■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
DualM/B ×2
- 1 :DDR SDRAM :2001/07/06(金) 17:04
- 今なお現役440BX
掟破りのi815Dual
AthlonMP
Xeon
デュアルM/Bの話題はこちらでどうぞ!
前すれ
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=jisaku&key=972646005&ls=50
- 2 :名無しさん:2001/07/06(金) 19:50
- とりあえず
2ゲットしとこ(w
- 3 :名無し今度は自作に挑戦:2001/07/06(金) 20:14
- 今のお勧めは何ですか?
- 4 :名無しさん:2001/07/06(金) 20:25
- 6A815EPD(w
- 5 :ななしさんDualMP:2001/07/06(金) 22:17
- K7D Master-LR ものごっつ欲しいのぉ。ス○ームで見てから忘れられない・・・。
- 6 : :2001/07/06(金) 22:20
-
やっぱ、Athron4MPとPentiumXeonの真っ向対決でしょ
- 7 :名無しさん:2001/07/06(金) 22:38
- >>5
らぶVIA?
- 8 :ABITマンせー:2001/07/06(金) 22:53
- BP6は永遠に不滅です!
- 9 : :2001/07/06(金) 22:56
- 既に滅てます
- 10 : :2001/07/06(金) 22:57
- 既に滅てます
- 11 :.:2001/07/06(金) 23:01
- タラチャンDUALはコスト的にどうなんだろう…
- 12 :名無し:2001/07/07(土) 10:55
- >>11
今んところ劣悪なんでないの?
Dstepより高クロックで、L2増加によるパフォーマンスUPも
良いが、価格が高すぎ。
安物VIA DUALで組めば多少マシか? 性能面は置いといて。
- 13 :名無し@jisaku:2001/07/07(土) 12:18
- なんか、リオのSDVIA-L2R、(・∀・)イイらしいぞ
- 14 :名無しさんi486:2001/07/08(日) 01:27
- >13
どこらへんが? いや煽りじゃなくて。
- 15 :名無し@jisaku:2001/07/08(日) 04:46
- RAIDは遅いが、超安定らしい
- 16 :たたきさん:2001/07/08(日) 11:03
- 別に擁護派ではないが、MVP3などに比べると
もうVIAかなり安定してきてるよな。
トラブル皆無とは言わんし、トラブルメーカーの否定はせんが、
スパーマイクロで採用されるほどになったんだからある意味すごいと思うよ。
実際かなりのメーカーがDUAL作ってるんだしな。
- 17 :名無しさん:2001/07/08(日) 13:21
- >>16
ラックマウント1U DualCPUサーバもVIAチプセトかServerSetだね。
サーパに使っても大丈夫な位に安定してきてるのかな?
負荷かかるとVIAはどうなんだろ。
- 18 :BP−6現役:2001/07/08(日) 13:34
- 「つあらてぃん」がデュアルできないっつ〜のは、厳しいっすよねぇ〜。
イソテルは、
「デュアルはサーバ・ハイスペック機で使えやゴルァ!
でもって、ヲレらはサーバー市場で稼ぎたいんだよゴルァ!」
ってことなんだろうけどナァ〜。
- 19 :14:2001/07/08(日) 15:51
- >>15
なるほど、確かに電源周りは強化したみたいだしね。
SDVIA-100でも同じバージョンが欲しい所やね。
- 20 : :2001/07/08(日) 22:21
- >>18
Sはできるんじゃなかったっけ?
- 21 :名無しさんi486:2001/07/08(日) 22:43
- >>20
できる、ちゅうか対応マザー出てる。
チプセトはServerSetだけど。
でも確かSuper●が370TDEっていう、VIA Apollo Pro266Tを使った
デュアルマザーを出すはず。
- 22 :21:2001/07/08(日) 22:48
- http://www.supermicro.com/PRODUCT/MotherBoards/RCC_HE_SL/SUPER%20P3TDE6%20SPECIFICATIONS.htm
これね、ちなみに。
- 23 :名無しさん:2001/07/09(月) 00:11
- MicroATXのデュアルが欲しい
- 24 :BP−6現役:2001/07/09(月) 00:13
- あれれ?
どこぞで「つあらてぃん」はプロテクトがかけられてて、
デュアル動作出来なくしてるって、見たような気が・・・。
だからボックスには、デュアル対応って書いてないと言ってたが・・・。
イソテルの方針としては、P4用のデュアルチプセト出して、
そっちでボロ儲けしたいらしいし・・・テナ感じではなかったんですか?
踊らされてる?>ヲレ
- 25 : :2001/07/09(月) 00:27
- P4はデュアルできないやろ。
- 26 : :2001/07/09(月) 01:15
- >>24
それはデスクトプ用の256のやつ、Sの512は可
- 27 :BP−6現役:2001/07/09(月) 01:26
- P4は次のピン数増えた分からは、デュアルに対応して
儲けたいんだよ〜ん・・・って、どっかで見たつもりでしたわ〜。
つあらてぃんも512の出来たんですか〜。
う〜やっぱ、踊らされてましたな・・・。
とりあえず、ごめんなさい逝っときマス・・・。
- 28 :Tualatin256K=新Celeron:2001/07/09(月) 01:44
-
- 29 :名無し:2001/07/09(月) 05:20
- 815Dual、ちゃんと動いたよ!!
しかもVIAより速い!!
これでメモリが3倍くらい載れば言う事無しなんだけどな・・・
- 30 :nanasi:2001/07/09(月) 06:15
- GateWayのフルタワーケース&450GXに
PIIXeon450(512KB)が二個余ってるんだけどなぁ
誰か居る人買ってくれー
ていうか相場わかんねぇや…
- 31 :がいしゅつスレ:2001/07/09(月) 10:31
- http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=jisaku&key=994639176&ls=50
- 32 : :2001/07/09(月) 18:01
- PPGAセレロンが動くMBはBP6以外に無いの?
保証外だが動くってのも結構です。
- 33 : :2001/07/09(月) 18:51
- >>32
PPGAは、動くんじゃないの、普通?
- 34 :Mtecマンセー:2001/07/09(月) 21:48
- >>33
最近のマザーはPPGA-Cel x2は動かないのが多いよ。
- 35 :ギャンブラー:2001/07/10(火) 01:14
- >>34
BXのチプセトなら大体動くよ
- 36 :今だに440BX:2001/07/10(火) 02:44
- うちでは、これhttp://www.rioworks.co.jp/products/pdb.html使ってますが
確か、PPGA動作したはずです。
- 37 : :2001/07/10(火) 03:26
- >>32
MSI 694D-PRO
- 38 : :2001/07/10(火) 03:28
- D6VAA
- 39 :>>35:2001/07/10(火) 03:31
- だから最近だって言ってるだろ!
- 40 :ギャンブラー :2001/07/10(火) 08:14
- >>39
GXもあるでよ。
- 41 :ECS:2001/07/10(火) 09:15
- D6VAA は PPGA Dualは出来んよ。Single動作のみ。
- 42 : :2001/07/10(火) 11:15
- 本気(マジ)?
- 43 :名無しさんi486 :2001/07/10(火) 11:24
- >PPGAセレロンが動くMBはBP6以外に無いの?
>保証外だが動くってのも結構です。
便乗だが、俺も知りたい。
BXならたいがいOKって事だけど、SOCKET370DUALとなると
対応したM/Bはあるのだろうか??
下駄使いたくないもので・・・
知っていたら教えてたもれ
- 44 : :2001/07/10(火) 11:25
- 370DDEってPPGAで使えるのかな?
- 45 :七資産:2001/07/10(火) 12:42
- 6BXDS(BIOS 1F)にPIII850(100Mhz)にてdualにしているのですが、なぜかWin2kインストール中に
フリーズしてしまう。
メモリを他の物にしても変わらず。
セットアップ方法を選択する青の画面でフリーズ。
宇津だ・・・
- 46 :名無し(EV266):2001/07/10(火) 13:55
- >>44
AP266マザーにPPGA Celeron挿したら動かなかったんで
多分動かないんじゃないの。
- 47 :名無しさん:2001/07/10(火) 13:57
- >>45
とりあえずCPU一個でインストールしてみたら?
- 48 :七資産:2001/07/10(火) 15:22
- >47
1個でも同じ症状でした。
駄目だ。マザボ買い換えるか・・・
- 49 :謎ジャム:2001/07/10(火) 15:34
- ん? それってドアルマザーボードとかいう問題じゃなくて
PCIに刺さっているボードとかがおかしいんじゃない?
- 50 :七資産 :2001/07/10(火) 16:41
- >>49
う〜ん、でもWinMeはインスト出来るんですよ。
- 51 : :2001/07/10(火) 16:58
- >>50
いや9x系はインストできてもNT系はインスト中に青画面になる
カードはゴロゴロしている。漏れの場合、DC390Uが刺さっていた
ためにWin2Kがどーしてもインストできなかった経験アリ。
後日、SCSIBIOSをUPDATEしたら直ったけど。
- 52 :名無し さん:2001/07/10(火) 17:03
- まずはPCIカード全部抜いてからの話だな
- 53 :名無しさん:2001/07/10(火) 21:30
- age
- 54 :じさくちゃん:2001/07/10(火) 22:21
- 普通インストール時って、余計なカードは外すって〜のが定説でそ?
後から刺さないと、わけわからんトラブルに見舞われるだけだっつ〜のに。
トラぶってる人って・・・素人なの?
- 55 :名無しさん:2001/07/10(火) 22:24
- >>54
初心者でもデュアルに手を出す時代になったんだよ。
あんまり煽るな。逆ギレされるぞ。
- 56 :名無し(EV6):2001/07/10(火) 23:51
- 漏れはインストール時はさしたまま。
でもトラブル発生時は、徹底的に対応する。
昨日も何故かNT4の再インストールでトラぶった。
同じ構成で動かしていたんだが、
NICとSCSIが当たってた。
でもそれにも関わらずWinMeは起動してた。
- 57 :七資産:2001/07/11(水) 09:31
- >>54
もちろん刺さってるのはRagePROとNICのみだよ。
NIC外してやってみたけど駄目。Rageか?
とりあえず、ECSの1万円Dualマザーを買ってきてみました。
- 58 :名無しさん:2001/07/11(水) 10:12
- >>57
IDE-RAIDとか
オンボードの
- 59 :七資産:2001/07/11(水) 12:40
- オンボードSCSIを切って、RageをMGA2に換えてみましたが変わらず。
ECSに期待。
- 60 :名無しさん:2001/07/12(木) 00:03
- >>59
いまさらかもしれないけど、ちょっと思いついたので。
GA-5BXDSはカッパ未対応みたいだし、
かわりにD6VAAらしきマザーを買ってきたというので、
多分370にゲタという構成なんだと思うけど、
F1-BIOS自体はWin2Kに対応してるけど、Win2Kは
インスト時に、CPUのDUAL信号線(何番だっけ?)
を見に行くので、シングルの時もエラーになるというのは
これが正常に読みとれないみたいだ。
従って、ゲタがカッパDUAL非対応という事では無かろうか?
長文失礼
- 61 :??:2001/07/12(木) 00:09
- MSI 694DPro-AI って安定してます?
キャプチャ&エンコードをメインにする予定なんですけど。。。
やはりVIAチップマザーは避けるべき??
- 62 :名無しさん:2001/07/12(木) 00:21
- >>54
ふつーはそんな面倒なことしないなぁ。全カード実装済み
でインストールしても、滅多に問題なんて起きないよ。
つーか、それで動かなきゃ気持ち悪いな。
抜かにゃならんのは、よほどタコなパーツの組み合わせを
選んでる、とか?
- 63 : :2001/07/12(木) 04:12
- >>47 遅レスすまそ
CPU一個だとユニプロセッサカーネルで
OSの基本的な所が変わってしまうのでダメです。
- 64 :七資産:2001/07/12(木) 09:36
- >>60
ゲタはIwill製で、カッパ対応のようです。
お察しの通りD6VAAを買ってきました。現在順調に動作中です。
これからアプリをインストールして事務所で使用する予定です。
さて、6BXDSはどうしようか・・・中古のP2-233が1500円で落ちてたので
P2-233Dualマシンでも組んでサーバにしてみようかと思います。
- 65 :名無しさん :2001/07/12(木) 15:56
- >>61
いや、VIAで逝くのも一興ぢゃろうて・・・
ふぉっ、ふぉっ、ふぉっ。
- 66 :名無しさん@VIA:2001/07/12(木) 18:30
- でもって、D6VAA で PPGA セレ DUAL はできるのかな。保証外なのは
当然として、「できる」という話を風の便りに時々聞くのだけど。
もちろん W2K で正常に認識されるかどうかという話で。 CPU 1個で
使ってた OS を再インストールしないで使うとか、まともに解ってな
い人の話は無しで。
>>65
VIA でキャプチャは自分でやっているけどあまりお勧めしない。
- 67 : :2001/07/12(木) 19:18
- ↑
お勧めしない理由は?
- 68 :不審なデバイスさん:2001/07/12(木) 21:12
- >>66
>もちろん W2K で正常に認識されるかどうかという話で。 CPU 1個で
>使ってた OS を再インストールしないで使うとか、まともに解ってな
>い人の話は無しで。
再インストールしなくてもよかですよ。
デバイスマネージャからちょちょいのちょい。
- 69 :不審なデバイスさん:2001/07/12(木) 21:14
- >>66
VIAでキャプチャ、動きましたか。
自分はチキンなので勝負を避けましたけど。
- 70 :821:2001/07/12(木) 23:08
- 前スレの821です。
6A815EPD
P!!933*2 PC133CL2/512MB RADEONLE
3Dmark2001=2236 こんなもんですか?
- 71 :ファイルが壊れています。:2001/07/12(木) 23:12
- >>66
マジでVIAはキャプチャ駄目なんですか・・・。
CUV4X-Dで逝こうと思ってたんですが。
- 72 :>>178:2001/07/12(木) 23:12
- ていうかマジで質問してるなら、>>2が誘導してるようにちゃんとした質問スレッドに行けやボケ。
- 73 :72:2001/07/12(木) 23:16
- 誤爆失礼。
キノコがちょっと利きすぎてます。
- 74 :名無しさん:2001/07/12(木) 23:24
- >>1
しょうがねぇな…単発質問スレはうざいんだがマジレスしてやるよ。
多分、1のマシンが動かないのは起動時のデータ読み出しに失敗しているせいだ。
で、データがどこに入ってるかくらいは知ってるよな?もちHDDだ。
銀色の密閉した箱と言ったほうが厨房な1には分かりやすいかもしれんが。
でだな、そのHDDってのは中にディスクが入っていてそれを昔のレコードみたいにヘッドが
データ読み出してるんだが、調子が悪い時はトンカチでコンコンって強めに叩いてみな。
データの読み出し失敗ってのはヘッドがちょっとずれてるだけだったりするから、
意外かもしれんがこういうアナログな対処法が有効だったりするのよ。
念のために縦横両方向で叩いて試してみな。
これで動いたら報告希望。
- 75 :774:2001/07/12(木) 23:29
- D6VAAにRADEON DDR 64MB VIVIOで
普通にキャプしてます。(WIN2000)
- 76 :RadeON:2001/07/13(金) 00:19
- ATI RadeonはVIAと相性が悪い。
しかし、ATI Rage128はVIAと問題が無い(私のちる範囲ではだが、、)。
ATI all in wonderを買うなら、Rage128のモデルにすると問題が無い。
all-in-wonder(Radeon版)でキャプチャーするのは不可!
- 77 :名無しさん@VIA:2001/07/13(金) 00:29
- 66 だけど
VIA がオーバーレイ転送に失敗する例は、PCI Latency Timer 値を変えれば
直るという話は有名だけど、これとて MTV1000 で 8M CBR くらいやれば PCI
バスの転送が混みあって来て問題出てくる。そもそもキャプチャ関連ではリ
アルタイム動作が重要なので、高いレベルを求めるとタイミング設計も結構
シビアみたい。特に VIA サウス 686B で AD-TVK52Pro を使うとディレイラ
インらしき部品が熱を持つのが気になる。 TVK-401 やら VA1000 では問題
なかったものが(結構ドロップフレームする)、高画質の 52Pro や WinDVR
で問題が出てくるのが不気味だ。
全体的な印象はそんな感じ。うまく行っている人に文句言う気はない。俺
も VIA 使ってるし。
- 78 :名無しさん:2001/07/13(金) 00:29
- >>71
MSI694D+Raptorは普通に動いたけど、
StormとかはPCIの転送速度が足りなくてエラーがでる
という書き込みはみたことあるな。
結局、どのレベルでキャプるかによると思うけど。
- 79 :うどんこななし:2001/07/13(金) 01:29
- Bt8x8を使ったキャプチャカードとVIA686の組み合わせは凶、と
時々耳にします。
AIW128pro以降のらーげ劇場は試したことなし。
まぁ、メーカー製PCにVIA686A+Bt878という組み合わせの機種が
あるから、要は組み方なんだろうけどね。
- 80 :うどんこななし:2001/07/13(金) 01:33
- そういえば皆様、サウンドカードは何をお使いで?
シングルなら問題ないのに、デュアルにすると急に機嫌が悪くなる
サウンドカードも少なからずあるようだし。
あと、Win9xならいいけどW2Kとはウマが合わないとか。
選ぶのに苦労しとります。
- 81 :来週:2001/07/13(金) 02:34
- SDVICとMTV1000の組み合わせで組もうかと思ってるのですが
まずいかな?
VIAチップだと
- 82 :名無し:2001/07/13(金) 04:53
- あげ
- 83 :ファイルが壊れています。:2001/07/13(金) 07:17
- 皆さん、ありがとうございます。
う〜ん、パーツの選定とかセッティングとか案外難しいんですね。
参考になるな〜。
腕に自身が無ければ、止めて置いた方が良い良いって事みたいですね。
まぁ、上手くいってる人も居る訳で、トライするしかないですね。
- 84 :名無したん・・・好きです:2001/07/13(金) 20:37
- >>80
漏れ、正にそれ。
694D-Pro@R使ってるけどHOONTECHのDIGITAL-XGがどうやっても
ドライバ認識してくれない&フリーズしちゃうよ…ウトゥだ
仕方ないのでオンボードのAC97AUDIOでガマン。
なんかお勧めってないか?
- 85 : :2001/07/13(金) 20:40
- 今のチップセット一番純粋なPCIバスの能力が高いのってどれだろうねぇ。
133AがBXより格段に劣るのは解るんだが。
- 86 :名無し:2001/07/13(金) 22:23
- 鯖瀬戸、i860、AMD760MP
のいずれか。
- 87 :名無したちの午後:2001/07/13(金) 23:28
- age
- 88 :98000yen:2001/07/14(土) 11:58
- http://www.y2pc.com/system_dual.html
■CPU Intel Pentium3-800EB(MHz) x2 / FAN
■M/B VIA Apllo Pro133A U-ATA100 写真右
■MEMORY 256MB SD-RAM PC133
■CD-ROM x44 ATAPI
■CD-R/RW None
■FDD 3.5inch 2MODE
■HDD 40G U-ATA100 5400rpm
■VGA RIVA TNT2 32MB 写真右
■LAN 10/100 BASE PCI
■SOUND None
■CASE MIDDLE TOWER ATX 300W
■K/B 112 JP K/B
■MOUSE PS/2 スクロール MOUSE
■ OS 別売 (2000 Professional /NT 4.0 WorkStation )
■一年間保証
■到着後10日間までは返品返金可能(ご相談下さい)
- 89 : :2001/07/14(土) 14:47
- 鸚鵡やん
- 90 :11111:2001/07/14(土) 15:38
- BP6、やっとゲットしたよ。
中古なにのちと高い
- 91 : :2001/07/14(土) 16:11
- >>90
今、幾らするの?<BP6
- 92 :90:2001/07/14(土) 16:13
- じゃんぱらで7980円
程度○のヤツです。
- 93 :こちらでリロ:2001/07/14(土) 16:56
- そういや、結局BP6で河童セレ×2は可能なのか?
噂が噂を呼んで、どこまで本当か解からないから踏み切れない。
もし出来なかったら、使わないセレロンが無駄だし処分に困る。
- 94 :(・∀・) :2001/07/14(土) 16:59
- >>93
dekinai YO!
ime sibou
- 95 :・・・。:2001/07/14(土) 18:27
- >>94
出来ないの?
NEO370か何か噛ませれば出来ると聞いたが・・・。
後、cel800なら出来るとか・・・。
俺も情報に踊らされてるな(鬱
- 96 : :2001/07/14(土) 18:38
- インテル製のチップでデュアルCPU対応のマザーボードってありますか?
PV対応であれば教えてください。いまMS−6321使っていますが
無理やり1GhzのCPUを動かしています。本当は933までしか動かないのですが。
時々レジストリエラーとかの表示がでます。933にクロックダウンするとまったく問題なく出ます。
- 97 : :2001/07/14(土) 19:46
- i815で動かすドキュソマザーならありますが。。。
- 98 :人柱:2001/07/14(土) 20:42
- 97> 実は買って組んだんだが、予想に反して快調。
1GH*2だが よいぞ しかし19.8kと高いんで
13kぐらいまで下がれば 買い
- 99 : :2001/07/14(土) 20:44
- >>98
ACOAP?
