2001/04/25(水) 20:42
- >>44-46
情報&アドバイス、ありがとう。感謝です。
残念だけど、ヤフオクで売ることにします。
- 48 :名無しさんi486:2001/04/28(土) 06:23
- どなたかTSUNAMI-ATでCoppermine SECC2 1GHzを
動かしている人います?
- 49 :名無しさん440BX:2001/05/01(火) 19:26
- >>48
俺は850MHzを使っているが、Microcode errorが出るけど動いている。
1GHzの場合、JP8〜11全部Shortでいけると思うぞ。
- 50 :48:2001/05/01(火) 22:48
- >>49
レス有難う御座います。
ジャンパセッティングも大変有用でした。本当に有難う御座います。
実は近々知人からTSUNAMI-ATを譲って戴ける事に
なったんですが、何たってBaby-AT最強のSlot1ママン板です
からね。
これからも大事に使いたいと思っているので、出来れば
最強CPUを付けたいなーって思った所だったんですよ。
- 51 :たわしさん:2001/05/01(火) 23:52
- >>47
いくらで売れたのかな?
- 52 :名無しさん:2001/05/02(水) 01:21
- >>49
"BSP CPU Err:Microcode"
↑こんな表示のこと?
これだったら
http://www.tyan.com/support/html/bios_support.htmlに在る
Beta-BIOSを入れればの表示は消えると思う(多分)。
自分はTiger100だけど、Beta入れたらcC0でも出なくなったよ。
- 53 :名無しさん:2001/05/02(水) 01:59
- >>51
見てたけど、結構いい値段ついてたよ。
- 54 :49:2001/05/02(水) 11:08
- >>52
さんきゅ♥
- 55 :名無しさん:2001/05/03(木) 00:59
- どなたかS2060使っている方おられますでしょうか。
安定性などの情報が知りたいのですが。
1年程Tiger100を使用してますが、本当にノントラブルです。
今度もう一台組むので、どうせならTyanにしようと思っているんで。
- 56 :49:2001/05/04(金) 12:38
- >>50
自分で使っているのになんだけど、どのへんがBaby-AT最強なの?
ISAカードやSCSIカードを選ぶとか、ちょっと癖があるので
個人的にはGA-6BAあたりのほうが素直でよいかと思うのだが…。
- 57 :名無しさん :2001/05/04(金) 17:06
- tunami atxなんですけど、これでFSB133やってる人います?
biosをupdateしたらFSB133できるようになってるし
んー、素直にFSB100で止めといたほうがいいかな。
1Gのcpuに変えようかと思ってるんですけど。
- 58 :49:2001/05/04(金) 17:13
- >>57
North Bridgeの製造時期にもよるんじゃない?
あと、AGPのクロックにも注意な。
- 59 :名無しさん@競馬で大損:2001/05/04(金) 17:29
- >>56
どんなカードで相性問題が発生するの?>Tsunami AT
- 60 :49:2001/05/04(金) 22:31
- SCSIカードではDC-390,DC-315U
あとLegacy ISAのモデムカード(SUNTAC MS56KDF)なんかもいまいちだったよ。
まだまだ勉強中です。
- 61 :49:2001/05/04(金) 22:42
- あと、BIOS付きのSCSIカードを使った場合、
Win98でEMM386.EXEがエラー出たな。
もう一個あった。下から2番目のPCIバスは
カードの形状を選ぶから注意ね。
ほとんどのカードはジャンパーピンとぶつかって入らない。
カードの形状としてはDC-315Uみたいに
ブラケット側に出っ張りの無い基板じゃないとだめなんだ。
でね、結局私はAHA-2940AUの基板を切り欠いてBIOS抜いたのを
使っています。
サーバー用途と割り切って使うか、思い切ってサウンドカードは
AWE64あたりを使うのがよいかと思います。
- 62 :しつこいようだが49:2001/05/04(金) 22:44
- 今日の東京7Rで\15,000やられました。
- 63 :59:2001/05/04(金) 23:10
- >>60-62
レスありがとう。
TekramのSCSIカードで相性出るのは辛いですね。
あとEMM386のエラーって、多分ページフレームを
割り当てられない為の物かと思うけど、これって
BIOSの設定で回避出来なかった?
ちなみに自分はプリンシパルSで飛びました。
- 64 :49:2001/05/05(土) 17:06
- >>63
> あとEMM386のエラーって、多分ページフレームを
> 割り当てられない為の物かと思うけど、これって
> BIOSの設定で回避出来なかった?
いろいろ試したんだけどうまくいかなくてねぇ。
結局あきらめた。
- 65 :名無し:2001/05/05(土) 17:28
- >>64
SCSIカードのBIOSを殺すよりも、CONFIG.SYSで
EMM386のオプション設定でEMSを使用不可にするか、
EMM386.EXEをREM OUTする方が賢明かと思われ。
- 66 :49:2001/05/06(日) 10:42
- >>65
EMM386.EXEはNOEMSにしています。
SCSI BIOSを抜いてあるのは別にブートに使わないからってこともあります。
- 67 :名無しさん:2001/05/09(水) 23:27
- www.tyan.com日本語版登場age!
- 68 :名無しさん:2001/05/10(木) 00:01
- やはり全部は日本語訳してなかったけど、会社概要や製品紹介の
あたりは訳してあったよ。
訳文もちょっと読みにくいけど、割とまともな日本語になってる。
- 69 :名無し:2001/05/11(金) 17:53
- Tiger100 Rev.G 捕獲記念AGE
- 70 :名無しさん@2周年:2001/05/16(水) 21:19
- Tsunami ATの情報 総集編
www.bea.hi-ho.ne.jp/thomma
- 71 :jikkenn:2001/05/18(金) 00:03
- http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=jisaku&key=984418085&st=65&to=65&nofirst=true
- 72 :jikkenn:2001/05/18(金) 00:04
- 71<a href="../test/read.cgi?bbs=jisaku&key=984418085&st=65&to=65&nofirst=true" target="_blank">
- 73 :712:2001/05/18(金) 00:05
- a href="../test/read.cgi?bbs=jisaku&key=984418085&st=65&to=65&nofirst=true" target="_blank"
- 74 : :2001/06/03(日) 07:59
- あげ
- 75 :名無し:2001/06/03(日) 09:51
- Thunder K7 vs Thunder i860 対決求ム
- 76 : :2001/06/06(水) 14:41
- age
- 77 :名無しさん:2001/06/06(水) 23:11
- Tyanサーバ落ちてるヽ(´ー`)ノ
- 78 :干飯:2001/06/12(火) 17:03
- Tiger100 Rev.GorF はドコにある?秋葉いかなくてはダメか?
- 79 : :2001/06/12(火) 17:19
- Tiger100Rev.BのRev.F化、やりました。
あとはPEN3の1Gを2つ買ってくるだけです。
まだ買いませんけど。
ところでTiger100はホームページでは
850までとなってるんですけど、なぜなんでしょうか。
- 80 :79:2001/06/12(火) 17:33
- あそれとTiger100って
Suspend To Ramってできるんでしょうか。
BIOSにSTRの項目無いんですけど。
- 81 :名無しさん:2001/06/12(火) 20:59
- >>79
Rev.F化ですが、抵抗とコンデンサの換装というのですか?
検索したらこういうのが見つかったので、今度やろうかと思っているのですが…
- 82 :79:2001/06/12(火) 22:10
- >>81
それってどこのページに載ってました?
私の場合、
http://www.pcaccelerate.com/Inside_Stories/1832-1/1832-1.html
ここを見てやったので、抵抗の張り替えしかやってません(汗
といいつつ検索したらHITしたんですけどこれですか?
ttp://homepage1.nifty.com/~goemon/pc/watasi2001_1.htm
写真無いからわかりにくいなぁ
- 83 :79:2001/06/12(火) 22:30
- 自己レス
M/B見てみたらすごいわかりやすかった
めっちゃでっかいやつか。
でもこれ信用できるんかな
- 84 :81:2001/06/13(水) 00:25
- あ。そこのページです。
基本は同じですね。コンデンサを換えるかどうかですか。
コンデンサ換えるとなると結構大ごとになりそう…
- 85 :79:2001/06/13(水) 00:36
- >>84
あれから調べたんすけど、
コンデンサ交換のほうが重要みたいですね。
http://www.fx.sakura.ne.jp/~kikumaru/bbs/article/n/nandemo/186/tpscwk/skbrgw.html#skbrgw
しかし今やってみたんですけど、
このコンデンサ取るの大変です。
まあ切ってしまえばいいんですけど。
そのうちやります。
- 86 :79:2001/06/13(水) 18:20
- M/Bのコンデンサどうやってもとれないです。
40Wの半田ごてではびくともしません。
どうすればいいんでしょうか。
- 87 :81:2001/06/13(水) 22:10
- なるほど。コンデンサ交換が重要と。
そういわれてみれば、BP6でもそういう話を聞きますね。
40Wでもだめですか…
いろいろ見てみたところ、
スルーホールから取り外す場合は半田吸い取り器がほぼ必須みたいです。
あとは気合いとかなんとか。
- 88 :名無しさん:2001/06/14(木) 13:09
- 下手にコテのW数を上げると、基盤や他の部品にダメージが行く。
専用の吸い取りコテだと、100Wくらいのものはあるけど、ふつうのコテなら
40Wくらいが上限かなあ・・・。
呼びハンダを使って、6つくらい数えたら吸い取り器でシュポンと吸うと。
吸い取り器は、薄青いプラスチック製のものが性能良いみたい。
また、先っちょにチューブをかぶせて、基盤との密着度を上げると良好。
でも、習熟が必要なので、まずはジャンク品か何かで練習してから本番に
かかった方が良いよ。
スルホール壊したら、まず修復は難しいから。
- 89 :79:2001/06/14(木) 18:40
- 吸うも何もまったく溶けないんですよね。全く。
違うM/Bでやってみたけど、これも溶けない。
そういう物なのか。。
チューブ(?)とやらを探しに千石にでもいくか。
吸い取り器はシュポンってやつしか持ってないんすけど
編線じゃなくていいんですよね。
- 90 :名無しさん:2001/06/14(木) 21:35
- >>89
(2ch文体で失礼)
編線でスルホール基板のハンダ抜きができた、という人もいたみたいだけど、
普通はやめといたほうが・・・。
融けない場合、細い精密電子機器用のハンダをそのランドに融かし付けてみては?