- 100 :人柱:2001/07/14(土) 21:11
- >99 そうです。RAIDも快調
- 101 :うどんこななし:2001/07/15(日) 00:14
- >>84
あぁ、うちと全く同じ症状(;´Д`)
Xwave6000(YMF754)はちょうどそんな感じで使えない。
ひりっプスのrhythmic edge(青箱の一番安いやつ)だと
だましだまし動かせたんだけど、wav再生中に音量いじると
絶命する…。
これはDualでなくてもW2Kなら起こる症状らしい。
音はいいんだけど、惜しい。
- 102 :名無したん・・・好きです:2001/07/15(日) 00:25
- >>84
そうなのか・・・
W2Kの仕様か・・・。
DIGITAL-XG使ってた時は聞こえなかったノイズが
オンボードにしたとたん気になるように・・・Σ(゚д゚lll)ガーン
宇津山車脳
- 103 :うどんこななし:2001/07/15(日) 09:09
- >>101
シングルだとなんの問題もなく動くんだけどね。
- 104 : :2001/07/15(日) 10:13
- >>80
694DPro−@のデュアルで何とか動いています。
ただ、アナログ出力は4チャンネルが使えなくて
擬似4チャンネルの方を使ってますが・・
- 105 :104:2001/07/15(日) 10:16
- >>104は
>>84の間違い・・
- 106 :う゛ぃう゛ぉ:2001/07/15(日) 12:54
- >>75
>D6VAAにRADEON DDR 64MB VIVIOで
>普通にキャプしてます。(WIN2000)
俺も RADEON VIVO 買う予定なんですけど、キャプチャ画像って綺麗ですか??
あと出力画像も綺麗っすか??
お願いします。
- 107 : :2001/07/15(日) 13:56
- >>99
1280x1024 (16Bit color)のHDDベンチあっぷう、きぼんぬ!
- 108 :75:2001/07/15(日) 15:43
- >>106
キャプチャーするものによって評価は違うが、CPUやHDによっても
結果が変わるので106さんの環境次第です。ちなみにソフトエンコード
なのであまり期待はできませんよ。ただし、TV出力はきれいです。
3DゲームやDVDをTVで見るだけで十分満足です。
- 109 : :2001/07/15(日) 20:39
- SDRAM512MBの4本積めるやつで一番安いマザーってなに?
アスロン、p!!!問わず。
- 110 :ななし:2001/07/15(日) 23:17
- >>109
本命 P6DGE(440GX)
対抗 CUV4XD(694XDP)
大穴 370DLE(ServersetIIILE)
- 111 :名無し:2001/07/15(日) 23:43
- >>110
ノーマークでSDVIA-L2R入れといてくれ
- 112 :名無しさん:2001/07/16(月) 00:01
- Acorpの6A815EPD買ってきたよ。
いまOSインストールしてるから、完了したら報告する。
ってゆーか、RAID内蔵なのに、RAIDのドライバのフロッピー
が付いてないからちょっと不便だ。CD-ROMからフロッピーに
コピーしてからインストールを始める必要あり。
生意気にも日本語マニュアル付き。コピーだけど。
- 113 : :2001/07/16(月) 00:29
- >110
どれもたけーよ!
- 114 :三十路男!:2001/07/16(月) 00:34
- Acorp 6A815EPDって、秋葉原なら売っているの?
Googleで検索しても出てこなくて。
どこのショップにあるか情報希望。
- 115 :名無しさん@SuperMicro:2001/07/16(月) 00:42
-
うちに P6DGE が眠ってるな。なぜか D6VAA が現役。
だって CPU が FSB 133 しかないんだもん。DGE に
挿しても動かんし。
- 116 : :2001/07/16(月) 00:53
- >>115
てめぇ・・・
・
・
・
羨ましいぜこんちくしょう!
- 117 :名無しさん :2001/07/16(月) 00:59
- >116
おれっちもP6DGEあるけど
つかってない。(未開封)
tiger100とGA-6BXDは現役!
- 118 : :2001/07/16(月) 01:01
- >>117
再起動している間にコーヒーが飲めちゃうほど遅い起動に脱帽 <6BXD
- 119 :名無しさん@112:2001/07/16(月) 02:34
- ひとまずWin2Kのインストールが終わったが、特に問題は無かった。
拍子抜け。
AGP AIW-Radeon
PCI2 ONKYO SE-120PCI
PCI3 Intel PRO/100+ Management Adapter
PCI4 IO-DATA SC-UPCI
の組み合わせで、今のところ正常に動いているように見える。
HDBENCHで以前使ってたSDVIAと比べると、明らかにメモリが速い。
>>114
秋葉原では、漏れの見た限り、PCiNとLAOXのパーツ屋と、
ツクモのパーツ館では売っていたぞ。RAIDなしが18000〜
20000円、RAID付が21000円くらい。
- 120 :106:2001/07/16(月) 19:04
- >>108
レスどうもです。
キャプチャ時のフォーマットは何が選択肢にあるのでしょうか?
あとビットレートはどこまで設定できますか?
すいませんがよろしくお願いします。
- 121 :やっぱ:2001/07/17(火) 01:05
- 俺のDBD100は、最高だ。
- 122 :名雪@ねこーねこー:2001/07/17(火) 01:14
- 漏れのTYAN1662には敵わないだろうよ、起動時間は。
- 123 :名無しさん:2001/07/17(火) 02:59
- TYAN サンダーボルト使ってる人いますか?
- 124 : :2001/07/17(火) 11:09
- P6DGEってなんで塩漬けにされるんですかね?
やっぱFSB133が出来ないから?それだけ?
はぁ、、、贅沢だね。
- 125 :名無しさん@SuperMicro:2001/07/17(火) 11:20
- >>124
あと、BIOS が古いから省電力関係とか留守録とかがうまく
行くのか心配。試してないけど。Windows Shut Down では
とりあえず電源切れないが、富士通の DUAL 用ツールを使っ
て切れるようになるかは不明。
なんだ、書いてみると試してないうちに諦めてるな。試し
た人レポート希望。
- 126 : :2001/07/17(火) 14:57
- 日本だとThunderbolt使ってる人少ないのかな。
- 127 :よいしょ:2001/07/17(火) 17:36
- インテルはDual Pentium!!!-S対応のチップセット出さないの?
Server Setしか選択肢は無いの?
- 128 :ななしい:2001/07/17(火) 17:45
- 傾向としてはdual派はpen4Xeonに逝けということなんでしょう。
最近フツーのデュアルマザーも姿を消し始めています。
- 129 :ナナシサソ:2001/07/17(火) 21:07
- VP6ユーザーはおらんかね?
TVチューナー付きキャプチャボードで使える奴教えて
- 130 :ふじ:2001/07/18(水) 02:21
- EPoXのEP-D3VAって使ってる人います?
http://www.mustardseed.co.jp/seihin/epox/catarog/ep-d3va.htm
ISAが1個あって珍しかったけど。
安定性がよければ買ってみようと思っています。(店頭では見かけませんね)
- 131 : :2001/07/18(水) 02:37
- >124
BIOS更新して
mode5ってのはダメ?
- 132 : :2001/07/18(水) 15:16
- >>127
intel的にはそういうことらしい。
>PIIIdualは鯖瀬戸
- 133 :だう:2001/07/18(水) 17:12
- TyanのThunder i840ってどーっすか?
あんまり使ってる人いないみたいだけど。。。
- 134 :名無しさん@EP-D3VA:2001/07/18(水) 19:39
- >>130
使ってるYO!
ようやくEP-D3VAっていう名前がでてきたって感じだ。
マニュアル見ればわかるけど、面白味はないYO!
俺が使ってる分には安定性はあんまりよくないかな?
電源交換、CPUクーラー交換したけど、外したらしい。
次は手持ちのメモリをいろいろ試す予定。
こういう時、自然と報告があがるメジャーなマザーが羨ましいよ。
ま、もうちょっと頑張ってみるYO!
- 135 :ふじ:2001/07/18(水) 20:35
- >>134
ども、情報アリガトウございます。
>電源交換、CPUクーラー交換したけど、外したらしい。
って、これどんな不具合があったのですか? 電源関係ですか?
それで店頭でも通販でも見かけないのかな?(通販で1軒あった)
私的には、Dual-CPU/ISA/RAID-100 で十分満足っす。
- 136 :134:2001/07/18(水) 21:29
- >>135
当初の構成
M/B:EP-D3VA
CPU:Pentium!!!850MHz*2(リテールクーラー)
MEM:128MB*2
VGA:G400+G200PCI
電源:ST-301HR
現在の構成
M/B:EP-D3VA
CPU:Pentium!!!850MHz*2(ALPHA:PAL6035)
MEM:256MB*2
VGA:G400+G200PCI
電源:EG351P-VE
Diabloやると頻繁に落ちる以外は問題なし。つーかこれが問題なんだけどさ。
熱暴走っぽいハングやら、突然リセットとか症状がいろいろなんでよくわからん。
最近メモリ関連のエラーっぽい気がしてきたんで、これから見直すとこだよ。
- 137 : :2001/07/18(水) 22:05
- これはどこのマザー使っていますか?
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010718/kawada.htm
- 138 :ふじ:2001/07/18(水) 22:24
- >>136
情報ありがとうございます。
むむむ、熱暴走がらみですか〜
原因がはっきりしないと気持ち悪いですね。
CPUの温度を下げるソフトをいれるといいかも?
御健闘祈ります。
ところで、Dual-CPUにするとそんなに速くなるのかなぁ(ボソ)
- 139 :Mtecマンセー:2001/07/18(水) 22:55
- >>136
症状はメモリーが犯人だと思うよ。
>>138
>CPUの温度を下げるソフトをいれるといいかも?
WinNT系はOSがその機能を持っているよ。
>ところで、Dual-CPUにするとそんなに速くなるのかなぁ(ボソ)
速くなると言うよりは、遅くならないと理解した方が良いよ。
- 140 :136:2001/07/18(水) 23:17
- >>139
やっぱり?そんな気がしてたんだよね。最近になってからなんだけどさ。
メモリ相性が結構あるのかもね。
とにかく情報thx!
- 141 :Mtecマンセー:2001/07/18(水) 23:24
- >>140
でも、保証はしないよ(笑)。
- 142 :140:2001/07/18(水) 23:44
- >>141
(・∀・)ラジャ!
明日あたり買いに逝って来るYO!
- 143 :ふじ:2001/07/19(木) 00:11
- >>142
無事帰って来てくださいね〜
メモリーで問題解決ならば、私も速攻でEP-D3VAをGETしちゃいます〜
そして、夢の(^^;; Pen3-1GHzx2 のマシンに変身しま〜す!
でも、メモリーの相性っていっても何を買えばいいんだか(?_?)
- 144 :Son of a bitch:2001/07/19(木) 00:39
- Dualでもオーバークロックして安定してる。
VIA AP133A P3 700MHz*2-933MHz*2
MEM:256MB*1 PC-133 CL3(忘れた)
MEM:128MB*3 PC-133 CL3(M-tec,PLUSS,忘れた)
さすがにPC-100 CL3 を混ぜると安定しません。
- 145 :名など無い:2001/07/19(木) 09:46
- 俺もOCで安定〜。
P2B-D rev1.06
P3 700MHz(SL454)→933MHz×2
MEM:128MB×4 PC-100/CL=2(MOSEL×2+無印×2)
メモリは2-2-2-8-FASTで糞安定。
Superπは2分3秒。
一発でこれら全部安定して、1年以上使えてる俺はラッキーかも。
P2B-DいいYO!
- 146 :当方、教えて君:2001/07/19(木) 10:22
- ジュアル動作するペン3ってcBoコア?以上って聞いたんですが、
本当なんでしょうか?
あと、自分のCPUのコアを調べるにはどうしたらいいんでしょうか?
- 147 :名無したん:2001/07/19(木) 11:28
- WCPUIDとかSandraとか。
- 148 :Acorp 6A815EPD:2001/07/19(木) 18:18
- ゲテモノの割に普通に動くのですが、
Radeon VIVO でのチャプターにがいまいち調子悪い。
(音声は正常なのだが、画像が引っかかった感じになる?)
どこをいじればいいのだろうか?
- 149 :W:2001/07/19(木) 20:30
- 皆さん電源は何ワットぐらいのを使ってますか?
dual組むに当たって買い換えようと思ってるので参考までに教えてください。
今現在は250Wです。 (twotopのケースについてました)
- 150 :Mtecマンセー:2001/07/19(木) 22:01
- >>149
俺は400Wを使っているよ。
250Wでも大丈夫だと思うけど、HDDを増やしたりしたら厳しいね。
350W位に交換してはどうでっか。
- 151 :ふじ:2001/07/19(木) 22:19
- >>130
同じ職場に"EP-D3VA"を使っている人がいて情報を得ました (!_!)
"EP-D3VA"をPen3-933MHzX2 で使っているらしいが、Win2000をDualで動作
させると異常にCPUが高温になり、警告音が鳴ってしまうそうです。CPUクーラー
をいいものに買い換えたら温度上昇は緩やかになったけど、こき使うと警告音が
鳴るらしいです。で、Win2000をシングルCPUで動作させるとCPUは高温にはなら
ないそうです。
CPUの温度を下げるソフト"CpuIdle"を使っているそうで、今は冷え冷えらしい。
>>139 の情報のとおり、体感速度はそんなに速くなってはいないらしいです。
これも、メモリーの相性なのかな〜??
買うのためらっちゃいます(T_T)
- 152 :ナナシサソ:2001/07/19(木) 22:44
- 質問スレにも書いたのですがこっちの方が
同環境の方が見てるかもしれないので
VP6で問題なく使えるTVチューナー付き
PCIソフトエンコボードあれば教えてください
OS Win2k(SP2)
M/B Abit VP6
CPU PenB800EB×2
メモリ PC133 CL3 128MB*2+256MB
VGA ミレG45032MBDDR
音 SBLive!
HDD IBM DTLA307015
IC35L040×2(RAID0)
以上の構成では問題無く動いていたのですが
NECのNEC SmartVision Pro 2 EXを付けてTVの受信をさせようとしても
まともに受信できず、途中で固まってしまいます。
試しに440BXマザーでやって見たのですが同じような現象でした。
相性なのか初期不良なのかどうなんでしょう
- 153 :142:2001/07/20(金) 04:28
- >>151
142だけど、メモリ買いに行かずに、いろいろ試してみたYO!
memtest、3DMark2000、PI1677万桁 すべてOKなんだよね。
てっきりmemtestあたりでエラーが出るもんだと思っていたんだけどな。
確かにCPUが高温になってるような気もするけど、
LM78モニタで確認している限りは45℃未満なんだよ。
CPUIDLEも使ってみたけど解決には至らずだったよ。
高負荷に弱いのかなー?
- 154 :f:2001/07/20(金) 05:55
- P6DGE米国産買いたいんだけど
どこで買うのがいいかな?
- 155 :名無し:2001/07/20(金) 10:22
- P6DGEドコで買ってもアメリカ国旗付いてる(USA産)と
思うが、心配ならUser'sで買うのがいいのでは?
高いけど。
- 156 :名無し:2001/07/20(金) 10:29
- >>149
自分はENAMAXの350Wを使ってるけど
P3-1G*2、256M(Registerd)*4、P6DGE、HDD*2、DVD-ROM、MOって
構成でVGAをRadeonLEからSpectra8800に変えたら付けたらメモリ
4枚差しがNGになって鬱。電源450Wに変える予定。
350W買って結局足りなくなって買い直すのは勿体無いと思うので
最初から450Wくらい買っておくといいと思われ。
- 157 :Mtecマンセー:2001/07/20(金) 12:14
- >>156
350Wでも駄目なのか…。
って言うか、Spectra8800が電気食い過ぎだと思う
- 158 :名無し :2001/07/20(金) 16:53
- 前スレの終わりの方でP3C-Dを組むとレスいれた者です。
組あがったもののHDDがボトルネックになっており、あれから、Fasttrak100
導入してようやくPCらしくなってきました。
しかしデュアルは金くいますねー、マザーは高めの値段、CPUは+1ヶ分、電源等、、
タラチャンが組める位の出費でした。
まだVGA周りがタコですがとりあえずベンチの結果あげときます。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name P3C-D
Processor Dual Pentium III 1194.36MHz[GenuineIntel family 6 model 8 step A]
Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[256K]
VideoCard NVIDIA GeForce 256
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 261,652 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 2
Date 2001/07/19 20:47
SONY CD-RW CRX140E
PIONEER DVD-ROM DVD-105
Win2000 Promise FastTrak100 (tm) Controller
Promise 2+0 Stripe/RAID01.10 (Maxtor 5T020H2*2)
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
47486 108769 108373 24453 16995 34874 74
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
28665 27029 7283 428 68220 70425 26716 C:\100MB
- 159 :Mtecマンセー:2001/07/20(金) 18:09
- >>158
良いマシンだね。HDDも速いし。
ゲームを重視しなければGeForce256でも十分だと思うよ。
- 160 :Acorp 6A815EPD:2001/07/21(土) 23:30
- age
- 161 :Lemon:2001/07/22(日) 01:02
- ぼくのD3VAはずれました。
まず、1Gで動かない。当初は動いていた。今、923Mz。
PS2マウスを認識しない。当初は認識していた。ある時からだんだん。
WIN98でUSBが使えない。最初から。
- 162 :6A815EPD?:2001/07/22(日) 02:26
- どうも6A815EPDってFSB100MHzのCPUダメみたい。
850*2で安定しなかったよ(偶に認識するが殆どダメ)。
800EB*2で試したら問題なく起動。なんで?
- 163 :ちんかす:2001/07/22(日) 03:12
- >>162
お前がタコだからに決まってんじゃんかYo!
- 164 :名無しさん@DDR:2001/07/22(日) 03:20
- >>162
げげ、ひょっとして FSB133 に特化したチューニングがされて
いるとか。Dual 動作させるためにタイミング設計を工夫した
とかなんとかいう話もあるし。いまさら FSB100 が見捨てられ
ていても不思議はなかったりして。 ちなみに FSB133 の CPU
を敢えて FSB100 で(Dual)動かすと不安定という場合はある。
http://www.cqpub.co.jp/julius/2001a/20010302.htm
- 165 :19800yenでRAID付dual:2001/07/22(日) 04:05
- http://shop.tsukumo.co.jp/cgi-bin/goods.cgi?jan=4526541200120
- 166 :162:2001/07/22(日) 04:48
- >>163
ちんかすにタコよばわりされたくねーなー(藁
とっととティッシュでふき取って人生ゴミ箱に捨てろや
>>164
因みに、FSB66MHzで固定は問題ないです。
FSB66固定→566で起動(問題なし)
FSB100個定→1コしか認識しない or 起動しない
FSB133個定→FSBが66に落ちる
どこか忘れたけど平行輸入モノはDステもイケるらしいっすね。
(漏れのは平行輸入モノ。安かったよRAID付¥16800)
- 167 :むらむら:2001/07/22(日) 13:46
- >>161
PS2マウスが使えないのは熱暴走のせいかもしれません。
私もD3VA使っていますが同じようなことがあり、日本代理店の
マスタードシードに問い合わせたらそんなことをいわれCPUクーラー
を交換したところほぼ問題なくなりました。でも、たまに再発するので
すごく冷えるクーラーにしようと思っています。
現在は、1GHz×2でCPUに付属していたクーラーを使っています。
CPU−2には1GHzのファンは取り付けられないのでセレロン800MHz
のを使っています。
とっくに強力なクーラーを使っているようでしたらゴメンナサイ。
前のレスにもあるようにこのマザーあんまりよくなさそうなので
これで直るかどうかは不明です。(直んなくても私のせいぢゃないよ)
USBは、私はWin98は使っていないのでわかりません。
(最新のVIA4in1をいれてみるとか...的外れ?)
いちおう http://www.via.com.tw/jsp/en/dr/driver.jsp
オンボードのDMA100とDMA66のベンチマークがほぼ同じでナンジャコリャ!
- 168 :名無しさん:2001/07/22(日) 21:00
- そりゃ同じでしょう。
ATA66で使い切るのは最新のバラクーダ4しかないですから。
- 169 :むらむら:2001/07/22(日) 22:32
- >>168
あっ、そうなんですか。情報ありがとうございます。
といってもバラクーダ4というのがわからないのですが、
勉強不足ですみません。
PCIに差すUltra100というのを使ったらオンボードの
DMA100の1.5倍くらいのベンチマークで体感的にも
速かったもんですからオンボードのHPT370のDriverが
タコだとばかり思っていました。
私のUltra100はバルクだったんですが、先日パッケージ品
の外箱にオンボードより40%速いって書いてあったので
ベンチマークのとおりだなと思っていました。
PCIスロットを空けたかったのと、RAIDを使いたかったため
D3VAを買ったので、現在は遅いので我慢しています。RAIDは
資金調達後実施予定です。
- 170 :名無し:2001/07/22(日) 23:35
- >>169
アホだな。
- 171 :むらむら:2001/07/22(日) 23:41
- >>170 名無し さん
いえ、バカです。
で、どこがアホなんでしょ?
バカに教えてください。
- 172 :名無しさん:2001/07/22(日) 23:46
- アホとバカの定義は関東と関西で逆になったりします。
- 173 :むらむら:2001/07/23(月) 00:30
- >>172 ありがとうございます。
で、バカのわたくしにPCIのDMA100と
オンボードのDMA100の速度差の御教授を〜
- 174 :名無しさん :2001/07/23(月) 00:35
- >>173
速度差は信号線の長さの差なのサ〜。(藁
- 175 :むらむら:2001/07/23(月) 00:59
- >>174
HPT370はISAかな?