融けにくいのは、恐らく電源ラインのコンデンサだから、内層の電源レイヤーに接続
されているので、その内層がヒートシンク状態になって、熱が伝わりにくいなんじゃ
ないかと・・・。
それだけに、レイヤーごとお釈迦にしてしまうと、動作不能、下手をすると内層ショートで
火を噴く、ということもあるからね。
まずは壊しても良い基板で練習してからの方が・・・。
ヤフオクでジャンクのマザボが出ていることがあるから、それで練習することをお勧め
するよん。
- 91 : :2001/06/20(水) 06:32
- age
- 92 : :2001/06/24(日) 23:57
-
- 93 :名無しさんAE86:2001/06/25(月) 00:26
- >>86-90
一番いいのはコテとポンプ(電動)が一体になったハンダ吸い取り機(HAKKO ACEとか)。
ただし高価(数万円はする)なのでその手の仕事をしている人以外にはそこまでは不要かと。
HOZANから「半田シュッ太郎」とかいう半田ゴテとスッポン(浣腸器(?)みたいな形状のスプリング式半田吸引ポンプ)が一体になった製品が出ていたはず。
HAKKO ACEなんかより作業効率は大幅に落ちるが、アマチュアがたまに二〜三箇所作業する程度ならこれで充分。価格も\3000〜4000と安価。
あと、「IC工作は先が細くてワット数の小さいコテを」という定説(?)は、俺の経験からすると間違い。
実は「先が細くてワット数の大きいコテ」の方が使いやすい。
熱容量の大きい部品の場合(上記のようなGND,VCCパターンが通っているような場合も)、ワット数の小さいコテで長時間ネチネチ熱しつづけると必要な部分の半田が溶ける前に部品全体に熱が伝わってオシャカになってしまう。
それよりもワット数の大きいコテで必要な部分だけ一気にジュワッと溶かしてしまった方がよい。
ただ「先が細くてワット数が大きいコテ」というのは国産品にはあまり無いのが現状。
自分はアンテックス(英国)というメーカーの製品を使っています(60〜100Wの固体ヒーター)。
- 94 :名無しさんTERADRIVE:2001/06/25(月) 00:27
- アンテックスのこて先は、すぐさびるんだよな。
- 95 :名無しさんAE86:2001/06/25(月) 00:34
- >>94
サードパーティ(?)から
ANTEX用の耐蝕コテ先が出てるよん
- 96 :宝山:2001/06/25(月) 00:37
- 耐蝕コテ先なんて邪道!
銅無垢のコテ先をヤスリで研ぎながら使うのが漢
- 97 :_:2001/06/25(月) 00:44
- TualatinのL2バス幅は倍になったんだっけ?
- 98 :ななしさん:2001/06/25(月) 00:45
- ?
- 99 :これのことかな?:2001/06/25(月) 00:47
- http://cvnweb.bai.ne.jp/~km/
>過去にPentiumIIIがkatmaiコア(L2バンド幅64bit)からCoppermineコア(L2
>バンド幅256bit)に移行したときCPUとL2(2次キャッシュ)間のバンド幅やキ
>ャッシュシステムが変更されパフォーマンスアップにつながったが、今回
>Tualatinにおいても同様の改良がなされているようだ。
現在、Coppermineで256bitであるCPUとL2間のバンド幅は、Tualatin-512
(サーバー版)においては512bitに拡張された、同様にCoppermineと同じ8way
セットアソシエイティブだがバス幅が512bitに広がったためキャッシュの分
割の形は32KB*8から64KB*8になっている
- 100 :ターニヤ:2001/06/25(月) 01:06
- たーにゃんはもう鯖向けしか作らないのかなぁ・・・。
- 101 :79:2001/06/26(火) 01:37
- はんだの件、アドバイスありがとうございました
捨てM/Bでやってみて、やり方がわかりました
すごいめんどくさいので、tiger100でやるかどうか
迷ってますが、
すごいいい勉強になりました
- 102 :Micronics:2001/06/26(火) 20:52
- Tyanか・・・
そう言えば、Micronicsっていつ潰れたんだっけ?
Tyanは、元々Micronicsの技術者が作った会社って聞いてたけどね。
- 103 :SonicBlue:2001/06/26(火) 21:04
- >>102
MicronicsはDIAMONDに喰われて、それっきりだニャ。
- 104 : :2001/06/30(土) 06:32
-
- 105 : :2001/07/05(木) 14:48
- age
- 106 :名無しさん:2001/07/14(土) 14:59
- あげ
- 107 :名無しさん:2001/07/14(土) 15:34
- Tomcat i815T (S2080)
http://www.tyan.com/products/html/tomcati815t.html
これ、ちゃんとPCI6個使えるでしょうか?
サウンド 2枚、
キャプチャー 1枚、
Ultra160 SCSI 1枚、
Ultra SCSI 1枚、
IEEE 1394 1枚
付けたいんですが。
で、それにネットワーク環境が欲しいのですがたいていのM/BはPCIが6個。
PCI6個ついてるのでLAN付きで、さらにTualatin対応してるのってこれしかないっぽいんで。
PCIを拡張するやつを使えばいいんだけど、もったいないし・・・。
ウーザーズサイドで売ってるみたいですが、誰か買った人いない?
Tualatin対応の中でも一押しと思うんだけど。
- 108 :名無しさん:2001/07/19(木) 22:59
- あげ
- 109 :(´▽`)ノ:2001/07/19(木) 23:04
- てぃーやん最高!
- 110 :名無しさん1024:2001/07/19(木) 23:31
- Tiger100でnon-registered メモリ256MB使えている人いますか?
マニュアルをよく読むと256MBは、registeredしか使えないみたいで・・・
メモリ1G化しようとして、non-registered メモリ256MBx4購入で
先走ってしまいました。。。
- 111 :名無しさんi486:2001/07/20(金) 00:02
- unbuffered 256MBx3=768MBで普通に使えています。
4枚だとどうだろう…
- 112 : :2001/07/31(火) 05:48
-
- 113 :んー。:2001/07/31(火) 13:21
- Tiger266って何時でるんかな。
- 114 :不明なデバイスさん:2001/07/31(火) 14:07
- Titan Pro ATX S1668まだ現役ちゅーかメインで使ってるヽ('w')('w')ノ
- 115 :名無しさん:2001/07/31(火) 14:17
- 大安 友の会
- 116 : :2001/08/04(土) 13:00
- TigerK7はまだか・・
- 117 :虎屋:2001/08/04(土) 13:57
- >>110-111
non-registered 256MBx4=1GBいけてるで。
しかもHITACHx3+NECx1
- 118 :名無しさん:2001/08/04(土) 15:59
- >>110
Riv.Fで、
Micronチップ、PC133-256MB(両面)×4で稼働中。
ふつーのSD-RAMだよ。
極めて安定。
- 119 :GIZIE:2001/08/04(土) 23:22
- >113
雑誌にはTiger266は9月にでるとかいてありました。
また、Apollo Pro266Tを採用したのでTiger266Tになるらしいですよ。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010730/pform03.htm
にて最新の基盤がみれます。
DIMMは4本に増えたみたいですね。
- 120 :名無しさん :2001/08/05(日) 23:19
- うちのTsunami-AT
USB機器がどれも不安定です。接続すると認識はされるのですが、
すぐにハングアップします。
USBマウス、USBサウンドデバイス、USB+デジカメ等、
全部だめでした。
なぜなのでしょうか?
- 121 : :2001/08/07(火) 01:32
-
- 122 : :2001/08/07(火) 02:55
-
- 123 :パンヤオ:2001/08/07(火) 02:56
- チューーーーヤン!
- 124 : :2001/08/07(火) 03:11
-
- 125 :な:2001/08/09(木) 07:26
- User's Side、TigerMP予約開始age。
\39,800…… いまいち高いのか安いのかわからんな。(ワラ
http://www.users-side.co.jp/shopping/?cat=mb&item=tyan
- 126 :雷鳴:2001/08/09(木) 15:45
- S1837 ThunderboltでPen3 1GHz Dual使っている人いますか?