そういや、昔はセカンダリはISAでしたね。
いまいちバカには信号線がわかりません。
- 176 :名無しさん:2001/07/23(月) 01:03
- ヲイヲイ(w
- 177 :名無しさん:2001/07/23(月) 01:16
- sage
- 178 :名無しさん:2001/07/23(月) 01:27
- >>169
説明が足りなかったようですね。
バラクーダ4というのはシーゲートの40Gプラッタの最新HDD。
DMA100とDMA66のベンチが同じと書いてあったので
「そりゃ同じHDDを使っていればベンチは同じだろう」と書いたのです。
その後の掲示でオンボードのHPT370とFT100(たぶん)ではチップ
が違うので転送速度が多少違います。HPT370はダメなことが多いです。
- 179 :むらむら:2001/07/23(月) 02:47
- >>178
ども、ありがとうございます。
私も、説明不足でした。
Ultra100とHPT370が多少違うのはいいのですが(違いすぎ)
なんで、DMA66とHPT370(DMA100)が同じベンチ結果なんじゃ〜
もちろん、HDDはDMA100対応です。
ってことで、バカの遠吠えでした。
- 180 :名無しさん:2001/07/23(月) 02:53
- 現行のATA100対応HDDがATA66の帯域も使い切ってないからってことで。
あ、バラクダは超えれるんだっけか。
- 181 :名無しさん@HPT:2001/07/23(月) 03:43
- 結局ボトルネックは HDD ですからね。ちなみにもうすぐ
32Bit 33MHz PCI Bus の転送能力の限界に来ます。
HPT370 って RAID で PCI Bus の占有時間が短いらしくて、
そのへん高ビットレートでビデオキャプチャしてる人には
(FT100より)評判が良いらしいです。
- 182 :名無し:2001/07/23(月) 03:48
- HPT370ってアダプと提携してるから、そんなに悪くはないと思われ。
- 183 :名無しさん:2001/07/23(月) 05:48
- 66MHz PCI Busってどうなったんだろ
- 184 : :2001/07/24(火) 00:55
- 6A815EPDの新しいBIOSでも上がってるかと思ってAcorpの
サイトに行ったら・・・・いきなり「ペーヅ」ときたか。
- 185 :名無しさん:2001/07/24(火) 02:33
- >>181
そうなんだ。
あらゆるスレから罵倒されるHPT370だけど、
俺のは調子いいんだよね。
っていうか、俺とPromiseの相性が悪いらしい。(w
- 186 : :2001/07/24(火) 04:05
- うちも、幸いなのか、HPT370で全然問題ないんですよね。
ただ、RAID機能は使ってないですが。(当方Win2K)
高負荷時は、あまり良くない可能性が高いとは聞いてます。
- 187 :な:2001/07/26(木) 11:05
- TYAN TigerMP仕様公開age。$249?
http://www.xbitlabs.com/news/story.html?id=996098640
http://www.enpc.com/inserrac.html
- 188 :のら:2001/07/26(木) 15:34
- >>129
M/B VP6
CPU P3 866x2
S/B AOPEN AW744Delux
HDD AS40000 (ATA100)
OS WIN2K
AIW RADEON
でまともにキャプチャできてます。
ってAIW RADEONが選択肢になかったらスマソ
S/Bは要注意です。
SB Live Valueではxでした。
- 189 :名無しさん2496:2001/07/27(金) 00:03
- 前スレで6A815EPDとSantaCruzでハマった奴です。
今更ながら6A815EPDでPPGAを刺してみたんですが
Dualはダメ、SingleならOKという つまんない結果となりました。
やっぱDualPPGAならBP6しかないね。
しかしメイン機が6A815EPD、サブ機がBP6というドキュンな俺。
- 190 :P6DGE:2001/07/27(金) 08:15
- 俺のはMMX200の頃に買ったTWOTOPケース(電源250W)で
P3-800*2、P6DGE、IDE-HDD*3、DVD-ROM、MarvelG450、MTV-1000
SB-LIVE Value、LANカード、PromiseATA100カード(RAIDじゃない奴)
SCSI(AHA-2930)を使ってるがバリバリ安定している。
…なんかココを見てると電源250Wってのは嘘なんじゃないかと思えてきた…。
- 191 :cel:2001/07/27(金) 12:55
- ABIT BP6に付属している(CD)ハードウェアドクターってのは
タコなの?
LOAD DviceDriver Fail!
って出るんだけど。
- 192 :名無しさん:2001/07/28(土) 19:32
- あ
- 193 :名無しさん:2001/07/29(日) 08:19
- >>189
おれもだ・・・
- 194 :名無しさん:2001/07/29(日) 18:37
- /|\ /|\
/ | ⊂l⊃⌒⊂l⊃ | ヽ ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
( | __/ヘ/ヘー-、_ | | <
__ _√ /__N \ / ⌒ヽ_ < あげるにょ〜〜〜〜〜〜〜!!!
/ c ) / \N ヽ 、/l || ( っ ヽ <
ヽ ( ( N > < ノノl ノヽ/ ノ ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
\/ヽN( | ̄ ̄| ノノ /\ /
\/ \ ヽ_ノ ノ /\/
\( ̄/⌒ ヽ ' ̄) / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( | t | ー )/ ∧ ∧ < うわっ! びっくりしたぞゴルァ!!
) ヽ_ |__/ ( (゚Д゚;) \____________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄日∇ ̄\| BIBLO |\
 ̄ ======= \
- 195 :ナナシサソ:2001/07/29(日) 18:43
- >>191
漏れのはBX133-RAIDだけど漏れもつかえない
HWDocね
だからMotherboardMonitor5使ってるよ
- 196 :195:2001/07/29(日) 18:45
- お〜〜〜っと、BP6もあるけど
BP6は元からHWDocは入れなかった
MM5を入れたよ
意外と便利だよ
- 197 :Acorp 6A815EPD:2001/07/29(日) 23:42
- メモリの設定を2-2-2にするとWindowsが全く起動しなくなる。
MemTest-86 でメモリをチェックしてみてもエラーは出ない。
何か他に原因を調べる方法知りませんか?
- 198 :191:2001/07/30(月) 09:18
- >>195,196
サンクス
早速試してみます!
- 199 :名無しさん:2001/07/30(月) 15:53
- あげ
- 200 :あ:2001/07/30(月) 18:31
- 200
- 201 :dai:2001/07/31(火) 00:29
- age
- 202 :名無しさん :2001/07/31(火) 16:59
- IwillのDVD266Rってどう?
- 203 :名無しさん:2001/07/31(火) 17:18
- >>202
けっこう前から雑誌とかに出てるけど
たしかに情報少ないね
- 204 : :2001/08/01(水) 14:32
- もげ
- 205 :名無し:2001/08/02(木) 01:28
- カノプーのMTV1000でキャプチャマシンを作ろうとすると
Dual環境で金に糸目をつけず安定動作するマシンを
組むとどんな感じがいいですか?
- 206 : :2001/08/02(木) 01:48
- >>205
XeonでデュアルCPUだな。マザーだけで十万以上は準備しておくべし。
- 207 :あほ:2001/08/02(木) 02:13
- 動作確認も取れていないような母板は使うべきじゃないかと。
- 208 : :2001/08/02(木) 03:03
- > 動作確認も取れていないような母板
漢のロマンじゃないか
- 209 :名無しさん:2001/08/02(木) 08:28
- >>208
安定って書いてるやん。
>>205
NEX6420VL2に河童1GHz*2 RIMM256MBを4枚に
SCSI(IDEも可) RAIDってのはどうよ?
ここのマザーは何差しても動くと評判だYO!!
- 210 :名無しさん%Super●信者:2001/08/02(木) 10:15
- >>205
P6DGUにP3 1GHz*2でSCSI構成。
- 211 :dai:2001/08/02(木) 21:43
- age
- 212 :名無しさん:2001/08/02(木) 22:56
- >>205
GA−6BXD
D6VAA
BP6
うわ、どれも激安ママンだ・・・。鬱
- 213 :名無しさん:2001/08/03(金) 11:48
- Celeron533(PPGA)を¥6,120で見つけたので思わず2個買い。
400MHzから付け替え。
ついでにメモリも余ってた256MB×3(PC133/CL3)に換装。
CD-ROMドライブもブート対応のものか、いっそDVD-ROMに…
なんだか止まらなくなりそうな予感。
- 214 :>>205:2001/08/03(金) 11:58
- Iwill DBD100
- 215 : :2001/08/03(金) 12:46
- i820のDualママン買ってきたんですが、
河童つかえるんでしょうか?
Slot1のDualです。
あとRIMMは1枚でさしてもだいじょぶなのでしょうか?
2チャネルは840からなのかな?
- 216 :820使用者:2001/08/03(金) 12:48
- ウチのP3SCDでは河童動いてますが。
- 217 :名無しさん:2001/08/03(金) 23:08
- >>205
Iwill DBD100
俺もおすすめ安定してるぞ
未確認だがDステも動くらしい
- 218 :820廃棄者:2001/08/03(金) 23:11
- >>215
1枚ずつでokだ。Dual Channelじゃないよ。
しかし、合羽dualできる下駄、あったっけ?
- 219 :820サポート木彫り!:2001/08/03(金) 23:36
- なんせメモリ一枚が付属してくる位だなかな・・・i820のママン
フフ、思い出すだけで笑えて来る。
- 220 :205:2001/08/03(金) 23:56
- 205ッス。こんなに僕宛にレス頂いて僕幸せッス。僕シングルで行こうと思います。
ありっシタ!
- 221 : :2001/08/04(土) 01:58
- たらちゃんママンを買おうか悩んでる
でも、今出てるたらちゃん最速と河童最速を比べると、コストが高そうだ
- 222 : :2001/08/04(土) 02:15
- >>221
最速狙うんならコストを考えちゃダメ〜!
- 223 :ケロッグ:2001/08/04(土) 06:29
- MSIのK7D MASTER-LRはまだか?
- 224 : :2001/08/04(土) 07:58
- 保守上げ
- 225 :名無しさん:2001/08/04(土) 12:54
- あげ
- 226 :Made in the USA:2001/08/04(土) 21:26
- P6DGE購入age
いまさら1GHz到達age
うれしさのあまりマルチポストage
- 227 : :2001/08/04(土) 22:53
- Tualatin対応デュアルM/B!
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2001/08/04/628537-000.html
- 228 :ナナシサソ:2001/08/05(日) 00:53
- >>188
亀レススマソ
AIWは選択肢には無かったんですよね。友人にも薦められてたけど
わかったと思うけど>>152が私の環境です
SBは取り替えたとしてもAIW以外でソフトエンコボードで相性イイの
知りませんか?
- 229 :意味不明なデバイス:2001/08/05(日) 02:00
- DUALマザーボードについて質問です
(ハードウェア板の『スレ立てるまでもない質問はここでPart4』に問い合わせましたが
自作板を勧められましたのでマルチポストになりました。御了承ください。)
GigaByte のGA-6BXDという 基本FSB100MHzのDUALマザーボード
覚えてらっしゃる方いらっしゃると存じますが
あのマザーボード一枚余ってるので 再利用しようかと考えまして、
刺さってるPentiumIII-500MHzから 早いものに変えたいと考えております。
Pentium850MHz2個を刺して 稼動できるのでしょうか?
やっている方 いらっしゃったら ディップスイッチの設定法を教えて下さい。
よろしく お願いします。
尚、GigabyteのHPにてFAQを調べてみると PentiumIII-800MHzなら正式に
対応してるみたいです。(要BIOS Ver.3F)
全共通のディップスイッチ設定に8.5倍のやりかたがかいてありましたが、
BIOSのCPUテーブルなかにPIII-850MHzがあるかは未だ不明。
Gigabyteに直接メールをだしてみましょうか...
- 230 :奈奈氏 :2001/08/05(日) 02:02
- あげ
- 231 :やっぱり:2001/08/05(日) 02:45
- 俺のDBD100が、最高だろ。
- 232 :ちょん:2001/08/05(日) 03:21
- >>229
俺、CoppermineSECC2 PentiumIII1GHz×2で稼動中。
ACPIが使えなくなるかもよ。俺のは使えない。
- 233 :nnasi:2001/08/05(日) 04:21
- >>229
かなりありがちな質問だがマザーのリビジョンによって河童逝けるか
どうかが決まる。マザーの名前のとこにRev1.6そしてISAのとこの
シールのコード名の最後のところがD以降じゃないと河童正式対応じゃない。
話はその辺の確認をしてからだよ。
>>232
ACPIが使えないのはマザーのせいじゃなく、ほかのデバイスかもしれない。
もしかしてFastTrak刺してないか?
- 234 :229:2001/08/05(日) 04:47
- >>233さん >>232さん
レスありがとうございます。
早速しらべてみると
GigaByte GA-6BXD Rev1.6
ISAのロットナンバーが8AC075D
って書いてありました。
- 235 :やはり:2001/08/05(日) 07:51
- 安いMB出てもメモリは、レジスタードが必要みたいね。
- 236 : :2001/08/05(日) 07:53
- DBD100
PCIスロットが6本だったらいいんだけど・・・
FSB133MHzで使えてる人いますか?
- 237 :名無しさん:2001/08/05(日) 07:54
- >>235
AthlonMPデュアルマザーの事?
- 238 :にゅう:2001/08/05(日) 07:58
- チプセトが替わるわけじゃないからね〜。
- 239 :>136:2001/08/05(日) 08:55
- 133MHzで、動かんこともないが、ゲームとか
グラフィック関係で、AGPに負荷かかるのは、
ちとキツイな。
- 240 :235:2001/08/05(日) 12:27
- >>237
そお、TigerK7もMS-6502もregisteredのみになってた。
DDRのregisteredって秋葉だと、ぼったくり価格な気がする。
サーバ用だから仕方ないと思うが、遊び用にunregisteredでも使えないかな?
registeredもunregisteredもピン数、配列は同じなんでしょう?
保証なしでも動く可能性ないかな?
- 241 : :2001/08/05(日) 12:29
- ジーク、XEON!
ジーク、XEON!
ジーク、XEON!
- 242 :GIZIE:2001/08/05(日) 12:42
- >240
ThunderK7でUnregistered DDRの一本差しならBBSで動作報告みかけましたよ。
- 243 :300@450:2001/08/05(日) 12:45
- デュリョンでデュアル、誰かやってみてー
- 244 :名無しさん:2001/08/05(日) 12:47
- >>229
ウチじゃGA−6BXDで河童850*2動いてます。
下駄はASUSね。BIOSはF4B使用。
Cステ&Bステ混合。鬱氏。
- 245 :GIZIE:2001/08/05(日) 12:49
- >243
DuronでのDualも可能らしいです。
今月のドスパワで検証していました。
ただし、購入時期がちがったFSB266対応Athlon(Thunderbird)
で検証したところ、FSB200MHzでしか動作しなかったとのこと。
- 246 :名無しさんSCSI:2001/08/05(日) 13:44
- >240
アキバでも、DOS/Vパラダイスはまだマシな値段になってたよ。
Micronの256で1万ちょい。
- 247 :240:2001/08/05(日) 21:07
- >>242,246
THX!!
まず、Unregisteredでやってみます。
MS-6502でDuronのDualでUnregistered。最もいけない組み合わせ。(W
- 248 :名無し@jisaku:2001/08/05(日) 22:02
- unregistered×
unbuffered〇
- 249 :240:2001/08/05(日) 23:52
- >>248
ご指摘有り難う御座います。
確かにアンレジスタードとは、言わないですね。
- 250 : :2001/08/06(月) 00:04
- DDRはどうかしらんが、SDRAMはたしか切れ目のいちが微妙にしがって
Registered専用のママンじゃつかえなかった。
- 251 :250:2001/08/06(月) 00:07
- ちなみに切れ目は専門用語でノッチというらしい。(Aooen説明書より)
- 252 : :2001/08/06(月) 00:08
- ワレメの位置?
- 253 :250:2001/08/06(月) 00:14
- そっちのほうがいい表現だね。
おれ国語いつも2。
高校時代は赤ざぶとんと赤点いがいとったことありません。
- 254 :名無しさん:2001/08/06(月) 14:26
- いまDBD100使ってるけど、今月、DUALマザー買い換えるならどれが
いいですかね。
- 255 : :2001/08/06(月) 14:35
- AthlonのDual板
- 256 :GIZIE:2001/08/06(月) 15:14
- >254
Athlonなら今月中旬といわれているTigerK7(Tyan)
PentiumIIIならTiger266T(Tyan)
Pentium4は・・・ないですね。
個人的な好みがかなりかぶってますが、Tiger266Tにかんしては・・・
IDE-RAIDなどの余分な機能がない(オンボードの計画がないので余分なパーターンもない)
メモリーインターリーブがBIOS上で設定可能
という2点からTualatinを買うという前提でおすすめします。
- 257 :age:2001/08/06(月) 16:13
- 鱈鯖デュアルは如何ぁすかぁ〜♪
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010803/hotrev118.htm
- 258 :sage:2001/08/06(月) 16:17
- >>252
crack or slit
- 259 : :2001/08/06(月) 17:11
- >>256
TigerK7かぁ…。
欲しすぎる。
いくらになるのかな。
- 260 :GIZIE:2001/08/06(月) 18:46
- >259
http://www.enpc.com/tyans2thunk7.html
では、249ドル(30,000円前後)で売っているようです。
- 261 :名無しさん:2001/08/06(月) 18:50
- >>260
安いし(・∀・)イイ!!
購入決定!
- 262 : :2001/08/06(月) 19:12
- 電源容量とか、熱で凄い事になりそうだが、、、
- 263 :名無しさん:2001/08/06(月) 19:16
- 電源容量って単純に計算しても+100Wもいかないわけだから漏れが持ってる650Wで十分だろ。
熱は今Athlon1.2GHzでピーク時に47度。ま、廃棄さえしておけば大丈夫じゃないの?
- 264 :名無しさん:2001/08/06(月) 19:30
- Supermicro AMD760MP
http://prom.alphaloop.com/view.php?type=prom&ID=877
>TheInquirerによるとソースが語っているようだ。
ちょっと興奮気味か?
- 265 :GIZIE:2001/08/06(月) 19:30
- TigerK7に関しては通常のATX電源でいいそうです。それでも多少選ぶとはおもいますが・・・(笑
それと、未確認情報(懲りないねっとのBBSでソース不明)ではありますが、MSIのDual Athlonボードは299ドル(37,000円前後)となるらしいです。
ちょっと高めですね。
- 266 :名無しさん:2001/08/06(月) 19:33
- >>264
どうもMSIより先に出そうな勢いだな。
- 267 :うらやましい:2001/08/06(月) 20:37
- >>263
650Wとはスゴイ
- 268 : :2001/08/06(月) 20:59
- いや、発熱源が2倍だとどうなのよ、、、排気ファンまわさないと駄目そう
うるさくていやん
- 269 : :2001/08/06(月) 21:48
- http://www.gdm.or.jp/voices.html
「今度はcd0対応だって」
・・・・・某ショップ店員談
先日i815EP搭載のDUAL M/BをリリースしたAcorpが、今度はcd0コア
Pentium IIIに対応したDUAL M/Bを低価格でリリースするようだ。
しかし、Tualatin対応は不明となっている。
- 270 :萌えろハンバーグ:2001/08/06(月) 21:50
- >>268
デュアルのパワーを求める猛者が
ファンの騒音なんか気にしてはイカン
- 271 :D6VAA:2001/08/06(月) 22:18
- >>269
何を今更・・・って感じだよなぁ〜、どうせ出すなら
もっと早く出さないと売れないよなぁ。。。タイミング悪すぎ(藁>>Acorp
- 272 :萌えろ、 いい女 萌えろ夏子〜♪:2001/08/07(火) 00:15
-
Dual Athlon(Duron)ボードは安価で有名なECSに期待しようではないか・・・
- 273 :名無しさん:2001/08/07(火) 00:34
- >>272
現在出てるのはTYAN、発表があるのはSuper●とMSIだけ。
多分、安定すらあやういようなところはださ(せ)ないかと。
- 274 : :2001/08/07(火) 01:24
-
- 275 : :2001/08/07(火) 01:29
-
- 276 : :2001/08/07(火) 02:52
-
- 277 : :2001/08/07(火) 03:04
-
- 278 : :2001/08/07(火) 03:14
-
- 279 :254:2001/08/07(火) 09:54
- みなさん、アドバイスありがとうございます。
AthlonMPかTualatinかで迷いますが、予算の関係からトータルで
安いほうを買おうと思います。
価格的にはこんな感じですかね?
AthlonMP<<<<Tualatin
TigerK7>>Tiger266T
- 280 :名無しさん:2001/08/07(火) 10:18
- TigerK7って3万くらいなのか。これなら買えそうだ。
でもPen3 1Gを昨日2個買った俺って・・・もう少し足せばAthlonMP買えたな。
はやまったかな?
- 281 :なんか:2001/08/07(火) 10:39
- いま思ったんだけど、CGとかやってても
ソフトはデュアル対応してるんだけど、プラグインとか
対応してなかったりだし、
やっぱり、実際は2倍の性能ってわけじゃなくて、1.5〜1.7倍くらい
だし、、、。
CG使いにとっては、その時に出てるCPUで最速のマシンを作る為に、
必然的にデュアルを、選択するわけで、中途半端なクロックの
CPUで、デュアルにしても、あまり意味がないような気もするわけで、、。
そんなら、むしろ最速のCPUでシングルのマシンを構成する方が、
いいと思われ、P4なんか激安になってるいま、マザーの価格等考え
ても、デュアルのコストは、高く感じられると思われ、、、。
俺、間違ってる?
- 282 : :2001/08/07(火) 10:59
- P2B-Dについて質問。
誰か、BIOSから倍率と電圧変えれるように出来る技知ってる?