- 127 : :2001/08/09(木) 17:57
- >>125
あんまり安すぎるのも不安だから、丁度いいんじゃない?
- 128 : :2001/08/10(金) 10:58
- 大安吉日
- 129 :m(_ _)m:2001/08/15(水) 05:20
- 具体案
- 130 :_:2001/08/17(金) 00:33
- >>125
海外じゃ、$250位という話だから日本円で3万
まぁ、妥当といえば妥当
- 131 : :2001/08/17(金) 01:15
- で、ぼったくりで約4万、だな。(ワラ
- 132 :名無し:2001/08/17(金) 01:16
- 虎MP、今日入荷するの?
- 133 : :2001/08/21(火) 19:33
- 虎発売!!
買った人
感想きぼーん
- 134 :名無しさんだよもん:2001/08/24(金) 20:01
- 給料日age
COM3とかで封筒からピン札出してTigerMP買っていく人がちらほらおりましたな。
報告キボーン(漏れの給料日は10日なのだ…)
- 135 :名無し:2001/08/24(金) 20:05
- 寅MPってシングルCPUでも動くのだろうか…。
- 136 :名無し:2001/08/24(金) 20:41
- >>135
↓の人柱さんによると動くらしい
tp://webclub.kcom.ne.jp/mb/elm/mb/tiger/tigermp1.html
- 137 :名無し:2001/08/24(金) 22:47
- >>136
情報ありがd。
とりあえずシングルで動くなら金足りるから明日秋葉で買って来るーよ。
在庫無いかな…?
- 138 :名無しさん。:2001/08/25(土) 00:50
- 虎MP欲しいな〜
どれくらい市場に出回ってるんだろ。
俺も明日買いに行ってみよう。
- 139 :虎ほしい:2001/08/25(土) 10:43
- とりあえず仕事で触る機会があったので情報提供など。
デュロン1Gデュアルで動作確認しました。負荷かけてみましたが
さすがに早いです。ちなみにDVDドライブによっては認識しない
ものもあるみたい。CDROMつけたらOKでした。
ちなみに最近のロットはREV0.9ではなくREV1でしょう。
付属のドライバディスクの内容等が新しくなってまっとうな取り説
ついてます。そんな感じ。
- 140 :名無しマン:2001/08/25(土) 18:49 ID:jCWKz1PA
- >>139
漏れが昨日見た虎MPは、
・マニュアルは製本されたRevision 1.00付属。
・ドライバCD-ROMはVersion3.10が付属。
ちなみに、雷K7ではVersion2.80だったな。
・ママン板自体のRevisionは A。ぁゃιぃ空中配線電解コンデンサは変わらず。
だったな。
- 141 :137:01/08/27 19:06 ID:2MzQeHmY
- 寅MP買ったョ。
Athlon4-900+付属ゲタ+Crucial ECC/REG PC2100 DDR256*4で
無事w2k動いた。電源はENERと7TEAMの300Wのどちらでも起動確認。
一応紙ペラが入っててTypical PSU 5V=30A +3.3V=3A.150W=33A totalとある。
後、★金の安売りA3に入った。結構ギリギリだけど5インチベイを
全部CDROMやスマドラで埋めてもメモリ4本刺せる。
A3程度の奥行きがあればOKっぽい。ケース選びの参考までに…。
マニュアルやボードのリビジョンの表記は>>140の通り。
あと1個CPU買って来ねば…。
- 142 : :01/08/27 23:43 ID:BeSZF1gc
- S2420が格安だったんで買ったんすけど、コイツってFSB133ちゃんと
通ります?いちおFSB133対応とは書いてるんですが・・・
- 143 :名無しさん:01/09/03 23:14 ID:s1AP7cnY
- 対応と書いてあるからには動かないとまずいと思うのだが、どうなの
だろうね?
- 144 :名無し:01/09/05 10:17 ID:u404HFrs
- 動くよ。つか今動いてるし…。
- 145 :名無しさんだよもん:01/09/05 11:19 ID:n2D.NTcU
- まだ虎MPは人柱レベルなのかな…(しょんぼり
- 146 :パロスレ313:01/09/08 22:50 ID:???
- Palomino (パロ゚ミ)ノ 3匹目
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=jisaku&key=998885888&st=301&to=340
から移動してきまちた。
>137氏
むー。いろいろすまんのぅ。
いちおう、つけてたもん全部書いてみるよ。
Seagate ST373405LW(Cheetah73LP)*2
Seagate ST318437LW(Barracuda36ES)
Seagate 5T060H6(DiamondMaxPlus60 & IDE→UW変換)*3
Plextor PX-40TSUW
TEAC CD-R58S
Panasonic LF-D201
GT-8700
SpaceSaverII USB
Logicool CordlessTrackMan Wheel
PSのコントローラを繋げる奴
あと8cmのケースファンが3つ。
で、電源はENERMAXのEG651P-VE(650W)だよ。
HDDもブートドライブひとつだけとか、
USBデバイスもひとつひとつ試してはみたんだが…。
SP-401RA(400W)は確かにダメだったんだけどね。やたらハングったり。
>だって家では動いてるもん。正直、買った店に持っていった方がいい。
もう手元にないよ…(w
ジャンパなしで、マニュアルも製本されたものだったから、初期出荷版ってわけでもないと思う。
向こうの>>337の言う通りかも知れんのぅ。金はないけどな(w
- 147 :な:01/09/08 23:07 ID:???
- ageてしんぜよう。
なんか今のところ虎MPでトラブル出にくいのは、電源に
EG651P-VE使ってるユーザーぐらいなのかねぇ。
- 148 :名無し:01/09/09 00:25 ID:???
- 137だけど。
>>146
んーそりゃやっぱ不良じゃないかねぇ。まぁ手放したのならいっかー(?)。
縁が無かったと言うかなんというか、そんな感じだね。
>>147
シングルCPUなら上でも書いたけど7TEAM(ST301HR)、ENERMAX(300W、型番失念)
あと星金A3付属のDELTA250Wでも普通に動いたよん。でも
CPU追加した時に電源をEG465P-VEに交換したからDualでいけるかは
わかんない…多分駄目ぽいけど。今度「静」の420W借りるのでそれも試すつもり。
家はPX-W1210TA、バラ4-40G、DmaxVL40-20G、G400、intelのNICにFDD、
2496DiO、8cmファンが3個の構成。USBはパロスレに書いた通り。
家での現状の問題点はCDのデジタル再生が出来んちゅー事だけかな。
仮想からもCDドライブからも不可。ママン変える前は出来てた。
が、虎に変える時にOSも入れ直したから厳密に虎の所為かは不明…。
- 149 : :01/09/10 00:07 ID:2gRIJ27g
- ここにいる人って他社からMPママン出たら乗り換えるのかな?
それまでなのかな?<Tyan
- 150 :未定:01/09/16 03:19 ID:qdQ0TxHU
- さっそく展示が。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2001/09/14/629656-000.html
- 151 :名無し:01/09/20 07:42 ID:???
- G400からGeforce3に換えてみた。
アッサリ動いて拍子抜け…ナンチャラXPってドライバで。
でもシャットダウン遅くなるね。
「静」420WもOKだったよ。
あ、ウザーズサイドのSamusungメモリは要注意。4枚挿しだと
まともに認識しなかったス…他人の虎でだけど。不良か相性かはまだ不明。
2枚まではちゃんと動くから相性かねぇ? やっぱCrucialマンセー。
>>149
現状安定してるから乗り換えはしないかな。
64bit/66MhzPCIだと33MhzPCIのデバイス使えないみたいだし…。
実質使えるスロットの数が少なくなっちゃうのがイヤン。
- 152 :名無し:01/09/20 07:45 ID:???
- つーか上げとくか…。
- 153 : :01/09/21 17:08 ID:???
- 手に届く価格になったAMD-760MPマザーは「買い」か?
http://www.vwalker.com/vmag/series/itaken/index.html
- 154 :plala.co.jp:01/09/23 22:05 ID:???
-
- 155 :nanasi:01/09/28 04:50 ID:???
- age
- 156 :gnkuf:01/09/28 05:49 ID:???
- ちゃん?
- 157 : :01/09/28 08:59 ID:???
- ちよちゃんか?
- 158 :.:01/09/28 10:25 ID:???
- もう買う奴はいないのか?
漏れは余所のメーカを待ち。
- 159 :・・・・:01/09/28 17:10 ID:agC56gx2
- http://www.vwalker.com/vmag/series/butuyoku/03/index2.html
151氏はちゃんと動いてるようだけど>GF3
- 160 :名無し飛曹長:01/09/28 22:57 ID:???
- Thunder-K7にSPECTRA X20を挿しているけど、FastWriteや
SBAはEnableになっているな・・・
同じチップセット使っていても、TigerとThunderではAGPやPCIの
作りが微妙に違うのかな?
- 161 :nanasi:01/10/01 18:23 ID:8akZrqLI
- XP期待age
- 162 :nanasi:01/10/03 13:49 ID:H3tNyZvs
- 虎MPだけど、みんなクーラーは何使ってる?