- 283 :名など無い:2001/08/07(火) 11:02
- >>281
>むしろ最速のCPUでシングルのマシンを構成する方が、
>いいと思われ
最速のCPUでデュアルのマシンを構築するのが一番に決まってるダロ
今すぐならXEONのデュアル、もうちょっと後ならサラブレッドのデュアル逝け!
- 284 :デュアル初挑戦:2001/08/08(水) 13:27
- 最近6A815EPDかってきてWin2kで動かしてるんだけど、
たまにガッチリ止まっちゃうときがあるのはなぜ?
やっぱりゲテモノだから?
Pentium !!! 700 SL4CH * 2
でメモリもMoselの128MBを3枚だから比較的安全な組み合わせだと思うんだけど。
>>162が言ってるみたいに100MHzだと駄目なのかなぁ??
Win98だと全然平気なんだけど・・・。
- 285 :名無しさんi486:2001/08/08(水) 16:35
- >>284
その時にメモリークロックはどうだったかだな
CPUが100MHzならメモリーも100MHzにして同期にしてみるとか
- 286 :名無さん:2001/08/08(水) 17:20
- DBD100は安定してますか?
- 287 : :2001/08/08(水) 17:30
- 2Dはシングルで十分、3Dもするならデュアルがオススメ
- 288 :>286:2001/08/08(水) 17:31
- あーた、BXでんがな。
安定せんわけがない。
- 289 :名無しさんi486:2001/08/08(水) 17:39
- >>284
dosまが8/15号に使用レポートがでている (P209
このマザーの総評で
dual動作させるだけで大変
FSBクロックを選ぶ
ビデオカードを選ぶ
メモリーも選ぶ
パワーユーザ以外にはお勧めしないと書いてある
雑誌記事にこれだけ明確に書いてあると言うことは
相当に実情はひどいんだよ
- 290 :名無さん:2001/08/08(水) 17:40
- >>288
無理してスーパーマイクロ買わなくてもいいですか?
- 291 :284:2001/08/08(水) 20:08
- >>285
メモリクロックも100なんだけどなぁ???
微妙なロットの違いとかまでは関係ないような気もするし。
ただ友人のマシンでもWin2kでよく固まるメモリ(たしかM-tec)ってのがあって、
それはずしたら安定するようになった見たいだし、
自分の別のマシン(P3V4X)で66で動かしてる分には平気だし・・・。
相性問題?よくわかりません。
とりあえずmemtestとかしたほうがよいのかな。
- 292 :名無しさんi80387:2001/08/08(水) 21:03
- SUPER MICROやTYANのDualマザーってあまり中古で出ないですかね?
- 293 :じゃ○ぱら元バイト:2001/08/08(水) 21:10
- 新品でもあまり出ないから
中古ならなおさら(w
- 294 :名無しさんi80387:2001/08/08(水) 21:12
- >>293
ServerSetのマザーなんかは皆無?
- 295 :名無しさんAE86:2001/08/08(水) 21:19
- AOpenのDX6G+とかなら
俺コンでたま〜に「修理上がり品」が出るぞ
- 296 :293:2001/08/08(水) 21:20
- P3C-D(ASUS)なら腐るほどありますが(w
- 297 :名無しさんi80387:2001/08/08(水) 21:24
- >>295
ほっ欲しい〜
ちなみにいくらですか?
- 298 :あゆろん1GHz:2001/08/08(水) 21:26
- PCinに
イソテル純正のデユアルマザー
があったYO
- 299 :名無しさんi80387:2001/08/08(水) 21:32
- >>296
安定してますか?
>>298
新品は高くて・・・
- 300 :な:2001/08/08(水) 21:49
- >>298
それ、鯖Set使った奴?
- 301 :284:2001/08/09(木) 10:48
- >>289
dosまが8/15号買いに行ったけど売ってなかったっす。
具体的にどれが良くてどれが駄目でとか書いてありました??
とりあえず98では安定して動いてるんだけどなぁ、デュアルの意味ないけど・・・。
- 302 :6A815EPD-1購入:2001/08/09(木) 10:50
- >>284
おれもP3-700(SL45Y)*2で挑戦したけど、完全にFSB100では無理。
FSB66なら問題はなかったです。
BIOSの更新程度で動くようになるとは思えないので、あきらめて
D6VAAでも買ってきます。
ちなみに怪しいメモリ3種類256+128+128をまぜて使っても
ちゃんと認識してました
- 303 :ぢゅあるくぴゅ〜:2001/08/09(木) 15:33
- >>295
15000円ぐらいだったら買いたいよう。
- 304 : :2001/08/10(金) 00:21
- 家ではかなり安定していますよ、6A815EPD-1。
CPUは1G*2(Cコアの133ベース)、メモリーが256*2(PC133 CL2)
OSはWin2000です。
- 305 :284:2001/08/10(金) 03:39
- >>302
FSBの問題なの??>>304とあわせて考えると66、133はOKで
100だけが駄目ってこと?
確かにWCPUIDとか見ると99.*って感じでちょっと下回ってるんだよなぁ。
あんまり関係ないか・・・。
でも、700って言ってるくせに実際697位なのはなんだか損した気分。
101とか上回る分には嬉しいけど。
- 306 :284:2001/08/10(金) 03:44
- >>304
メモリーは何処のチップですか?
- 307 :z:2001/08/10(金) 08:20
- z
- 308 :D6VAA購入:302:2001/08/10(金) 08:53
- >>305
FSB100がだめっていうのは、このスレでもほかにあったし、どっかのページにもあった。
シングルで使う分には、2000でも問題ないみたい。
ちなみに僕が持っている700はBコアのものです。
今はD6VAAで700@933*2で安定稼動中。VIAははじめてだけど、6A815EDP-1より
ぜんぜんいいと思いました。安いし
- 309 : :2001/08/10(金) 10:55
- >>305
>>700って言ってるくせに実際697位なのはなんだか損した気分
計測誤差なのでは?
- 310 :305:2001/08/10(金) 12:35
- >>306
メモリーはWinBond製です。
私の場合は>>304で書いてある通り相当安定してます。
ちなみに以前のメインマザーはBXDRでしたが、
こちらも相当安定していましたが(藁
- 311 :284:2001/08/10(金) 12:41
- >>80
> シングルなら問題ないのに、デュアルにすると急に機嫌が悪くなる
> サウンドカードも少なからずあるようだし。
> あと、Win9xならいいけどW2Kとはウマが合わないとか。
この可能性大なきがしてた。
今刺さってるのはSBLiveとWaveCenterPCI
どっちも怪しい気がするなぁ・・・。
でも、音楽のためのデュアルだからこいつらはずしたら本末転倒だぁ。
- 312 : :2001/08/10(金) 12:46
- SB Live!が激しく怪しい…。
- 313 :304:2001/08/10(金) 13:06
- >>311
私もSBLiveで、当初から挿しっぱなしでインストールしましたが(藁
問題なく動作していますよ。ただ、ドライバーのアップデートは
していませんが・・・。
- 314 :304:2001/08/10(金) 13:12
- >>311
ちなみにPCIスロットの何番にSBLiveを挿していますか?
- 315 :284:2001/08/10(金) 14:13
- >>314
うーん・・・忘れた下から2番目か3番目だったような。
家に帰ったら調べてみるっす。
でも、WaveCenterPCIの方がもっと怪しくて、
やっと最近でたBeta版のWDMドライバーなんだよね。
このクラス(ADAT入出力あり)としてはかなり安めのカードだし・・・。
- 316 :age:2001/08/10(金) 17:16
- >>280
Tyan
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010317/etc_thunderk7.html
Micron
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010623/etc.html
Dual Palominoは値下がりにしばらく掛かると想われ…
Dual 鱈鯖にするべきか…
- 317 :名無し:2001/08/10(金) 21:56
- 貧乏人ならデュアルヅロソで決まり!
>>316
下はMicro Starだね。Micronのチプセトがでできたのかと思ったよ。
- 318 :名無しさん:2001/08/11(土) 05:52
- >>317
俺も「Micronが来たのか〜!」って
思っちゃったよ。
- 319 : :2001/08/11(土) 09:19
- P2B-DでFSB133は不安定?
- 320 :名無し@jisaku:2001/08/11(土) 10:38
- >>319
DUALで、オーバークロックする者は逝ってヨシ
- 321 : :2001/08/11(土) 14:03
- >>317
加えて、ECSのDual Palominoマザー待ちだな。
あと4ヶ月待て。
- 322 :284:2001/08/11(土) 15:13
- >>314
PCIの上から順に
WaveCenterPCI、なし、SBLive、FW-100TX(LANカード)、なし
となってました。
- 323 :D6VAA:2001/08/11(土) 15:24
- >>320
ダウンクロックならOKなの?河童*2でFANレスにしちゃってるんだけど・・
- 324 : :2001/08/11(土) 15:26
- >>320
DUALでオーバークロックして何が悪い!!!!コノヤロー!
テメーのDUALだってエロ画像ためこむ位しか用途無いンダロ?
コノヤロー!
- 325 : :2001/08/11(土) 15:28
- NVIDIAはディフォルトの状態でMATROXより明るい
G400使ってたときと同じディスプレイ設定でGEFORCE入れたら
画面が明る過ぎたんでディスプレイの鮮度と明度下げたら
しっくり馴染んだけどそれだけのことでは?
- 326 : :2001/08/11(土) 15:30
- そうかも知れないね
- 327 :284:2001/08/11(土) 16:03
- JP14を1-2:OFF,3-4:ONにしてもFSB133にならないYO!!
66にはなるくせに(怒
AUTOの設定で元々133のCPUしか133にはならないのかな?
だとしたらかなり糞。
700を買った意味が無い。
俺もD6VAA刈って来ようかな・・・。
- 328 :D6VAA:2001/08/11(土) 16:04
- なかなか安定してるYo!
ただし、Rev1.1
- 329 :284:2001/08/11(土) 16:14
- >>328
>>302ですか?
VIAってどうなの??
PCI周りがかなり落ちるって噂が凄い気になるんだけど・・・。
自分もサウンドカードと相性が合うかがかなり重要。
ソフマップの店員もAGP4Xがまずいって言ってたし・・・。
VIAだと694D-Proとか同じくらい安いけどどっちがいいんだろぅ??
- 330 :302:2001/08/11(土) 16:49
- >>284
キャプチャーボード(Bt878)は案の定使えなかったけど、あとは大丈夫だったよ
自分の構成
VIDEO:RADEON LE(AGP4x) Omega1.0.1
SOUND:HOONTECH DS-XG YMF754 2237
その他:Fasttrak100,どっかのSCSI-2
AGPはWinのインストールのときは念のためBIOSで4xを無効にしておきました。
サウンドボードはちょっと苦労したけど、ドライバーを2237にしたらなんとか入りました。
SP2と4in1-4.32をいれました。
- 331 :302:2001/08/11(土) 16:58
- 補足
694D−なんとかがツクモで8999でうってた。
D6VAA(Rev1.1)は9970でかった。
MSIよりECSのほうがメーカーに好感がもてたし、D6VAAの悪い噂はほとんどきかないので
こっちにしました。
- 332 : :2001/08/11(土) 17:15
- え?
- 333 :284:2001/08/11(土) 18:05
- >>331
電圧の設定とかどうなんすか?
133で動かしたいので細かいクロック設定とかは要らないけど、
コア電圧は上げられないと安定しない可能性ありだなと思って。
出来ればBIOSから設定したい。
- 334 : :2001/08/11(土) 18:28
- >MSIよりECSのほうがメーカーに好感がもてたし、
え?
- 335 : :2001/08/11(土) 18:31
- >>334
え?
- 336 : :2001/08/11(土) 18:32
- >>335
ええ??
- 337 : :2001/08/11(土) 18:39
- >>336
ええ!?
- 338 :D6VAA:2001/08/11(土) 19:23
- >>333
http://www.ecsjpn.co.jp/
購入後に日本製BIOSを入れれば上げられるYO!
設定は1.3vから2.05vだYO!ウチは低電圧設定でFANレスDUALにして使ってる
・・・前にも書いたケド。
ただ高FSB(FSB150以上)などでは少し物足りないかも知れない>>電圧設定
2.3v位まで掛けらるともっと面白いんだが・・・
ま、socketの配線換えりゃいいんだけどさ。。少し面倒臭いけど(藁
- 339 :284:2001/08/11(土) 19:43
- >>338
ありがとYO!!
そこまで出来ラバOKなり。
133でしか使わないつもりなので。
あと、少し引っかかるのはメモリスロットが3本しかないことと、
オンボードのサウンドがSBLiveやWaveCenterとぶつからないかってことかな。
でも安いし今のところいい評判ばっかりだから明日にでも買ってしまいそう。
- 340 :がりちょ:2001/08/12(日) 01:00
- Epox の EP-D3VAなんだけど
http://www.neoseeker.com/Articles/Games/Reviews/epoxd3va/
↑
では、DualCeleron(PPGA)が可能みたいな事かいてありますね。
これって本当なんでしょうか?
- 341 :おいおい:2001/08/12(日) 02:12
- >>340
Dual Celeronは昔大流行したぞ・・・
- 342 :284:2001/08/12(日) 03:57
- >>340
たとえDualCeleron出来たとしてもPPGAだYO!!
俺のPentium!!!700は\11000位
2個買ってもPentium!!!1GHzと同じくらい。性能も933と1G同じくらい。
いまさらCeleron300@450*2よりもこっちの方が全然コストパフォーマンス良くない?
- 343 :302:2001/08/12(日) 04:39
- でも最近ほとんど700売ってないね。
じつは片側の700は中古でかったんだけど、定格電圧で933が安定するスグレモノだった
D6VAAは日本製BIOSいれるとCPUごとに電圧変えられるのがいいね。
- 344 :D6VAA:2001/08/12(日) 06:10
- 河童のセレでDUAL組めればね良いんだけどね〜
冗談で動かないかな〜(藁
100BASEになってから動くとかの噂もチラホラ聞くんだが
いや、『火の無いトコにも〜』とも云うし。
なんだかんだで新CPUを買う理由付ける俺・・・D-STEPとりあえず
試してみたいんよ・・巧くいけばFANレスDUALで1.2*2に出来るし。
とりあえず1個だけ買ってこよう・・駄目ならBXに突っ込んでおけば
いいし。
- 345 :305:2001/08/12(日) 08:28
- >>332
ちなみに、私の構成は上から
G400MAX、29160、3com3C905B、 DVRapter、SB LIVEとなっております。
あと「WaveCenterPCI」のドライバーがDUALに対応しています?
昔、プレクスターのオーディオキャプチャーやSB LIVEのドライバー
フラッシュパスのドライバーがDUAL構成のマシンに対応していなく
ガチッと止まるということがあったので。
- 346 :305:2001/08/12(日) 08:30
- 上は
>>322ではなく
>>332
- 347 :奈々氏さん:2001/08/12(日) 11:48
- PPGA DUALの頃はP!!!のキャッシュが1/2だったりして、それなりに意味が
あった。今はP!!!との性能差が激しいし、P!!!が十分安い。Dualセレロン
には自己満足以外の意味はないと思われ。
344さんはそこらへん分かって言ってるように見えるけど、ま、念のため。
- 348 :340:2001/08/12(日) 12:37
- >>341
流行りのネタじゃなくてごめんなさい。
ちょっとだけDualの気分を味わってみたいだけなんです。
>>342
そうですね、確かにPVの700辺りで組む方がイイかもしれない。
お金貯めて、PVでやります。
でも、実際はこのマザーはPPGAのDualできると思いますか?
公式にはサポートされていないのですが・・・。
長年の経験と勘でアドバイスを頂けると嬉しいです。
- 349 : :2001/08/12(日) 13:31
- >>348
MBが対応してるといってるからにはできるだろ
PPGA Celeron、intelはDualのサポートしてないけど
DualできるCPUであることにかわりはない
- 350 :284:2001/08/12(日) 13:35
- >>343
>でも最近ほとんど700売ってないね。
OVERTOPでいっぱい売ってた、BULKだけど。
でも先週の話だからもう無いかもね。
- 351 :284:2001/08/12(日) 13:57
- >>345
スロットってそんなに関係あるんですか?
4番目だと良い理由とか良かったら教えて欲しいっす。
WaveCenterPCIのドライバーはシングル、デュアルの
Windows 2000 Professional SP1でチェックしたと
Readmeには書いてあるんだけど、SP2じゃぁ駄目なのかなぁ??
IRQを共有してはいけないとも書いてある。
SBLiveは2000が勝手に認識したドライバーなんだけど、
これってDUALに対応してるの??
- 352 :284:2001/08/12(日) 14:03
- 6A815EPD使ってる皆さんに聞きたいんだけど、
IRQが16とか24とかビデオカードにいたっては128とかになってるんだけど
これってありなの??
確かにひとつも共有してなくてある意味綺麗なんだけど・・・。
- 353 :名無しさん:2001/08/12(日) 15:57
- >>351
>スロットってそんなに関係あるんですか?
>4番目だと良い理由とか良かったら教えて欲しいっす。
IRQのシェアリングの問題があるけど・・・。
AGPとPCI1は結構同じIRQ使うしね。
最近はオンボードで何か乗ってるのが多いから単独IRQの
PCIスロットって少ないんだよね。
マニュアルにどこのスロットがIRQかぶってるか載ってる場合
が多いからちゃんと見れば問題ないハズ。載ってない場合は
OS起動前に表示されるIRQのリストを見て挿す位置を吟味
してくれ。
- 354 : :2001/08/12(日) 16:13
- http://www.entropy.gr.jp/~dist/cgi/ky/article/n/note/19/hdqoqf/hdqoqf.html
- 355 :・:2001/08/12(日) 16:45
- 前スレもよみました。
結局、Dual-S370マザーでDual-PPGAに対応してるのはBPとD6VAAのみ
って事ですか?
- 356 :304:2001/08/12(日) 17:33
- >>351
>SBLiveは2000が勝手に認識したドライバーなんだけど、
>これってDUALに対応してるの??
SBLiveの勝手にインストールされるドライバーは問題ない様です。
BP6とP6B40DとBXDRで問題なく使用出来ておりますので。
- 357 : :2001/08/13(月) 00:16
- http://www5b.biglobe.ne.jp/~geta_jp/pc_bp6modf.htm
参考
- 358 :名無しさんi486:2001/08/13(月) 07:45
- っz
- 359 :nanashi:2001/08/13(月) 08:40
- >>355
そんなことはない。
ちなみに漏れはMSI 694D Pro-AIをPPGA Celeron 500MHz x2で動かしているぞ
- 360 :_:2001/08/13(月) 10:29
- >>355
そんなことはない。
ちなみに漏れはECS D6VAAをFC-PGA PentiumIII 800EB x2で動かしている
のはPPGA Celeronは一つしか対応していないからだ。
- 361 :Mtecマンセー:2001/08/13(月) 10:33
- >>355
Slot1 Dualマザーにソケット変換ゲタが付属したMSIのMS-6120Nもあったぞ。
- 362 :ARゆーざー:2001/08/13(月) 13:44
- >356
Live!Ware for Windows 2000を入れてるけど、
特に問題は感じないです。
ま、起動は遅くなったけど・・・。
Q:Windows 2000用Live!Ware 3.0"はSMPをサポートしますか?
A:サポート機能にはなっていませんが、
" Windows 2000用Live!Ware 3.0" はWindows 2000を実行する
複数のプロセッサシステムで起動できます。
しかし、SMPシステムを使うDirect SoundとEAXアプリケーションなどで
うまく行かない場合もあります。
クリエイティブでは現在この問題を調査し、
今後リリースされるLive!Wareで解決するようにリサーチを重ねております。
と、FAQされてるけど・・・。
- 363 :356:2001/08/13(月) 14:13
- >>362
なるほど・・・。私の場合「音が出れば良い」程度にしか思っていなく
音が出る=正常に動作している、と言う風にしか考えておりませんでした。
ちなみに、Live!Ware for Windows 2000もインストールして
おらず、ただインストール時のドライバーのみ組み込んでおります。
2個のスピーカーからしか音が出ない標準のドライバーは、悲しいです。
NT4.0時代に随分音源には泣いたので、動いている状態から
ドライバー等を入れ替えるのは、怖くて。
- 364 :284:2001/08/13(月) 15:09
- >>362
Live!Ware入れない方がいいってこと?
うまく行かないってどううまく行かないんだろう??
自分はLive!Ware自体は全然いらなくて、
SoundFontさえ替えられればそれでいいんだけど。
- 365 :にゃーん。:2001/08/13(月) 21:26
- あんね、DBD100って440BXマザつかってんだけど、今はCPUがセレ×2何よ、
これをP3の133Hzのやつに交換しても大丈夫?
BIOS上では設定できるんだよね、、、、どうなん?
- 366 :にゃーん。:2001/08/13(月) 22:10
- ついでにおせーてください。
DBD100ってメモリは256×4が限界?それとも512×4までOK?
- 367 :名無しさん:2001/08/13(月) 22:16
- >>366
440BXは1GBまでのサポート
- 368 : :2001/08/13(月) 23:23
- >>365
440BXだったらFSB133は動作保証外
動くのもあるけど
- 369 :無し:2001/08/14(火) 00:16
- >>368
DBD100は動きますかね?
- 370 :がいしゅつ:2001/08/14(火) 00:46
- >>369
BXチプが後期物であること
目盛が133駆動に耐えられること
VGAがついてこれること
あとは 運と気合
- 371 : :2001/08/14(火) 01:23
- BXは512MBメモリは×
- 372 :名無しさん:2001/08/14(火) 08:10
- >>369
DBD100を使ってるけど、133の場合はPCIがその3分の1になる
から、周辺機器が動くかも知れないし、動かないかも知れないという
のが答えです。(PCIが44.5MHzになる。通常は33.3MHz)
インターネット上にPCIを非同期にする改造サイトがありますので
検索して調べてください。
- 373 :奈菜し:2001/08/14(火) 11:59
- >>372
372さんの所では動きました?