Firebird R7 って取り付けられるのかな。2個も買って付かないとかなり痛いので。
- 163 :名無し募集中。。。:01/10/03 14:15 ID:fIKJ/.Aw
- >>162
Firebird R7を2個使ってます。問題無しです。
ケースの排気ファン止めて、温度それぞれ43、41℃。
- 164 :162:01/10/03 15:12 ID:???
- >>163
ありがとう。ちょっと高いけどやっぱりこれが無難かなぁ。
- 165 :nanoshi:01/10/04 01:45 ID:TQLcQMN6
- 虎MPでBeOSうごくかな。。。?逝けたらかうのだが
- 166 : :01/10/04 01:58 ID:???
- >>160
そりゃちがうだろ。電源の取り方も違うし、
Tigerは6層でThunderは8層基盤だったと思うぜ。
- 167 : :01/10/04 02:00 ID:???
- >>162
Taisol CEK734092使ってるよ。
オバクロできないんだからFirebird R7は勿体無いと思うぞ。
- 168 :162:01/10/09 05:17 ID:Oz4OzqQ.
- >>167
ありがとう。参考にします。でも自分、不器用なんで(マザー破壊経験有り)、
R7 は取り付けが楽らしいってのもポイントになってます。
とりあえず今は10日の発表待ち。MP1.5は出るのか?
- 169 : :01/10/09 14:56 ID:zuqGGQHI
- >>168
CEK734092の付けやすさは定評があるよ
クリップの形状が特許出願中(と、書いてある)
- 170 :plala.co.jp ◆Pe.OMk0. :01/10/11 08:28 ID:???
-
- 171 :tyanちゃん:01/10/11 18:48 ID:r4Mmrkck
- tiger133はどうなんですか?
まるでなかったものかのように
情報が少ない、、、、。
- 172 :なななしさん:01/10/15 00:45 ID:eFClpO9J
- みなさん、TigerMPでサウンドカードは何をお使いですか?
- 173 :ななしさん:01/10/15 01:14 ID:???
- >172
サウンドカードは使ってないです。
AcousticEdge 使ってたんですが、安定しないので
YAMAHA の RP-U200 (USB接続音源)に買いかえました。
Dual は USB が安定しないとか聞いた事あるけど、
これはそんな事なく使えてますよ。
- 174 :ななしくん:01/10/16 12:26 ID:M+nscrkK
- http://www.tyan.com/l_japanese/products/html/thunderhet.html
Tualatinに対応した板が出るらしいですが、秋葉に来るのはいつ頃ですかね……。
- 175 :稲妻:01/10/16 15:38 ID:???
- Thunderbolt使ってる人います?
現在SECC2 Pen3 1G Dualで使ってます。
TigerMPに移行するか思案ちう・・・
- 176 :なななしさん:01/10/17 00:36 ID:???
- >173
ほう、なるほどAcousticEdgeは安定しないと。。。情報サンクス。
っていうか64bitPCIバスがスカスカなんだよね。宝の持ち腐れ。
なんかお勧めカードとか無いですかね?
- 177 :ななしさん:01/10/21 01:36 ID:???
- 今TYANのサイトつながりますか?
- 178 :名無しさんだよもん。:01/10/21 01:44 ID:???
- >>176
今のところ手軽に手に入るのは1000BASE-TXのカードしか
ないなぁ。しかしHubがまだ高価だなぁ。
- 179 :名無しさん:01/10/21 04:58 ID:???
- >176,>178
RAIDの3ware Escalade-7000 シリーズも64bit-PCIだでよ。
というか、33bitPCIバスとしても使えるっしょ、64bitPCIって。
- 180 :なななしさん:01/10/21 07:33 ID:L+Ymqttc
- >179
え!そうなんだ!しらんかった。。。打つであ、逝ってきます。。。
- 181 :179:01/10/21 09:54 ID:???
- 179訂正。
×33bitPCIバス
○32bitPCIバス
33MHzとまじってもうた...w
それはそうと、いまいち自信が無かったので調べてみたら、
「PCI-X(64bit-PCI)対応のカードは通常の32bit PCIでもメーカーが
サポートする範囲で動作する。」ということは明示されていますが、
逆の、「32bitPCIカードを64bit-PCIに刺した場合動作するかどうか」
についてはどこにも書いてなかった...
あまりに自明のことなので書いてないのか、ダメだから書いてないのか、
なんか自信なくなってきたのでこの件は保留にしてください(汗
- 182 :名無しさん:01/10/21 10:06 ID:???