- 374 :名無しさん:2001/08/14(火) 12:43
- 動きましたよ。耐性の高いカードばかりなんで。
- 375 :nanashi:2001/08/15(水) 01:02
- 定期あげ
- 376 : :2001/08/15(水) 07:52
- 定期さげ
- 377 :54:2001/08/15(水) 08:09
- 444
- 378 :?:2001/08/15(水) 08:09
- ?
- 379 :にゃーん。:2001/08/15(水) 08:10
- おせーて第2弾。
P3にはc0 d0というのがあるみたい、これらって気にしなくてもいいの?
使えるの?
- 380 :エナエナ:2001/08/15(水) 08:25
- >>379
c0、d0はまず逝けるだろ。。。BXの動作報告も多いし。
でもタラチャンは駄目だろうな。
・・・ちなみウチはDBD100は持ってないよ。あくまでBXの話だ。
- 381 : :2001/08/15(水) 08:28
- >>379
気にしろ。使えるかどうかはママン板メーカーに聞きやがれ。
- 382 : :2001/08/15(水) 11:49
- >>379
D0は使えない可能性があるけど、ほとんどの場合BIOS更新で使える。
ただし、BIOSの更新時にはC0以前のPen3が刺さってないとだめなので
初めてPen3買うならD0買うとハマれるね
D0はさらに、発熱が多いというデメリットもある
オーバークロックの耐性は高いので、オーバークロッカーならD0でいいが
それ以外の人間にはメリット0なので積極的にC0を探すべし
- 383 :にゃーん。:2001/08/15(水) 12:53
- そか、秋葉原でD0の1Ghzが21000円で新品?未使用品がうってんだよね〜。
きになってんだよなぁ、一つ目のP3だし、
D0はとりあえずやめておいた方が無難かなぁ
- 384 : :2001/08/15(水) 15:03
- http://support.intel.com/support/processors/sspec/p3p.htm
- 385 :名無しさん:2001/08/15(水) 19:17
- 6A815EPDなんですがホントにディュアルで動くのですか?
FSB100Mではシングルでも不安定極まりないんでSL4MEのPENV933を
二つ買ってきてはめ込んだらメモリチェック前で固まってしまいます。
シングルでは安定してWIN2000動くんですけどね。
ところでBIOS、REV1.2が出ているんですがバージョンアップした人います?
1.1にして1.2に焼き変えようとしてもプロテクションがどうのこうのって
はねられるんです。サイトを信じる限りcD0に対応しているらしいのですが・・・
なんか完全に人柱状態。盆休みこれで終わりそう。あーあ。
- 386 :284:2001/08/15(水) 21:47
- >>302
僕もD6VAA買ってきました。
九十九にもフェイスにも売ってなくて結局暮れ張りで11000近く(涙
アーク川崎閉まってるし・・・。
で、日本語BIOSも入れたけど700@933*2駄目です。
1.9V位まであげても駄目。
で、以前CUSL2で933稼動してたSL45Yをシングルでも駄目。
温度もそれほどではないし、CUSLでは1.8V位でも安定してたのに・・・。
何か心あたりないですか?
- 387 :D6VAA:2001/08/15(水) 22:58
- >>386
100MHz→133MHzの設定ジャンパは変えてみた??
・・・D6VAAのOCって癖あるよーな気がするのは俺だけかな。。
- 388 :名無しさん:2001/08/15(水) 23:22
- >>385
REV1.2を入れるときに、前のbiosの保存について聞いてくるから、
nで保存しなければ、入れられるはず。
- 389 :284:2001/08/16(木) 02:37
- >>387
やったぁ!!
デュアル700@933MHz出来ました。
ジャンパ設定したら余裕でした。
説明書読んだときに、ふーんここで設定するんだ・・・
でもBIOSで出来るんだから自動のままでイイやって思ってました。
確かにASUSとかの感じからするとちょっと変。
何はともあれありがとうございます!!
- 390 :385:2001/08/16(木) 02:48
- >>388
アドヴァイスありがとうございます。しかし状況は変わりませんでした。
関連サイトを回って見た限りでは、6A815EPDはかなり当たり外れが大きい
ようですね。IDE RAIDは安定していますのでシングルCPU機として運用します。
150Gを超えるドライブは快感ですし。
6A815EPDのサポートするDIMMは256Mモジュールまでとマニュアルにはありますが
512M/133モジュールでも安定して動作しています。
それにしても、今回はかなり高い授業料をはらってしまいました。
- 391 : :2001/08/16(木) 04:20
- >512M/133モジュールでも安定して動作しています
これがいかんのでは。
- 392 :徘徊:2001/08/16(木) 18:48
- 他の板から来ました。
デュアルマザーを購入したいんですが
お勧めありますか?
中古でも新品でもいいのですが
メモリが1.5G以上積める
予算は二万円
ペン3対応
安定しているもの
です。
TYANのサンダ―ボルトとか高いですね。。
貧乏だから買えないや。。
- 393 :_:2001/08/16(木) 18:55
- 貧乏と公言するならデュアルは勧めかねるがなあ。
安くあげたらあげたで今度は安定性求めて戦いがはじまるよ。
- 394 :名無し@新規:2001/08/16(木) 19:18
- >>392とは別人ですが、私も最近Dual M/B欲求が出てます
現行モデルでリストアップするなら
ABIT VP6
GIGABYTE GA-6VXDC7
MSI 694D Pro2
TYAN Tiger230
という辺りでしょうか?(ECSは除外しました・・・)
この4枚の良い点と悪い点を聞かせてください
- 395 :徘徊:2001/08/16(木) 21:10
- ASUSの cuv4x-d
TYANのtiger230
TYANのサンダ―ボルト
これがいいと聞いたのですが
- 396 :GIZIE:2001/08/16(木) 23:47
- >394,392
現在、Tiger230を使用しています。
このマザーボードはApolloPro133Aを使用しており、Tualatinには未対応ですが、私の環境ではかなり安定しています。
さすがにベンチをずっとまわして耐久性をはかったりはしていませんが・・・
また、ApolloPro133A自体はメモリクロック133MHz時ではDIMM*3本まで保証されるようですが、うちでは4本ざし(PC133 CL2 -4WAY インターリーブ-)で使用していますが、問題ありません。
しいてあげるとすれば、オンボードUSBを外部に引き出すPCIブラケットが付属していないことですが、これはGIGABYTE製のUSBブラケットの"LONG版"を使用することで解決できました。
また、Tiger230の派生品となるTiger230TD?(Tualatinの対応とIDE-RAIDをオンボードした製品)やTiger266T(Tualatin対応)なども予定されているようです。
- 397 :D6VAA:2001/08/17(金) 00:07
- >>389
いや、家も前に似た様な問題で悩んだんで・・・
何はともあれ、OC成功良かったね〜。あとは安定域を目指して
頑張ってくれぃ〜
- 398 :VP6:2001/08/17(金) 01:39
- >>394
VP6だけどPen3 933X2のWIN2Kで安定して動いているよ。
はまった所はあまりないね。RAM1G+HD78GRAIDの構成。
(RAIDドライブをBOOTにするならATAP CDはIDE1に接続する事を忘れずに。)
BIOSも1M刻みでCLOCK上げられるし(+28まで)電圧も0.05V刻みで上げたり
下げたりできるし楽しめています。
本当は694D PRO2が欲しかったんだけど無かったしまぁ良いかと。
構成はほとんど似ているがCNRコネクタが必要ならMSIのほうが良いかもね
- 399 : :2001/08/17(金) 02:18
- >>392
SDVIAだってばよ。
安いよ。
もう流石に枯れたよ。
安定してるよ。
D0も当然対応だよ。
ジャンクでSDVIA逝っとけ。
ジャンクがいやならSDVIA-L2Rにしとけ。
- 400 :ナナシサソ:2001/08/17(金) 04:05
- 横入りすまそ。とても詳しいようなのでお聞きしたいのですが
>>398さん
私もVP6をPenV800EB*2でOCなしで使ってますが
ソフトエンコのキャプチャ関係で安定しません
もし>>398さんもVP6でキャプしているようならどれがお勧めか
また構成を教えていただければ幸いです
- 401 :徘徊:2001/08/17(金) 12:55
- どうも みなさん 相手になってくれて有難うございます。
調べると
GIGA GA-6VXDC7
TYAN トラ230
に なりそうなんですが
サウンドカードや VGA等で不具合が起きる
パーツをできれば教えて欲しいのですが
>>396さん
tigerの構成を教えてくれませんか?
他の方も パーツ構成を出きれば教えて欲しいです。
よろしくお願いします。
- 402 :394:2001/08/17(金) 21:40
- 皆さん、ありがとう
色々聞いてみると私にマッチするのは
ABIT VP6
MSI 694D Pro2(余裕があればRAID+IEEE1394モデル)
のどちらかです
早速週末に見てきます
- 403 :?:2001/08/17(金) 22:01
- >>152 ナナシサソさん
参考になるかどうか分からんけど、当方
OS Win2k(SP2)
M/B Rioworks PDB-R
CPU PenB800E×2
メモリ PC133 CL3 256MB×3
VGA Matrox Millennium G400 32MB DH
HDD Barracuda2 28GB×2(RAID0)
という環境でSmart Vision pro 2 EXを挿したらやはりフリーズしまくりで
まともに動かなかったけど、どうも電源不足っぽかったので330W→450W
に電源交換したら、安定しました。
仕様書みたいなのがないみたいだけど、結構電気食うのかもね。
MB違うからどうか分からんけど、参考になれば。
- 404 :ナナシサソ:2001/08/18(土) 00:16
- >>403 ?さん
半ば諦めていたところでした。レスどうもありがとう御座います。
Rioworks PDB-R って私あまり良く知らなかったもので
調べてみたのですが440BXでデュアルできるママンなんですね。
こちらはVIAなもんで、そこいらへんも問題だと考えていたのですが
電源てのもやっぱ疑ってみたほうがいいかも知れません。
当方350Wで安心していたんですけど
当初SBLiveが怪しいとかAporroPro133AはPCIが弱いとか
そういうところばかり疑ってました。
ちなみにサウンドは何を使われてますか?
参考にさせて頂きたいんですけど
で結局Smart VisionとはバイバイしてI/OのGV-BCTV5/PCIを
買い換えて使ったのですがこちらもNECよりはいくらかましなものの
結局フリーズしまくりでシャットダウンも出来ないような状態でした。
で、デュアルもしくはW2Kのドライバが悪いと思って98SE使ったんですけど
こちらも結局はキャプは出来るようになったものの不安定でとても安心して
使えたもんじゃなく効果無しでした。
あとWMPやRealPlayerとか使ってていきなり再起動がかかったりしてたのも
電源に問題ありですよね。
なんとなく怪しいとは思いながらも見過ごしてました。
アドバイスありがとう御座います。今度電源調達に逝ってきます。
また報告させてもらいます。
- 405 :ナナシサソ:2001/08/18(土) 10:46
- すいません。今確認したらMAX300Wでした
セブンチームST-301HLってやつ。ケースに付いてたやつで満足に確認
して無かったです。
やっぱこいつが原因の可能性大ですよね
- 406 :GIZIE:2001/08/18(土) 14:44
- >401 徘徊さん
えーと、私の構成は・・・
O S:Windows2000 ServicePack2
CPU:PentiumIII 733MHz(cbステップ)*2
RAM:ノーブランドPC133 CL3メモリー 128MB*4(現在CL2稼動中)
AGP:ESLA GeForce256(SDRAM版)
PCI:I-O GV-VCP2M/PCI(キャプチャカード)
PCI:ONKYO SE-120PCI(サウンドカード)
PCI:Adaptec USB2CONNECT(USB2.0カード)
PCI:Adaptec USB2CONNECT(USB2.0カード)
PCI:3Com 3C905C-TXM(LANカード)
となっています。
メモリは、たしかNPC製?だったと思います。
また、電源はAopenの250Wを使用していますが、いまのところ
不具合といった類のものは出てきていません。
まあ、Tyanということで安心して買ったので、私のところでは
期待通りの活躍です。(笑
- 407 :403:2001/08/19(日) 01:22
- >>404 ナナシサソさん
もちろんチップセットも違うしハードの組み合わせが違うので一概には
言えないかもしれないけど、ひとつひとつ疑わしい部分をつぶしていく
のが大事かと。
こちらはUSBデバイスが不安定になったので、電源を疑いました。
ENERMAXのEG465P-VEというやつを入れました。
サウンドは悪名高い(?)ヤマハのやつなんで、参考になりませんな(w
今よく見たら、デバイスマネージャーで「audio capture」のドライバが
ちゃんと入ってないな (汗
一応音もキャプチャできてるからいいか・・・
そんなこんなでGood Luck!
- 408 :ナナシサソ:2001/08/19(日) 04:34
- >>407 ?さん
そうですね。もうちっと地道に調査してみます。
今すぐは電源買う資金もないんで^^;
厨房相手に親切にありがとうございます。
- 409 :徘徊:2001/08/19(日) 05:19
- >>406さん
どもです。
とりあえず
サウンドカードとLANカードはまったく一緒のようです。
ちょっと安心しました。不具合でないとこれで安心しまくって買えます。
ありがとうございます。
- 410 : :2001/08/19(日) 18:46
- http://www.1-s.co.jp/system/public_html/syouhin11111111.html
大阪では、TigerK7入荷してるんだね。
- 411 : :2001/08/19(日) 18:57
- >>410
アキバでも既に入荷しているが、TYAN&代理店の指示で21日まで
発売を見合わせているんだよ。AKIBA PC Hotline!等でも報じら
れたんで、協定を破ってフライングした店は今のところ無さそう
だけど、PC 1'sは仕入れルートが違うか、通達をシカトしたかの
どちらかだろう。今日は店頭臨時休業だったそうだが。
- 412 :Slot1:2001/08/19(日) 20:27
- PDVIAでPIII850のデュアルで使用してます。
今日アキバで133/CL3/512MBが一枚5477円なので3枚買ってきました。
1MB単価で約10円・・・。
昔、2MBを1万円ちょっとで買ったのを考えると激安時代になったもんですな。
現在、相性問題もなく安定動作中です。
- 413 :白石:2001/08/20(月) 00:56
- GIGA GA-6VXDC7
を使ってデュアルしようとしているのですが
不具合等あったら教えてください。
- 414 :>413:2001/08/20(月) 05:21
- うちでは何も特に出てないです。
最新bios, 512MB, Windows 2000, G400, SCSI, Ether, YMF744
ってな組み合わせですが。HDD は IBM60GB, Maxtor80GB 共にATA100。
ATA33 の HDD 使ってた頃は時々ロックしてました。
- 415 :GA-6VXDC7:2001/08/20(月) 08:02
- >>413
とりあえずCPUファンは別買いした方がいいと思います。密集してるのでリテールは窮屈です。
後、たまにRev.5じゃないの売ってますので気をつけましょう。
当方 866*2, 512MB, W2K, FASTTRAK100+DiamondMax60, SoundBlasterPCI, TNT2, Ether の構成です。
SoundBlasterPCIで時々リセットしてたんですけど挿す位置入れ替えたら落ち着いたみたい。
G400も時々リセットするんで諦めたんですけど、動くみたいですねぇ…SH/16/BALKだったんですけど。
- 416 :白石:2001/08/20(月) 12:49
- どもです
>>415さん
TWOTOPで通販で買います。
V5って書いてあるのでREV5みたいです。
とりあえず問い合わせします。
G400だめなんですか。MATROXのG450入れようと思ったんですが
サウンドはSE-120(オンキョウ)をいれようとしてますが
これデュアルサポート無しなんですが上の方でtyanのtiger230で
成功している方がいるのでとりあえず やってみる価値はある
みたいです。
バルクなんですか いくらでした?
安く欲しいです。。地元が田舎なだけに
通販でしかできないのが痛い。
- 417 :ちゃんちげあむぷ:2001/08/21(火) 00:11
- Tyan TigerMP購入予定です。
あすろんMP×2
HDD×四 ST39204
GLoriaU
あと、もろもろ・・・
電源、450Wで足りますかね?650W位有った方がイイっすかね?
- 418 :別人GA-6VXDC7 >> 白石様:2001/08/21(火) 00:50
- 当方、GIGABYTEのDUALボード「」を使ってみました(PenV1EBGHz×2)
◇CPUの倍率設定は自動認識ではまくスイッチを手動設定
◇2ndCPUのクーラの大きさに制限あり。当方はALPHAの「PAL6035MUC」を使用
◇BIOSがAWARD製ではないのでメニュー操作が分かりづらい
・メニュー操作にカーソル上下とENTERだけでなくPgUp、PgDnまで必要
・IDEの接続認識は標準ではメニューを手動操作する
・USBキーボード&マウスの設定メニューが分かりづらい
・AWARDでいうところのPC-HEALTH(CPU温度&ファン回転数)が分かりづらい
◇(これはロットの問題かも知れないが)4つのメモリスロットに、最初SDRAM(PC133)の128MB
(マイクロン製)を挿したときに4番目はNGだとメッセージが出た(マニュアル上は問題なさそうだが)
結局256MB+128MB+128MBの3枚挿しでOKでした。
等々ありますが、まあ
・実績&腕に自身あり。作ることを楽しみたい
・IDEスロットが必要
・どうしてもGIGABYTEがイイ!
・MatroxG400/450ミレニアムあたりをVGAに使いたい(※)
なんであればいいんじゃないですか?簡単に作りたい初心者の人にはMSIの694D-Pro-@あたりが
いいかもしれませんが。(ただし上記の※の問題があるとのこと。AGPドライバの相性らしい)
ちなみにインテルはPenVは1EBGHzでやめちゃうんですよね。代わりに秋口に「」登場するらしい
セレロンの1GHz以上はデュアルをサポートしてくれないかなぁ?(市場に既存の370デュアルボードがモッタイナイ)
- 419 : :2001/08/21(火) 01:00
- >>416
DUALでSE-120PCIはやめた方がいい。
とりあえずSE-120PCIのスレを一読することをお勧めする。
- 420 :415:2001/08/21(火) 02:24
- >>416
G400ですが、クレバリーあたりで\5,980だったかな?
"4A"なし型番なのでAGP4xは駄目みたいだけど。
皆さんの読んでると、G400いけそうですね。
やっとSBが安定したばかりなので気力溜まったら再挑戦しようかなぁ。
オンボードってあまり好きじゃないのでGA-6VXDC7を選んだんだけど、結構気に入ってます。
後悔してるのは(M/Bじゃないけど)P31Gにしなかった事。2個買いで1万も違わないんだから変にケチんなきゃよかった…
- 421 :名無しさん:2001/08/21(火) 11:37
- DBD100で文句あるかぁ ゴルァ と上げてみる。
- 422 :GIZIE:2001/08/21(火) 13:38
- >419
お、そうなんですか?知りませんでした。
いままで5回ほどWindows2000入れなおしましたけど、一応うちでは
問題なく動いています。
スレ読んだけど、安定しないという動作報告が多かったですね。
運がよかったのかな?
というより、ONKYOが自社ドライバ開発してくれたらいうことないんですが・・・
あと、TigerMPのページがTyan公式ページにアップされてます。
http://www.tyan.com/products/html/tigermp.html
IDE-RAIDはパターンだけでオプションした製品もでないようですね。
- 423 :白石:2001/08/21(火) 14:44
- >418さん
んー別にこだわりは VGAにはありません。
そこそこの性能のカードを欲しいのです。
2Dも3Dも発色もそこそこの物ないでしょうか??
値段は一万前後で
ちなみにゲーマーでも職業者でもないです。
普段のネットでの良さを求めています。
もうマザーはこれ(GIGA)に決定しています。
頑張って設定等してみます。
報告どうもです。
めっちゃタメになります。
>419さん
ホントですか?
やっぱり 古いんですが
ISAに接続できる奴とかがいいのですか?
VGAもサウンドカードもデュアルでマッチするもの
なんかないですかね?
一応スレは読んでみました。
混乱しました。。
>420さん
SBも勧められてるんですが
なんだか中学生みたいな選択かもと思いました。。
(売れている 安い だから 買いなよ という感じで
とりあえず 不具合も他で出ているようですけど
ドライバは今は良くなっているんですかね?
P3−850が 今のマシンなんですが
これをつけ換える予定なんでp3-850ですね
1Gしたいけど予算が。。
- 424 : :2001/08/21(火) 14:50
- >>423
レッツMIL2。PCIで使ってゲームもDVDも要らないなら最高。
サウンドカードもMP3聞くだけならAudiophile2496で決定。
迷う必要なんてどこにもないよ。
ま、MIL2は買い難そうなのがガンかな。
- 425 :白石:2001/08/21(火) 16:34
- >423さん
mil2ですか
オークションで逃した所です
とりあえず DVDは後々つける可能性はあります。
これ言い忘れてました すいません。
ゲームは全然しませんよ。
他になんかあります?
サウンドカードの方はよく知らないので
今から見てきます
どもです。
- 426 :カトマイ&メンドシーノ:2001/08/21(火) 21:39
- メンドシーノとカトマイ(100MHzで450MHz)でデュアルにしたらメンドシーノ2つと認定されたYO!!!
スロット入れ替えるとカトマイ2つと認定されたYO!!!
これって常識?