- 179再び訂正。
その後、調べてたら以下の文を見つけました。
ttp://plaza.across.or.jp/~kusunoki/diyparts_mb.htm
>64ビットPCI (64bit Peripheral Component Interconnect)
>従来の32bitのPCIスロットを拡張したもので,33MHz時で266MByte/sec,
>66MHz時で 533MByte/sec の転送速度を可能としている。
>64bit版は32bit版とスロットの形状も供給電圧も異なる為,Ultra 160 SCSI 等の,
>高速な64bitPCI専用のカードをさすことで,カードの性能を生かすことが出来る。
ということで、間違っていたことをお詫びして訂正いたします。
すいませんでした...逝ってきます...ぅぅ...
- 183 :なななしさん:01/10/22 17:45 ID:+nOQttFt
- >182 まだ逝くな!
ためしに33bit用の10/100base-TのLANカード(33bitで使ってた奴)を
66bitの方にさしたらばっちし動いたよ。しかも反応よくなってるし。
M/BはTigerMP。有益な情報サンクス。
- 184 : :01/10/22 18:00 ID:???
- >>183
そりゃ、32bitと64bitでしょうが。混乱しとるなぁ。
TigerMP(AMP760MP)は64bit-33MHzバスのPCIスロットだから
32bit-33MHzのPCIカードを挿しても問題ないけど、次に出て
くるAMD760MPXの64bit-66MHzバス PCIスロットは、33MHz動
作のカードを一枚でも挿すと全て33MHz動作になっちゃう(はず
な)の要注意か? ま、66MHz動作のカードも少ないが…
- 185 :なななしさん:01/10/22 18:22 ID:+nOQttFt
- >184
おお!すまんせん。盆ミスって奴です。
しかも解説サンクス!
- 186 : :01/10/22 23:09 ID:dnyjpyA9
- >>184に補足。
64bit/66MHzのPCIスロットは3.3v動作。
5vフルスイングでは望む動作速度が出ないため。
32bit/33MHzのPCIカードには、5v専用のものと5v/3.3v両対応のものがある。
前者は使えないが後者は使える(パフォーマンス面のデメリットは別として)。
32bitPCIカードを見ると、カードエッジ端子に切れ込みが入っていると思う。
1つしか切れ込みがないのは5v専用、2つあるのは両方対応。
- 187 :名無しさん:01/10/24 03:30 ID:???
- うちで32bitボードを64bitスロットに挿して動いてるパーツ@TigerMP
・Intel EtherExpressPro100+
・Promise Ultra100
・Creative(旧Ensonic)ES1371チップの安物サウンドボード
・AGPにはMatroxG450
・ほかのスロットは空
- 188 :tsunami:01/10/24 14:36 ID:I95LkeNf
- Tiger 100 Latest BIOS UP kinen AGE!!
http://www.tyan.com/support/html/b_tg_100.html
- 189 :名無し:01/10/24 15:39 ID:???
- 440BX のマザーボードの中で、TsunamiAT だけなんで BIOS が更新されないのだろう。(T-T)
Tsunami ATX だって新しくなっているのに...。
- 190 : :01/10/24 19:11 ID:EljUhx9e
- >>167
CEK734092ってヒートシンクのサイズが80mm×60mmだよね。
ってことは、TigerMPにはCoolerMasterのRedBullも取り付け可能なのかな。
PAL8045の代わりとして期待してるんだけど。
- 191 : :01/10/24 21:20 ID:???
- おれS1856使ってるけど、誰も使ってる人いないだろうな・・・
Tualatinどころか河童も使えないし。鬱出汁納
- 192 :ななし:01/10/24 22:32 ID:???
- >>191
v2.0 系の BIOS が出たので適切な下駄を使えば河童は使えるようになったのでは?
- 193 :191:01/10/24 22:52 ID:SImPDRTT
- >>192
げげ!そんなの出たの?2年前からBIOS放置プレイ状態で新しいの
出る気配なかったのに。ただ電圧変更は無理じゃないかな〜。
でも早速ダウンロードしてみます。
- 194 :191:01/10/25 00:24 ID:???
- 調べてみたらS1856は8.4VRMなんで今度のBIOSで河童の電圧が出せるかも知れない。
PPGA>FCPGAゲタで使用できる可能性が出てきた。人柱できる機会があったら報告します。
- 195 :191:01/10/25 00:28 ID:???
- ・・・て書いたけど他に使ってる人いなさそうなんで虚しいな。
また鬱だ・・・
- 196 :名無し:01/10/25 09:36 ID:???
- をを、2年前から放置されていた板もあったのね。
それに比べたら、TsunamiAT は恵まれていたんだなぁ。(^^;
41 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)