- 427 :Mtecマンセー:2001/08/21(火) 21:43
- >>426
異種のCPU同士で組むのはお勧めしないが…。
たぶん、先に認識したCPUを2つあると誤認していると思うよ。
- 428 : :2001/08/21(火) 21:56
- >>426
異種CPUで組むとWindows 2000は起動しないYO!!
- 429 :418再び >> 白石様:2001/08/21(火) 22:34
- 念のため (誤)IDE→(正)ISA ね。当然だけど。
実は当方もISAバスの必要なカードがあったのでえらびました。
でも値段で行くとMSI/694D-Pro-@(Pro2ではない)のほうが市価で8千円ぐらいだったりしますね。
VGAは2D重視ならG400/450も悪くないと思います。(GeForce2系とかより)
デュアルディスプレイにできるし、輪郭はきれいだし、バルクは安いし
HDBENCH3.3(デュアル対応)でもそこそこの数字だったかと。
でももしかするとGIGABYTEのデュアルとの相性もあったりするかもしれませんが。
G400/450とMSIの694D系との相性問題についてはMSI(日本)ページに出ています
- 430 :418再再 >> 白石様 :2001/08/21(火) 22:55
- また間違えた。(誤)IDEスロット→(正)ISAスロット 前のIDEはOK。
ついでに言うとGIGAのボードは最新の「rev5.0」です。
これってFSB66のセレロンだとデュアルいけそうなマニュアル記述があるんですが本当なんでしょうか?
ついでに最新revで対応CPU倍率もUPしたことだし、
セレロン1GHzあたりでも対応できるようにしてくれないかな >> インテル&ギガバイト様
- 431 :どうよ???:2001/08/22(水) 09:20
- http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010825/tigermp.html
Dual SocketA (Palomino)
- 432 :431:2001/08/22(水) 09:21
- 廉価Dual Athlon対応マザーボート「Tiger MP」がついにデビュー
予定通り正式発表直後に発売、Dual Athlonのブーム到来か?
- 433 :sage:2001/08/22(水) 09:45
- >>431
メモリが高くつくな…
PC2100(DDR266) DDR SDRAM DIMM ECC対応 Registeredタイプ
PC2100 DDR SDRAM 512MB(CL2.5)
ECC Registered
2
50,800
+1,000[↑]
52,300
+2,000[↑]
99.2
PC2100 DDR SDRAM 256MB(CL2.5)
ECC Registered
11
9,800
-200[↓]
14,471
+775[↑]
38.3
- 434 : :2001/08/22(水) 10:13
- >>433
Crucialなら安いぞ
- 435 :白石:2001/08/22(水) 14:01
- >429さん
MSIは怖いんですよね
自作初めてなので
giga
asus
tyan
のブランドネームから最初に安定しているのを選んでみて
そこから値段でasusを抜かし
tyanかgigaになったわけです。
マザボの個別の性能や安定性がいまいちわかんないので
こういう選択しかできなかった。。
asusの完全日本語マニュアルは捨て難かったんですが
やっぱりちと値段が。
自作初めてなんですよ で2CHの人々の知恵とか
色々掲示板回ったりしてるわけです。
今自分のマザボはecsなんですがos再インスト時からかなり不安定に
なってしまってて やっぱ安定性って必要だと感じたんです。
G400に決定です。ソコソコいけそうなんで
ご指摘道理にコレかっちゃいたいと思います。
その前にちとmsiHPいってこなくちゃ
また報告しますので 毎回返事どうもです。
TIGERmp ヤフオクで34000円だったような。。
- 436 :名無し:2001/08/22(水) 14:10
- >>435
>TIGERmp ヤフオクで34000円だったような。。
今やその値段じゃ高杉。却下。
- 437 : :2001/08/22(水) 20:06
- dual だと IDEドライブでの妙な引っかかり感 って なくならないまでも
軽減されたりしますか?
そんなに賢くCPUの分担切り替えてくれるんだっけ?
- 438 :名無し:2001/08/22(水) 20:39
- >>437
そんなに変わらないんじゃないかなぁ。
それよりもメモリの搭載量でずいぶん体感速度が変わる気がする。
512→256MBにしたら待ってる時間がふえたような・・・
Pen3 866MHz×2でWIN2000SP1で使ってる、ママンはVP6
- 439 :白石:2001/08/23(木) 07:48
- やっぱり メモリは ひゅんだい か ミクロン チップがいいんですか?
バルクなんですが 今。。
- 440 :な:2001/08/23(木) 08:51
- >>437
それを可能にするのはSCSIです
- 441 : :2001/08/23(木) 12:17
- >>439
Micron=
×ミクロン
○マイクロン
チップは日立かNEC,エルピーダを推す。
- 442 :418”説明しよう”>>白石様:2001/08/23(木) 22:27
- ちなみにIDCの参考記事ね。
「2000年の世界DRAM市場ベンダーランキングを発表」
http://www.idcjapan.co.jp/Press/Current/20010530Apr.html
最近供給過多でコスト割れするんで日本系とかインフォニオンは撤退もありえそうだが。
それと日立とNECの合弁がエルピーダ
http://www.elpida-memory.com/ja/corporate/index.html
個人的にマイクロンなのはたまたま安かったから。
実は昔は日本でもパソコンを発売していた(米では今でもあるが)メーカだったりする。
- 443 :白石:2001/08/24(金) 12:36
- >>441さん
ども マジレスうれしいっす
マイクロン了解っす
>>442=418さん
うぉ。。色々とタメになる感じで
とりあえず今は apacerってやつを
友達に譲ってもらいました。
いいのかわかんないけども
マイクロン安いんですか
ちとまた探してきますね
いやぁ。。タメになるなぁ。。
- 444 : :2001/08/24(金) 14:56
- スレを読んで思ったんだけど電源250Wじゃ足りない?
300Wは足りるのか?
みんなどれくらい積んでるんだ?
- 445 :_:2001/08/24(金) 16:38
- >>444
Silencer235W
- 446 : :2001/08/24(金) 16:41
- EG465P-VE(FCA) [431W]
環境はCeleron300*1、HD*1、CD-ROM*1(ぁ、Dualじゃないや。
- 447 : :2001/08/24(金) 16:51
- セブンチームの300Wから、EG465Pに変えたよ。
足りる足りないの問題じゃなくあんまし五月蠅かったから、
- 448 : :2001/08/24(金) 16:53
- EG465P人気だな。(藁
- 449 :名無しさん:2001/08/24(金) 17:07
- >>445
マジレスカッコ(・∀・)イイ!
- 450 :名無しさん:2001/08/24(金) 17:18
- EG465って金メッキファンガードのドキュソ仕様の奴?
- 451 : :2001/08/24(金) 17:29
- >>450
たしかそうだよ。
でも、C/P、性能的に一番(・∀・)イイ!!ね。
Deltaは五月蝿いと聞いたし、星野は高いor古いのはPower不足。
ほかのも全体的にPower不足or五月蝿い。
Enermaxの次点はHECかな。
- 452 :_:2001/08/24(金) 19:53
- >>444
EPR-400/2F
- 453 :parliafunkadelicment:2001/08/25(土) 00:57
- Tiger230にP3-1Gx2
Asus AGP-7700 Geforce2GTS
wk2
で使ってるんだけどAGPx4ならない
設定できるんだけど起動途中で画面腐って止まる
ナゼダ!
- 454 : :2001/08/25(土) 02:46
- PDB-Rを買おうと思って日本橋に行ったけど、見つからなかったあ(凹
誰か置いてる店、知らない?
- 455 :>453:2001/08/25(土) 04:53
- ApolloPro133は、AGP周りは凶。
後、メモリの設定もきちきちにすると、フリーズもある。
で、以下のページに詳細がある。
http://asagao.sakura.ne.jp/~fukadon/tg133bios2.html
- 456 :Mtecマンセー:2001/08/25(土) 12:21 ID:???
- >>454
フェイスかワンズに置いてなかったかな
- 457 :名無し:2001/08/25(土) 13:35 ID:???
- そういやフェイスはRIOWORKSいっぱい置いてたな。
- 458 :parliafunkadelicment:2001/08/25(土) 13:59 ID:QCR/dMMM
- >>455
どこに詳細が?
- 459 : :2001/08/25(土) 14:13 ID:???
- 実験
- 460 :454:2001/08/25(土) 15:35 ID:???
- >>456
ワンズに行ったけどなかった。
店員に聞こうと思ったけど、どうもあそこの店員は好かないのでやめた。
また、行って見てみるよ。
>>457
フェイスは巡回に入ってなかったよ。
明日、時間があったらまた日本橋へ行くので、覗いてみるよ。
- 461 :名無し:2001/08/25(土) 16:41 ID:???
- ApolloPro133とW2k、或いはW2k+SP1のときVIAGartドライ
バーを入れるとフリーズすることがある。MSのサイトの
どっかに書いてあったと思う。
俺もフリーズしまくりで困ってた。VIAGartをアンインス
トールして安定したよ。SP2では改善されてるとか・・・
- 462 :418旅先より:01/08/26 18:56 ID:EZHd.aCo
- MSI/694DとMatroxG400/450系のトラブルは
VIAの4in1のなかのAGPドライバとの相性問題とMSIのページにも出ていたが
Matrox(カナダ)のページにベータ版のドライバが21日ぐらいにアップされていたと思う。
そいつで改善されていることをつとに希望したいね。
他社やMSIの他ののマザーではどうなんだろう?
- 463 : :01/08/26 18:59 ID:J2uW3Yto
- どなたか、虎MPでヅロンDualしてる方いませんか?
出来るなら買おうかな…
- 464 :コピペくん:01/08/26 19:02 ID:rmzpryoI
- 139 名前:虎ほしい 投稿日:2001/08/25(土) 10:43
とりあえず仕事で触る機会があったので情報提供など。
デュロン1Gデュアルで動作確認しました。負荷かけてみましたが
さすがに早いです。ちなみにDVDドライブによっては認識しない
ものもあるみたい。CDROMつけたらOKでした。
ちなみに最近のロットはREV0.9ではなくREV1でしょう。
付属のドライバディスクの内容等が新しくなってまっとうな取り説
ついてます。そんな感じ。
- 465 :418旅先より2:01/08/26 19:08 ID:1uS0QG42
- >>462
うちではWin2K+SP2にVIAのAGPを@入れる/A入れないの両方で
起動はするんだが途中でフリーズすることが多かったな。
画面のプロパティあたりをいじったり、スクリーンセーバの途中で
なったりした。頻度的には@>Aのような気がしたが。
DVD再生の実行中とかは特に問題なかったんだけどね。
>>463
そうそう。1GHzから新しいモルガン系(アスロン4に近い)のコアになったそうだしね。
今後の新セレロンにデュアル対応を期待できないんだったらそっちに傾くかもな。
- 466 :463:01/08/26 19:23 ID:kQvdvYTM
- >>464
ありがとうございます。
お金に余裕が出来たら挑戦してみます。
- 467 :toarumono@hotmail.com:01/08/27 20:50 ID:FYsQJm0A
- お願いがあります。
自宅マシンのドーターカード(370-Slot1への変換カード)を壊してしまいました。
しかも2枚中1枚だけ。
で、どなかたかI Willの Slocket II ver.2.0
を売っているお店をご存じではないでしょうか?
もしくは、通信販売でも良いです。
またはいらなくなって売ってやっても良いという方いたら連絡ください。
是非ともよろしくお願いします。
- 468 :Mtecマンセー:01/08/27 20:52 ID:bY2gDprs
- >>467
他のメーカーの変換ゲタでは駄目なのか?。
- 469 :Yahoo!:01/08/27 20:54 ID:Bj8KnrOg
- >>467
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c9535224
いかがでしょう?
- 470 :もりそば:01/08/27 20:58 ID:COC8a0Ws
- >>467
>>468氏に同意なんだが…もし他のメーカーのでもかまわないなら
ASUSのやつ(型番忘れた)がDOS/Vパラダイス東名川崎店に売っているのを見た。
- 471 :通販:01/08/27 20:59 ID:Bj8KnrOg
- http://atworks.shoplus.net/c1191/p10233.html
http://www.gaz.co.jp/pc_120.html
結構あるけど…ver2.0かどうかは…
- 472 :thx:01/08/27 21:09 ID:FYsQJm0A
- みなさま、ありがとうございます。
とりあえず、Yahooで行ってみます。
他のめーけーの変換下駄SL-02A++というのを試しに用意したのですが
残念ながら対応できませんでした。そのため、認識正常動作をしていた
同じものを探すことにした所存です。
とりあえずオークションの奴はFC-PGAの動作を謳っているので大丈夫だと思います。
通販の奴は商品2900+1000で結果4000円になってしまうのでチト高すぎカナと考え
これは最終手段とさせていだきます。
- 473 :お願い。:01/08/27 21:11 ID:FYsQJm0A
- Y!aのブレゲは私です。後生です。みなさん敵にならないで下さい。
- 474 :Mtecマンセー:01/08/27 21:12 ID:bY2gDprs
- >>472
SOLTEKのSL-02A++なら俺も使っているけど別に問題ないよ。
使っているマザーを書いたら何かアドバイス出るかも知れないよ
- 475 :名無しさんi486:01/08/27 21:15 ID:6lYGkYA6
- SOLTEKのSL-02A++は
ASUSは OKだが
AOPENでは X
- 476 :Mtecマンセー:01/08/27 21:18 ID:bY2gDprs
- >>475
AOPENの440BXマザーで使えたよ。MX6Bって型番だったかな。
MSIもOKだったよ。
- 477 :FYsQJm0A:01/08/27 21:30 ID:X0qgobzg
- M/B I Will DBD100 なんす、そのドーターも一緒のメーカーっす。
- 478 :Mtecマンセー:01/08/27 21:39 ID:bY2gDprs
- >>477
安心第一な組み合わせだった訳ね。
- 479 :名無しさんi486:01/08/27 22:34 ID:urgN/W/Y
- >>476
うんにゃ おいらんちのAX6BC typeR Vspec(いわゆるAX&BCPro)では
SOLTEKのSL-02A++は動かず (P3-800MHz FCPGA使用時)
そんで IWillのSlocket2で動いたよ
- 480 :あうー:01/08/27 23:16 ID:4nMzh0Y2
- >>478
これ以上の安心感はないくらいの組み合わせでした。
で、違うの使用したらだめでやっぱり同メーカー使わないとって感じ。
- 481 :セレロソ名無し:01/08/27 23:23 ID:7yaBPQKM
- XEONで逝った奴居ない?すげーうるさそうだけどDualAthlonと
性能比較が気になる。
- 482 :parliafunkadelicment:01/08/28 01:20 ID:5JmuLB2.
- >>481
逝った奴とは?
P3-933 Xeon DualのDell poweredge4400
ならあるが
- 483 : :01/08/28 01:43 ID:flWUioTY
-
http://www.ax.sakura.ne.jp/~akaknak/PC/BBS2/wforum.cgi
- 484 :7-7-4:01/08/28 03:14 ID:5e3uv1cE
- VIAGartをアンインストールとは、どうやって削除するんでしょうか?
同じくApolloPro133とW2kの環境です。
- 485 :セレロソ名無し :01/08/28 08:52 ID:y0AkmpNs
- >>482
P3−XEONじゃなくてi860のP4―XEONだよーん。
でもDell poweredge4400の使用感、体感速度とか詳細キボンヌ。(w
- 486 :ななし:01/08/28 12:27 ID:qrvxDH9U
- >>484
4in1のインストーラーを起動
↓
AGPドライバーの項目にチェックをつけて「次へ」
↓
"Uninstall VIAGart driver...."を選択して次へ進むと
アンインストールされるよ
- 487 :7-7-4:01/08/28 14:38 ID:5e3uv1cE
- >>486
ありがとうございました。削除できたようです。
まだ、フリーズするのが無くなったかどうか分からないので実験してみます。
- 488 :parliafunkadelicment:01/08/28 16:19 ID:5JmuLB2.
- >>485
んー、とういかシステムのサービス動かしてるだけだから
あんま体感速度とか感じるほど使ってない(ワラ
ただ起動は鬼のように面倒。バックプレーン・電源管理の
初期化とかSCSIやRAIDの初期化とか延々と続くので。
ベンチやってみてとか言うならやってみるけど
あぁいうのって高負担で重くならないイメージで速さってのは
どうなんだろうねぇ
- 489 :P6DGU:01/08/30 18:19 ID:lMiofoO6
- Dual初心者なのですが、DualマザーではIRQ16以上が存在するようなのですが、
これに関して解説のあるサイトを紹介していただけないでしょうか。
P6DGUを使っていますが確かにIRQ16-20があります。
- 490 :DBD100:01/08/30 22:41 ID:18tBbYsE
- M/B I Will DBD100でDステップ動いた人います?
- 491 :さげ:01/08/31 02:46 ID:Cb72FQZk
- >>489
Win2kだと、IRQ16以上が存在するように見えるだけだろ?
実際に16以上があるわけじゃないぞ。
MSによると「表示はおかしいけど、問題無いからいいじゃねぇかよ」ってことらしい。
漏れのGA-6BXDはIRQ44とかまであって、かなり鬱だ。
- 492 :名無しさん:01/08/31 22:28 ID:4UaFAR7.
- >>491
表示がおかしいんじゃなくて、Dual Processorシステムでは
割り込み管理がIOAPICに委ねられるんで、IRQ16-19の 4つに
リダイレクトされて見えるだけ。これはIntelのIOAPICの場合。
>>489
Intelの開発者向けサイトで、82093AA(IOAPIC)の資料でも探
しておくれ。最近のi8xx系チップセットは(確か)MCH側に内蔵
しているので、そちらのデータシートにも解説があると思う。
i840、i860等、DPサポートの奴に限るけどね。
- 493 : :01/08/31 23:45 ID:RO8HisTw
- でたね
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010901/ni_i_m3.html#p3tdde
- 494 :418再再:01/09/01 01:12 ID:9gXGrO8g
- MSI/694D-Pro初期版(ApolloPro133A)で
Matrox本家よりG400用のWin2Kドライバのベータ版(5.71β)をとってきて
Win2K+SP2+VIA4in1(LatestVer432、AGP入れる)+G400(5.71β)
でやってみた。画面プロパティのボタンを押したときのフリーズはなくなったし
ちょっとはましになったような気がする。(G400-5.52と比べて)
ただ、スクリーンセーバでとまることがあるんでAGPはMSのままがいいかもね。
どなたか他に試された方はいませんか?
- 495 :知ってましたか?:01/09/01 21:51 ID:c3IU.zwg
- まもなくIntelより、正式にCeleron1.0/1.1GHzが発表されるが、この両プロ
セッサーがマルチプロセッサー動作が可能かという件をIntel側にたずねたと
ころ「保証はしない、しかし動作はするだろう」という返答が返ってきたらし
い。
しかし現在、Celeron1.0/1.1GHz(リテール品)はすでに秋葉原にて販売さ
れており、すでにCoppermine(D-Step)コアであることが確認されている。
http://www.2cpu.com/#newsitem999226486,42057,
ソースhttp://cvnweb.bai.ne.jp/~km/cgi/news/
- 496 :Mtecマンセー ◆MtecX/X2 :01/09/01 21:54 ID:xcNtFb6E
- >>495
今現在、P3でデュアルマシンを組んでいる人には、
使っても性能浮上のメリットが無いね。
安いのは良いことだが…
- 497 :494:01/09/01 23:02 ID:AH/6XWZo
- >>495
店で聞いた範囲ではあくまでNOなんだけど(試したわけではなさそうだが)
それはグッドニュース!!試してみる価値はあるかもしれませんね。
でも最近、694D−Proとかデュアルボードの在庫を店であまり見かけなくなっています。
ちなみにセレロン1.1GHzの発熱量は26WぐらいとPenVの1GHz級みたいですね。
FSBが100だということを考えるとPenV1GHzとどっちが得なんだろう。
- 498 :元Bp6:01/09/02 02:15 ID:JtVdzjyA
- P3/1.0GHz と Cele/1.1GHz x 2.
値段が似たようなもんなんですね。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010901/p_cpu.html
今週、Dualのマシンを組もうと思うのですが、実験してみようかな。
こんな挑戦にあうM/Bってどんなのがありますか?
いま、候補が挙がっているのは
ASUS cuv4x-d
MSI 694D Pro2
です。ただ、G450を使おうと考えているので、ちょいと心配ですが(w
- 499 :418=494=497:01/09/02 02:26 ID:8Dz1mmdQ
- >>498
694Dはレイアウトはいいけど、ホームページにセレロンはシングルのみと
極めて明記されているようですがどうでしょう。
694D−Pro−@の方が安いですよ。(ただし最近在庫が少ないさそう)
店頭で見てみてもしかしてもしかしてセレロン×デュアルで動きそうなのは
・Iwillのデュアル
・GIGABYTEのGA-6VXDC7(FSB66では動きそうなこともマニュアルに書いてある。最近在庫は少なさそう)
・Acorpの815チップをつかったやつ
ぐらいですかね。CyrixならOKっぽいやつもありますが。
G400/450はMatrox本家の最新のベータ版ドライバを見てみてください。
それとVIAのAGPドライバを入れる入れないでなんとかなるかも、と期待していますが。
- 500 :500!:01/09/02 04:24 ID:Mgwg09DE
- デュアルでMSI 694D使って1年になるがいまいちだめ・・
店頭でアスロンMP dual触ったらぜんぜん体感速度が違う。
MSIの760MP DUAL マザーが欲しい今日このごろ。
- 501 :名無しさん:01/09/02 04:58 ID:BkxKxwnk
- P3TDE6+Tualatin2発と
TigerMP+Palomino2発(+ASC-29160あたり)
とどちらがコストパフォーマンス高いですかね?
HDDとかはSCSIで固めます。
・メモリ転送能力とPCI転送能力を重視してるのですが。
- 502 : :01/09/02 05:28 ID:duaYcbU2
- サーバー用途としてのパフォーマンスはServerSetHE-SLのP3TDE6+Tualatin2発の方が上だが、
コストパフォーマンスならTigerMP+Palomino2発(+ASC-29160あたり)の方が上。
- 503 : :01/09/02 05:31 ID:AX5W.GjI
- メモリ転送能力つーかFSBでPen3-dual厳しくない?
ハイエンドの機械はわかんないけど。
- 504 :502:01/09/02 05:44 ID:duaYcbU2
- CPUバスの帯域幅は、P6コアでDualの場合単純に2倍になる。
ServerSetHE-SLはメモリインターリーヴ (2-Way 2.1GB/sec) なので広いメモリ帯域幅。
PCIバスも豪華に2本持ってるのでPCI転送能力は格段に上。
- 505 :502:01/09/02 05:54 ID:duaYcbU2
- 付け加えて、P6バスは帯域幅は狭いけどその分L2キャッシュを増やすことにより
レイテンシを減らしてバスのデータ量も減らすことができる。
特にサーバー用途だと処理を行うプログラムはキャッシュにロードされたまま
になることが多いからTualatinのL2 512KBは特に有効になる。
- 506 :502:01/09/02 06:12 ID:duaYcbU2
- 安定性に関してだが、Windows2000でスーパーπを20個別々のフォルダにコピーして
一斉に動作させてみたが、P3TDE6はフル桁全てのプログラムを完走させた。
同じことをTigerMPで行ってみたが、プログラム5個目をスタートさせたときハング
アップしてしまった。
- 507 : :01/09/02 06:22 ID:AX5W.GjI
- >>504
ServerSetって、P2Pバスできたんですね・・・知らなかった
てっきりFSB狭すぎてイマイチなのかと
でも>>506はどうなんでしょう、それで売り物になるのかな?
- 508 :502:01/09/02 06:38 ID:duaYcbU2
- >>506 のテストでハングするかプログラムがストップするマザーは以外と多い。
- 509 :ななしさん:01/09/02 07:11 ID:9DUUW4E6
- >>506
フル桁というのは3355万桁ですか?
- 510 :D6VAA:01/09/02 07:16 ID:I9xOqwQY
- >>506.>>508
ウチなんかπは2個目の起動でプログラムが止まる・・・
VIAだからしょうがないのか。・・でも、これって
DUALにしてる意味が無いような気がしてきた・・・鬱だよ
- 511 :501:01/09/02 14:12 ID:ixligksc
- >502さん
ありがとうございます。
確かにP3TDE6の方が安定しているとは思います。
ここで手持ちのPen3(河童、L2が256KB)を使い回すのはTualatin-512K
と比べるとどれくらいのデメリットがあるでしょうか?
河童で済めばTigerMPと大差ない値段になるので助かるのですが。
- 512 :502:01/09/02 17:41 ID:DrN6dK2g
- >>509
3355万桁です。
>>510
チップセットに問題があるのかメモリに問題があるのか悩むところですね。
>>511
デメリット?
単純にL2容量とクロック周波数ダウンによる性能低下だけだと思いますけど。
河童で使用してみて速度に不満が生じたらTualatin-512Kに載せかえれば良い
のではないでしょうか。私のところでは800EBx2で全く不満はありませんが。
- 513 :名無しさん:01/09/02 20:24 ID:JVEjAWF2
- 遅まきながら、6A815EPDで933@1015X2
前がセレ300A@450X2なんでメッチャ快適
- 514 : :01/09/02 20:46 ID:HFpeMdIY
- >>506
OSの設定の問題とかは同じ?
複数起動でハングってのは9割方OSの問題だと思うけど。
残り1割はCPUやチップセットの熱暴走。
- 515 :-:01/09/02 21:09 ID:9XdzGtJs
- >>505
オラクルのきたねーローデータを洗うプロセスが、512キロバイトに
収まるかよ?
- 516 :サポートのいいメーカってどこですか?:01/09/02 21:16 ID:kBu4Zoxs
- うちのPDVIAはすでにサポート対象外のよう。
サポートのいいメーカってどこですかね?
- 517 :502:01/09/02 23:38 ID:U8j1TeT6
- >>514
OSは全くの同一条件(各サポートドライバは標準)での話ですよ。
CPUやチップセットの熱暴走が起こるシステム事態が問題ですね。
*もちろんCPU温度、ケース内温度もシステムの要求条件を充たしての話です。
>>515
もちろん全てのプログラムが512KBで収まるなんて思ってませんよ。
オラクルの場合ディスクアクセスが高速な方が重要なのでは?
その点、PCIバス速度の速いServerSetの方が有利になりますね。
- 518 :5000円切った勢いで512*2増設:01/09/03 01:06 ID:sFkkKbxM
- >>512
3355万桁を20個!
単なる興味からですが、メモリどれだけ積んでるんですか?
私もW2KSP2で512*2+256*2=1.5G積んでますけど、10個ちょっとで仮想記憶使い切ってしまった…
#Dualな人は2G位が普通?
- 519 :DUALしてぇ:01/09/03 15:41 ID:T/NEWtew
- 今、試しに10個同時に動かしながら2CHしてるけど、(640Mしかメモリないからスワップしまくり)
ハングアップしそうな気配はないねぇ。
ちなみにシングルマザー(AMD-750に旧アス800のW2KSP2)
シングルだったら10個ぐらい余裕なんだろうか?
- 520 : :01/09/03 19:26 ID:Je6NK9K.
- PDB-Rを探してたヤツっす。
あれから店やサイトを巡ったけど収穫なし。
諦めて他のメーカーを考えてるけど、過去ログは表示出来ないから
意見がみれないし(凹
改めての質問で悪いんだけど、Pen!!!をDualするなら
どこのマザーがオススメ?
- 521 :sage:01/09/03 19:29 ID:uMLdig6s
- 金があるならSuper●。
- 522 :教えて訓:01/09/03 21:44 ID:npiSSMSU
- SDVIAなんですけど、
JUNKで買ったもんでマニュアルも
なにもないもんでビオスのUPのし方わかりません。
なんだかファイル名を聞いてくるんだけど入れても
エラってしまいます。どなたかやり方教えてくんろ。
- 523 :名無しさん :01/09/03 21:58 ID:0WObHWtg
- >>520
PDB(RAIDなし)でよければ昨日ツクモeXに売ってたけど
9800円でした。
- 524 : :01/09/03 22:56 ID:6BwwlzL.
- >>522
検索ぐらいしろ!あと英語よめねーって無しだかんな!(ゴルァ
http://www.rioworks.com/support/download/rio-3000/sdvia/sdvia.htm
- 525 :名無し2496:01/09/04 09:17 ID:XYfFvqYE
- ACORP 6A815EPDに試しに256MB*3(Century製日立チップPC133CL2)
乗せてみたけど512MBまでしか認識しなかったよ、やっぱりデマか…
512*2とかやった人レポート求む。
- 526 :525:01/09/04 09:19 ID:XYfFvqYE
- CL=2じゃなくてCL=3だったよ
- 527 :522:01/09/05 10:55 ID:fM.UoMY.
- >524
くやしいけど、thx。
英語は何とか単語で理解したぞ。
- 528 :名無しだわ:01/09/05 16:32 ID:41ZG33I.
- >520
Supermicroがいいよん。
- 529 :名無しさん:01/09/07 01:38 ID:JzOKmRdo
- あげとこ
- 530 : :01/09/07 08:49 ID:lUSuCN1o
- >>520
金がなかったらMSIの694シリーズあたりがいいかも。
- 531 :名無しさん:01/09/08 00:01 ID:???
- Supermicroのマザボは、Vcoreを規定値より低く設定できますか?
わざわざ不安定要素を作る行為だというのは百も承知なのですが。
- 532 : :01/09/08 05:34 ID:aoChWMWA
- >>520
RIOWORKSだよ、電源選ぶけど激安定
SDVIAでPC133 unbuffered 512M*4で、メモリ133MHz駆動で激安定
RIOWORKSって最近投げ売られてるけど結局まともな電源いるから安くないのよね
とはいえMSI 694D Proと比べて遜色ないつーかメモリ2Gがマンセーなんだってばよ
- 533 : :01/09/09 03:43 ID:???
- >532
ラッキーだったな。
- 534 :名無しさん:01/09/11 19:19 ID:5jpeOqHk
- ACORP 6A815EPDなんだけど
RADEON(32MB SDRAM)だめです
Win2kで落ちまくり
TNT2だと問題なし
マザーとビデオの相性問題って初めて遭遇した
- 535 :_:01/09/11 19:49 ID:2K/e3MEQ
- >>534
自分のところのRADEON 64MB VIVOでは、
全く問題なし。
NT4.0WSをインストールしたとき、
815のドライバーは入れなくていいの?
付属のCDでインストールを試みてもインストールされて無いみたい?
- 536 :499再度毎度:01/09/11 22:02 ID:8RbAYp8M
- VIAの4in1も最新版(4.33)になってますね。
これでAGPの相性問題が一件落着に向かえばよいが。
- 537 :名無しさん.ABIT:01/09/12 09:52 ID:???
- >535
815は、AGPにカード刺すと勝手に内蔵グラフィックが死ぬ仕様です.
RADEONが刺さっている状態では内蔵グラフィックが死んでいるので
OSで認識できずドライバは、インストールできないはず.
- 538 :534:01/09/12 20:16 ID:FKTQOEjs
- どうやら、熱が原因みたい
ケースにファン追加したら安定してくれた
スマソ>>ATI
- 539 : :01/09/12 20:31 ID:ktQh9VCA
- TigerMP、ソケット周りの穴がないのな。
PAL8045つかないじゃん。
- 540 : :01/09/12 21:14 ID:gilunArA
- >>539
http://www.2cpu.com/Hardware/tiger_mp/
あるバージョン。
- 541 :名無し2496:01/09/12 22:31 ID:???
- 今度Iwillが廉価版DualFosterマザー出すみたいだけど
サイズはどうなるのかな?
ThonderK7とTigerMPの関係みたいに
ATXサイズしてほしいものなんだけど。
SocketA以上にCPU周りに余裕持たせないとダメだからムリか?
強引に作ったとしてもAGP*1、PCI*3みたいな事になりそう…?
ミニタワーでDual構築してる(もしくは願望)人は結構いると思うんだけどね。
- 542 :499:01/09/13 02:07 ID:qRuLKDb.
- ところでM−ATXのデュアルマザーっつうのはできないんだろうか?
PCIスロットは3本ぐらいで十分だし。
- 543 : :01/09/13 04:21 ID:???
- >>542
かなり厳しいと思うけど、Freewayの赤いDUALマザーのサイズを見る限り、
まるっきり実装が不可能というわけでもないと思う。
ただ、MicroATXケースでは電源容量が不足しそうだし、熱がこもるのも心配。
- 544 : :01/09/13 11:02 ID:???
- Dual環境だと不具合の出るアプリって存在するん?
もちろんCPU片方しか使わないとかじゃなくて。
- 545 : :01/09/13 11:29 ID:2gWp9XZM
- ドライバ関係は結構ある。
- 546 : :01/09/13 12:36 ID:???
- >>545
うん、それはわかっとるんよ
Dual対応ハードだけで組んだPCなのに
W2k対応アプリがDual環境限定で不具合でるってことは
アルカナー?と思たの
- 547 :ぬう:01/09/13 14:49 ID:f0h3RBNs
- >>542
COMPUTEX/TAIPEI 2000 でABITが発表だけはしていたみたいですが
そういう市場は無いと判断して発売はしなかったようです
「Apollo Pro133Aデュアルでmicro ATXのVP-20」
http://www.vwalker.com/news/0006/07-taipeiMother01b.htm
- 548 :エロDVDマニア:01/09/13 15:03 ID:???
- >>544
俺の経験では
ソフトウェアMPEGプレイヤー
とかの類に多いと思う
- 549 :力DVDならOK?:01/09/13 17:07 ID:???
- >>548
たしかWinDVDが中途半端なDual対応してて
急にアプリ閉じると凍る。スレッド操作がへタレなんだね
停止ボタン押してから10秒待ってから閉じるアルヨ
- 550 :名無しさん:01/09/13 21:23 ID:sxcZ6LAA
- ぱなのDVD-RAM系がダメとか聞いたけど
対応したのかな?
- 551 :Mtecマンセー ◆MtecX/X2 :01/09/13 21:26 ID:???
- >>550
俺、PIII850x2で使っているよ。
東芝製・Pana101・Pana201は大丈夫だったぞ。
- 552 :499:01/09/13 23:21 ID:O05U7.Ig
- 小型(PSV等)で350W程度の電源もほしいところだね。
最近だとメモリも1スロットでもいいし、
LANもVGAもUSBもオーディオも実装されてるからな。
- 553 :499++:01/09/14 23:28 ID:.j7PLa02
- >>547
ABITのMicroATXのDUAL欲しいなあ。発売してくれないかなあ
3大A=ABIT,Aopen,ASUSは個人的には好かんのだが、あれなら買うよ。)
ついでならATXでCPU×4というレイアウトのはないものだろうか?
その際、Win2K(Professional)はCPU幾つまで対応でしたっけ?
- 554 :Taizen:01/09/15 00:30 ID:o23o1FvI
- 先日EPoXのEP-D3VAを購入したのですが、Boot時のBIOS画面を参照するとHPT370とAGPが
IRQ 11を共有してるんです、一般的にRAIDはそれ単体でIRQを割り振るようにすると良い
とありますが、この場合はマザーボードの設計が悪いと諦めるしか無いのでしょうか?
又サウンドにSB Live BLKを使用してるんですがEP-D3VAの日本語簡易マニュアルにSB系
のカードとは相性が悪いとありました、確かにサウンドに関する動作が怪しいのですが
これもサウンドカードを交換するしか無いのでしょうか?
このマザボに関する情報があまりにも少なすぎるので既に後悔しております(´д`)
- 555 :名無しさんi486 ◆ECS/gkD6 :01/09/15 01:21 ID:???
- >>553
Win2K Professionalは2個まで。
Serverで4個。Advanced Serverで8個までだったような気がする。
PenPro*4個 + Quad Socket8マザーをジャンクで探してみるのも一興かも。
あるいは、SuperMicroあたりなら、Quad Slot2マザーもあるし。
http://www.supermicro.com/PRODUCT/MotherBoards/RCC_HE/s2qe6.htm
>>554
オンボードRAID?PCIならスロットを差し替えて終わりなんだけど・・・
というか、Win2KはBIOSのIRQ割り当てを無視するから問題ないのでは?
- 556 :名無しさん:01/09/15 14:56 ID:???
- そろそろ Dual 環境にしてみたいんですが、Dual だとサウンドカードがトラブル起こすって
聞いたんですけど本当ですか?
今 Dual で買うならどのサウンドカードが安定してるんでしょう?
よろしければ皆さんの使ってるサウンドカードを教えてもらえないでしょうか?
- 557 :Mtecマンセー ◆MtecX/X2 :01/09/15 15:34 ID:???
- >>556
俺はSBLiveを使っているよ。
Win2kの標準ドライバーで使用中。
ヤマハのチップは相性悪いらしいよ。
- 558 :499:01/09/15 23:36 ID:DMqQipHs
- >>556,557
私はPCI_Digitalのバルク。付属のCD-ROMから設定しました。
クリエイティヴの普通のやつはドライバも含め問題なさそうだけどね。
ヤマハはWin2K+SP2だと動かないというのは本当でしょうか?
話は変わるが当方Win2K&SP2+VIA4in1-433+MatroxG400用5.71βで検証中。
- 559 : :01/09/15 23:40 ID:???
- >558
>ヤマハはWin2K+SP2だと動かないというのは本当でしょうか?
半分本当。
SP2のWdmaudio.sysだかにバグがあるのが原因らしい。
Sp2適用前のを書き戻せば動く。
- 560 : :01/09/16 01:07 ID:???
- 既出??
AMD-760MPX搭載の64bit PCI付きDual Athlonマザーが展示される
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010915/etc_ga7dpxdw.html
- 561 :284:01/09/16 02:37 ID:NuXzEuFQ
- 6A815EPDでFSB100MHzのCPUを133MHzで動かす方法教えて下さい。
今のところWin2kでは固まりまくりで使い物にならんです。
CPUは2つともD6VAAで933MHz安定駆動してた700です。
だめだったらホント売り払お、こいつ。
- 562 :556:01/09/16 10:59 ID:???
- >557-558
YAMAHA は駄目なんですか。
ブラスターの音ってあまり好きじゃないんですけど、安定しないカード買うのも
意味がないですし……
ブラスターにする事にします。
- 563 :499=558:01/09/16 13:47 ID:JAxbYqpw
- >>562
そんならとりあえずはオーディオが実装されているマザーにしとけば?(MSIの694D系とかあるわな)
たしかYAMAHAのチップは世代の移行がまだ進んでないという噂だったが
フィリップスあたりでヤマハの最新チップをつかったサウンドカードが出ているとも聞いたことがあるよ。
各社、ショップのサイトとか見てみてくださいな。
- 564 : :01/09/16 13:50 ID:2xMQMz3E
- だーかーら、SP2に含まれるWDMAUDIO.SYSにバグがあるのが原因。
SP2適用前のを書き戻せば動く。
>562
- 565 : :01/09/16 14:03 ID:RLlaX5sk
- DualでSBLive使うと音が割れるよ
- 566 : :01/09/16 14:06 ID:2nL7/zfI
- このマザー欲しい!!
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010915/etc_ga7dpxdw.html
- 567 : :01/09/16 14:16 ID:jN3OiS3c
- >>556
ttp://www.wcn.to/~sonicwind/diary/2001-05.html
- 568 :499>560,566:01/09/16 14:20 ID:JAxbYqpw
- 黒ツクモとT-ZONE-DIYでみたけど普通のATXやDUALとかより幅があるよ。
ケースは大きめのやつが必須でしょう。まあAMD系の発熱もすごいからな。
ところでクーラをとめる金具の方向が横向きになると思うんですが
マザボを立てた(縦型ケース)時に構造的に問題はないのかな?
- 569 :Mtecマンセー:01/09/16 14:26 ID:???
- >>565
俺の全く問題ないよ
>>566
横幅かなりあるね。
- 570 :302:01/09/16 15:38 ID:qdKzNRwk
- >>561
ジャンパで設定してもだめだったみたいだね
自分もD6VAAにかえて、6A815EPDは売りました
じゃんぱらで8000円で売れたよ
- 571 :556=562:01/09/16 22:28 ID:???
- >563-565,567
あう、混乱してきた。
SBは動くけど音飛びする事もある(環境によるのかな?)。
YAMAHA は SP 適用前のドライバに入れ替えれば動く、ですか。
でもYAMAHAのドライバ入れ替えって VIA 系でのトラブル対策だと思ってたんですけど
Dualでもこれで安定するんですか。
考えてるマザーは TigerMP なのでサウンドついてないんですよね。
んー、ちょっと考えてみます。
みなさん、ありがとうございました。
- 572 :名無しさんi486 ◆ECS/gkD6 :01/09/16 22:55 ID:???
- >>571
そんな貴方にUSB音源と言う選択も薦めておくよん。
ウチの環境は、D6VAA + DP-U50。
5時間くらい、だらだらと音楽を流してたんだけど、
音切れなどの目立った問題は特に無かったよ。
USB音源をお使いの方
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=jisaku&key=996639320
- 573 :499:01/09/17 00:58 ID:JqJFANQ2
- >>572
YAMAHAのコイツね > http://www.yamaha.co.jp/product/av/jpn/soundstation/top.html
最新のでFMチューナが戻ったので、あとAM/TVチューナとON/OFFタイマがあれば
コンポ代わりにも使えるのにね。ONKYOにUSB接続のアンプやコンポもあったような気がしますね。
素朴な疑問だけど、これって音のデータは
DVDドライブ→IDE経由→マザボ→USB経由→アンプ
と流れるわけ?ド素人な質問で申し訳ない。
- 574 :302:01/09/17 01:46 ID:ovYEbbMs
- 自分はHOONTECHのYMF754のボードをつかっています
wdmaudio.sysを入れ替えてから調子いいですよ。5.1ch出力もできます
本当はAcousticEdgeを使いたいんですが、2000用のドライバが安定しないのでつかっていません
海外のサイトではWDM1.57betaを使ったら、安定するようになったとの報告があるようですが
自分の環境ではやはり安定しませんでした。DUAL環境のせいなのかなあ・・・
だれかAcousticEgde使ってる人いますか?安定して使えているようなら、その環境を教えてほしいです
自分はD6VAAに700x2で、SP2をいれています
- 575 :ななしさん:01/09/17 01:55 ID:???
- >571
AcousticEgde は TigerMP だとちょっと駄目っぽいから気を付けてね。
>574
俺の環境でも残念ながら安定しない。
WDM 1.57 beta で直ったと思ったんだけど結局駄目だった。
TigerMP + Palomino 1.2 x 2+ Win2K SP2。
KA7 の時はすごく安定して使えてたから SMP だと駄目みたいだね。
アンプも欲しいから YAMAHA の RP-u200 を検討中。
でも実売5万するんだよな……
- 576 :ALR Revolution Quad6:01/09/17 03:44 ID:s8VaMIGY
- >>555
PenIIODP 333MHz x4で運用中
ファンがうるさい
- 577 :304:01/09/18 17:01 ID:kFlQNuiE
- 最近、SB LiveからAudio Track MAYAに変えてみました。
当初は問題なく、かなり調子よく動いていたのですが
突然音が出なくなりました・・・。ちなみに構成は
>>345
です。
- 578 :BX:01/09/18 17:19 ID:pve4SiWU
- 面白そうだったんで>>506のテストしみました。
98SEで(笑)時間が無かったんで104万桁だったけど
40分程度で終了。その後も安定
そうゆうものなんでしょうか?
- 579 :840:01/09/18 20:54 ID:???
- OR840手に入れたんですがこれって通常の電源でも動くのでしょうか?
- 580 :DUAL:01/09/18 22:18 ID:vQ9Fd3dI
- マジレス求む!
XEON1.7DUAL
パロネコ1.53(もうすぐ出るだろ)dual
prestoniaまち
どれに巣りゃいいんだ。
動画やるなら
- 581 :sinja ():01/09/18 22:21 ID:???
- エンコ速度ならPalo1.53GHz。
intel派なら好きにおし
- 582 :(´×`)ミフィー:01/09/18 22:25 ID:???
- >>580
Xeon1.7Dual買う金あるんなら買っても悪くはないと思う。
SSE2対応アプリは動画関連では増えてくるだろうしね。
まぁ、高いんだけどさ。
- 583 :_:01/09/18 22:29 ID:???
- >>580
ソフトによるでしょ。
SSE2対応ならどう考えてもXeon系の方が速い。
してないなら現状Paloだろうけど恐らく直ぐに逆転。
ハンマーでどうなるか、て所か。
それにチプセトの安定性もある。VIAは論外、AMDもイマイチ。
二日以上エンコしててエラーとか吐かれると泣けるよ…。
待てないならFoster、待てるならPrestoniaかな。
いっその事、鯖瀬戸GC辺りとPrestoniaで逝ってみる?
- 584 : :01/09/18 23:03 ID:zo7CqnxY
- すげーなあ。
2日以上エンコって、どんな動画?
しかも、金に糸目をつけてないんだね。
- 585 : :01/09/18 23:05 ID:???
- >584
ビンボウクサイコト イッテンジャネーyo!
- 586 :580:01/09/18 23:46 ID:vQ9Fd3dI
- >>581
TMPEGなら多分そうだけど・・・・
使うのが主にWMEとRMなんだよね。
WMEだとたぶんまだXEONが最強なきが。RMだとどうでしょう。
>>582
DELLで26万だからね。。。。。。考えちゃうよ。
>>583
いまP3DUAL@VIAだけどそれほど不安定感はないよ。
ただ、あすろんはまだやってないから。
実際のシナリオとしては
1 XEON1.7GDUALで2年耐える(26万)。
2 パロ猫@1.53DUAL(たぶんマザー込みで9万)>1年後にprestonia2.5G位(30万)
が妥当だと思ってるんだけど
- 587 :名無しさんi486:01/09/18 23:56 ID:ES2476Ik
- 鯖瀬戸GCなんて370DE6みたいにAGPがプアーな予感…
- 588 : :01/09/19 00:13 ID:B.vG7wW.
- DigitalXGのdigital outにMA-10D(スピーカー)を繋げてから調子が悪い
特にwmp7で音楽を聴くときによく固まる
- 589 :楽:01/09/19 00:21 ID:bReEjSsA
- >>380
俺エンコには疎いから、エンコマニアの職場の上司から聞いた情報。
安いパソを何台か作って(その人はCel700マシンx2〜3)、処理(エンコする素材)を時間別に振り分けて
それぞれのエンコードを独立させた方が、単品のスペックを上げるよりも効率いいってさ。
ちなみにエンコ時間は30分素材で23時間とかゆってた。
- 590 :名無しさん:01/09/19 00:21 ID:09.vBxXw
- 6A815EPD 使ってる人で、よく固まる人
電源を400W以上にして、さらにケースにファンを
2〜3個つけましょう
特に7200rpmのHDDの熱には要注意
- 591 :_:01/09/19 11:53 ID:R4tewJXk
- >>590
結局のところ「熱」なの?
それとも「電源不足」?
俺のところ335wでファンは1つで使っていると、
極稀に原因不明のフリーズがあるが・・・
- 592 :590:01/09/19 12:12 ID:q05.R7nM
- >>591
両方だと思う
自分の場合、片方だけの対策ではダメだったけど
両方やったらめっちゃ安定した
前は、でかいファイルをLANで転送したり
MPEGのエンコなんてやると、固まりまくりだったけど
今はエンコかけっぱなして仕事に行っても、平気になった
- 593 :350:01/09/19 12:26 ID:QJ.OmlXg
- DTLA-307045 2台、PC133 256MB 2枚
TNT2 32MB、DVD-ROM、DVD-RAM、サウンドカード、LAN
以上の構成です
- 594 :名無しサソ:01/09/19 18:19 ID:UtfFXGUM
- 漏れはDualに疲れたよ…。
とりあえずVIAの呪縛から離れるためにP4逝くわ。
i850+Socket478のママン板もゲットしてきたしな。
いまのDualマシンはUD専用機に(藁
- 595 :お疲れ様:01/09/19 18:30 ID:rXE/jcmc
- >>594
どんな物で遊んでたの?
俺、BP6→6A815EPD という際物専門だけど、
まだまだ辞められまへん。
- 596 :500−1:01/09/19 22:56 ID:983PBI82
- ATHLONのDUALボード(予定)ってTYANもMSIもGIGABYTEのも幅がデカイな。
あとWinXPでシングル/マルチ対応はあいかわらず別パッケージ扱いらしいな。
おれもちょっと足が遠のきそう。
- 597 :名無しさん:01/09/19 23:07 ID:???
- >596
>あいかわらず別パッケージ
ってどういう意味?
Win2K も WinNT も CD は一緒でしょ?
……ひょっとしてHome と Pro の違いの事?
- 598 :596さん:01/09/19 23:15 ID:983PBI82
- そういうこと。Homeはシングルしかだめみたいね。
Win2Kからのスペシャルパック以外はそれと全体的に値段が高いよ〜ん。
- 599 :名無しさん:01/09/20 00:00 ID:fl8ttIew
- XPなんかいらん
Win2kマンセー
- 600 :名無しさんi486:01/09/20 00:09 ID:???
- >>598
つうか、Home Editionは、元からMeの後継として、一般ユーザー向けで、
かつ、初のNTカーネルのOSとして、MSは位置付けているんじゃなかったっけ?
で、Win2K Proの後継は、あくまで、XP Proって感じで。
- 601 :名無しさん:01/09/20 00:18 ID:???
- >598
Win2K から UPG 出来るのは XP Pro だから問題ないと思う。
Win2K --> Home は駄目だったはず。
ついでに言うと NT4 や Win2K の時より安いと思うけど?
- 602 :596:01/09/20 00:59 ID:oiccQnAI
- >>601
てっきりシングルの場合、Home=Proで1枚でいいのかと思ってた。
Win2K通常版パッケージって>3万円もしましたっけ?(バルクしか記憶にない)
当然WinXPもバルク待ちだろうが、アキバにいつごろ登場で、いくらぐらいになるんだろう?
- 603 :601:01/09/20 01:15 ID:???
- >602
NT4WS も Win2K Pro も通常版は 35,000 ぐらいしてなかった?
OEM版の値段は全然知らない。パッケージでしか買ってないから。
NT系は NT4 -> Win2K(UPG)と買ったんだけど、Win2K UPG は確か2万弱してたと思う。
それが XP の SP Pack は 15,000 だから安くなってると思う。
もっとも俺は UPG は2万円ぐらいと思ってたから、余計に安く感じてるだけかもしれない。
- 604 :名無しさんi486:01/09/20 02:08 ID:7X586QUI
- そういや、結局、>>495って誰か試した奴居るのかな?
- 605 :名無しさん:01/09/20 04:12 ID:cX14iYZI
- 結局BP6カッパ用ゲタ(Dual可)は出なかったの?
- 606 : :01/09/20 16:51 ID:???
- インテルの提唱するマルチスレッドCPUって
XPHomeで動くと思う?
- 607 :名無しさん:01/09/20 17:11 ID:CO6B6wCU
- >>589
>ちなみにエンコ時間は30分素材で23時間とかゆってた。
これ、遅すぎません?P3−1GHz*2でもVOB→MPEG1
なら1時間程度ですよ。
- 608 :七誌さん:01/09/20 18:11 ID:???
- >>607
それは君が画質気にしないだけだと思われ。
漏れは、PIII700で30分ものに9、10時間程度。
フィルター掛けなきゃ、45分程度で終わる。
板違いっぽいので下げ。
- 609 :名無しサソ:01/09/21 01:15 ID:qXPGkCcg
- >>595
板は
MSI 694D(無印)
↓
MSI 694DPro@R
↓
ECS D6VAA
↓
I Will DVD266-R
だった…。一番ヨカタのはD6VAA(ワラ 安いしね。
NIC関係とサウンド関係には参った…。
- 610 :g:01/09/21 15:45 ID:???
- Dual環境ではUSBでトラブりやすいって現実ですか?
- 611 :607:01/09/21 17:05 ID:???
- >>608
>それは君が画質気にしないだけだと思われ
当たり前でしょ?元々画質劣化させるんだから。
これも板違いなのでsageね。もうこの件はやめにします。
- 612 :名無しさん:01/09/22 01:53 ID:OeuuxpeU
- あげ
- 613 :名無しさん:01/09/23 18:09 ID:dQV6mswQ
- age
- 614 :名無しさん:01/09/23 23:53 ID:gA8z7xOY
- あ・げ・と・け
- 615 :age:01/09/24 21:48 ID:???
- agee
- 616 :名無しサン:01/09/24 22:56 ID:???
- SUPER●のP3TDDEデカくて、ケースにはいらねーぞ。ゴルァ
- 617 :名無しさんi486:01/09/24 23:00 ID:???
- そりゃぁ、ATX対応でも、フルサイズATXママンは
入らない箱もあるからねぇ。特にミドルタワーケース。
- 618 : :01/09/25 00:00 ID:???
- >>616
俺にくれ
- 619 :名無しサン:01/09/25 01:00 ID:???
- ケースなら。
- 620 : :01/09/25 15:43 ID:???
- 遠慮しとく
- 621 :ARユーザー:01/09/25 17:35 ID:0QqyAJiI
- 694D Pro-ARを使ってるのですが、
メモリー4枚刺してると、コア電圧が2.0Vになるのですが、
相性ですかね?
3枚だと問題ないのに・・・。(;´Д`)
折角の2Gメモリーが・・・。
- 622 :plala.co.jp:01/09/25 20:55 ID:???
- 嶄仟利・雇9埖24晩・連・象緩寂箪悶烏祇・・雇購囚唾佩芙匯倖湘娟控唾佩妖壓膨寒囑欺概事・写嬉戚軟3醤分悶朔・壅儖資3兆・雇繁分悶・総嗤6兆雇繁挽隼払忸。
嗤購烏祇峺・吭翌窟伏朔朔・輝仇照址何壇羨軸怏岶農照・畠概18繁岻嶄・崛書峪照軟6繁・戚欺6醤分悶・麿断畠頁・雇繁・凪噫6繁払忸。資照議6倖繁岻嶄・曾兆・雇妖埀短嗤鞭彬・凪噫4兆彬宀頁坪仇望字・坪仇擬嗄・雇繁糟錦才雇繁妖埀。
鴻御
吭翌窟伏壓恍晩和怜匯扮謹・・雇購囚唾佩芙匯倖唾佩妖壓念吏湘娟控余嶄・壓誰・現除効匯何暴社概哭遊・弉・唾嗄依鋸鯛巷揃和議畉臭。
総象掴圭脅偏烏烏祇・誰・匳垪各・資照議雇繁妖埀鞭阻嶷彬・附悶謹侃糠孵・彈姥廬僕撹脅匳垪照嵶。
購囚唾佩芙各・唾佩芙厮塗繁羨軸念鍵・魁阻盾秤趨・旺選大妖嗔議社奉・芦電麿断書爺核恫岷砂字念吏撹脅侃尖鋲朔垢恬。
猟嫗栖坿・嶄忽仟療芙
- 623 :ヽ(´ー`)ノ:01/09/26 01:49 ID:MMW5OxqQ
- 最近サウンドカードとの相性にぶつかっているんですけど
VIA Apollo133Aチップセットで安定しているサウンドカードってどんなのありますか?
今の構成は
P3 1GHz x2
ASUS CUV4X-D
RADEON LE
Creative ensoniq PCI
もろにぶつかってるのはXwave7100です。
- 624 :名無しさんi486 ◆ECS/gkD6 :01/09/26 06:34 ID:???
- >>623
ECS D6VAA + YAMAHA DP-U50
で、安定。認識も問題なし。
USBサウンドはWin2Kで使うには良いと思う。。
- 625 : :01/09/26 10:10 ID:???
- >>623
D6VAA + YMF724
W2k SP2をあてたとき、WDMAUD.SYSをSP2以前のやつと入れ換えないと安定しなかった。
デジタル出力は使わないんでそのまま使ってる。
- 626 :558 >> 623 :01/09/27 01:48 ID:d2tGjBHg
- その件については既出
>>556 あたりも参照されたし。
- 627 : :01/09/27 04:30 ID:OsbzQe4U
- M/B以外中古パーツ活用しまっくって五万円でDual創るとしたらどんな感じになりますか?
皆さん、どれほどの予算でDual機つくられてます?
- 628 :静音さん:01/09/27 04:51 ID:Rel9BHDE
- >>621
同じくARユーザーですが
512MBメモリの場合保証されているのは3枚挿しまでです。
それ以下の場合(256/128/64)のみ、4スロットとも使えます。
そのため、最大メモリは1.5GBとなっています。
- 629 :名無しさん:01/09/27 05:49 ID:/783rUWk
- >>627
マザボとCPUで6万
他は手持ちの中古
TNT2 32MB
VIBRA128
DVD-ROMとDVD-RAM
DTLA-307045 二基
1000円のNIC
- 630 : :01/09/27 15:19 ID:Lge8yxAY
- XPを睨んでDualに挑もうと思っていたんですけど
ここ読むと皆さんいろいろ苦労しているようでDual道は修羅の道な気がしてきます。
CPUは少し待てばすぐ速くなるのでDualにする事に疑問を感じはじめました。
皆さんがあ〜Dualで良かったー、とか
これだからDualは止められないって思う時ってどんな時ですか?
- 631 :ななしさん:01/09/27 15:42 ID:???
- >630
俺は自己満足のために Dual にしたんだけど、別に速くなったとは思わない。
基本的に Dual 対応アプリをほとんど使ってないから、だけど。
俺としては「速くなった」じゃなくて「遅くならない」事に驚いたね。
ちなみに UD と SETI を CPU0、CPU1 に割り振って24時間動かしてるけど、
この状態で通常動作がストレス無く出来るのはやっぱり凄いと思ったね。
ちなみに AthlonMP 1.2G * 2 、TigetMP使用中。
Dualではまったのは、やっぱりサウンドかな。
最終的に YAMAHA の RP-u200 にして今は凄く快適。
でも自作に苦労はつきものだと思うけど。
というかそれ自体が自作の楽しみの一つかと。
- 632 :621:01/09/27 17:47 ID:???
- >628
マニュアル、HP(英語)には
●Support a maximum memory size of 2.0GB.
と書いてあるので逝けると思ったんですけどね・・・。
1GB x 2ってことなのかな・・・?。
どもでした・・・。
- 633 :621:01/09/27 17:50 ID:???
- 書き忘れ。
256MB x 2 + 128MB x 2
でもコア電圧は2.0になりました・・・。
- 634 :.:01/09/27 19:28 ID:Q25A1pY6
- あげ
- 635 :イヤミ:01/09/27 20:58 ID:???
- >631
Dual対応アプリってなんだよ(w
わけわかってねーなら書かないほうがいいんじゃないの?
- 636 :みらみちもい:01/09/27 21:10 ID:???
- >>635
631ではないが、マルチスレッドなプログラムってことでないの?
プログラマが意図的にスレッドを分けないとデュアルの恩恵は
受けられないと思うんだけど、なんか間違ってるかな、自分・・。
それとも635はネタ?
- 637 :500−1:01/09/27 23:43 ID:jd.sOrEQ
- >>636
だいたいそんな感じだったかと。
以前適当なキーワードで検索すると詳しいページがあったんだが。
たとえばHDBENCHのVer3.30あたりをやってみるとわかりやすく実感できるかと。
(VGAテスト時に左右2分割でやってくれるよん)
>>631
私も自己満足です。ATXボードの面積だとCPU×2ぐらいはついて当然だろうと思ったし。
>>630
ちなみにWinXPでもHome版はだめよん。Pro版のみサポート。
- 638 :Pen3(866)x2:01/09/27 23:52 ID:???
- 現在使用している
Pentium3(866)x2
FANx2
MSI-694D-Pro2(dual用マザー)
をセットで3万6000円でうるなり。
http://www.msi-computer.jp:9673/msij/product/motherboard/mb_spec?mb_id=51
もしよかったらメールしてね(2chなので怖いけど、、)
- 639 :マザボのマニュアルはこちら:01/09/27 23:55 ID:???
- http://www.msi-computer.jp:9673/msij/support/download/manual/query_manual?manual_product=694D+Pro2
- 640 :訂正:マザボのマニュアルURL:01/09/27 23:57 ID:???
- http://www.msi-computer.jp:9673/manual/6321Jv10.pdf
(日本語マニュアル)
MSI-694D-Pro2のマニュアルは、694D-Proのマニュアルと同じだそうだ
ウイルス飛んでこないか、かなり不安
- 641 :635:01/09/27 23:59 ID:???
- 修正
×:>631
○:>635
- 642 :名無しさん:01/09/28 00:15 ID:9hkqoU.2
- >>639
じゅうぶん買える値段だと思うけど
買ったばっかなんだよな・・・
- 643 :青:01/09/28 03:23 ID:vTc0TrhI
- DualにしたらWin2k入れ直しですか?
- 644 :名無しさん:01/09/28 03:33 ID:2sKu8Rjs
- 環境変数いじるだけじゃダメか?
- 645 : :01/09/28 03:37 ID:xfSJBxOU
- >>644
カーネル違うっぽいからダメなんじゃ?
知らんけど。
- 646 :parliafunkadelicment:01/09/28 03:38 ID:EqbFlphc
- ダメです。
- 647 :多摩っこ:01/09/28 06:33 ID:n8nsotFU
- >>646 でばいすまねじゃでコンピータを「ACPI(MPS)マルチプロセッサ」
に変更して再起動じゃだめ?(w2k)
- 648 :っっm:01/09/28 06:40 ID:???
- >>643
上書き修正インストールで十分です。
- 649 :たのんます:01/09/28 07:12 ID:2eNfiveI
- ↑やり方教えれ
いえ お願いします
- 650 :名無しさんi486 ◆ECS/gkD6 :01/09/28 07:17 ID:???
- NTだと入れ直し必須。
2Kなら、>>647だけで終了。
- 651 :649:01/09/28 08:24 ID:2eNfiveI
- さんくす
- 652 :649:01/09/28 08:27 ID:2eNfiveI
- ACPI ユニプロセッサ PC
つうのを 変えればいいんですね?
- 653 :だよもん:01/09/28 08:31 ID:???
- そう。
- 654 :649:01/09/28 08:34 ID:???
- ゎ〜ぃ
ありがと
- 655 :どもです@630:01/09/28 11:22 ID:???
- >>631
AthlonはDualへの対応が先進的なせいか
特に「遅くならない」みたいですね。
自分チキンにもP6DGEで逃げようとしてました・・・
>>637
やっぱ自己満足ですかね、自作の根本原則は
Dualでブイブイとネットしている自分を想像しながら
もう一度よく考えてみます。
>>606
HomeではHyper-Threadingは無効になりそうです。
http://nikkeibyte.com/default.asp?Action=GetNewsStory&ID=2995
OSは長く使うものなのにどうするんですかね>XpHome
Hyper-ThreadingがコンシューマーCPUまで降りてきたら
HomeとProで性能が全然ちがうってことになります。
- 656 :age:01/09/28 11:56 ID:???
- BP6age
- 657 :nanasisan:01/09/28 13:46 ID:???
- >>655
> HomeではHyper-Threadingは無効になりそうです。
レジストリorファイルを一カ所書き換えて再起動すれば有効になりそうな気がしないでもない(藁
Hyper-Threadingなプロセッサを持ってないので確認できないけど。
- 658 :CPUx2+FANx2+M/B=\36000:01/09/28 14:12 ID:???
- Pentium3x2で動画編集とかを行いたい人に最適
キャプチャーをしながらネットとか余裕でできますYO!
2ch-boy@mail.goo.ne.jp
∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(,,゚Д゚)< ぎこまっしぐら!
/⊃ つ \_______________
〜′ /
∪ ∪
現在使用している
Pentium3(866)x2
FANx2
MSI-694D-Pro2(dual用マザー)
をセットで3万6000円でうるなり。
http://www.msi-computer.jp:9673/msij/product/motherboard/mb_spec?mb_id=51
もしよかったらメールしてね(2chなので怖いけど、、)
http://www.msi-computer.jp:9673/manual/6321Jv10.pdf
(日本語マニュアル)
現在使用している環境とかについての質問も受け付けまーす
ではでは
- 659 : :01/09/28 14:24 ID:???
- マルチポスト宣伝ウザイ誰か>>568にメルボム送れ
- 660 : :01/09/28 14:26 ID:???
- >>658
100万で打ってくれ
- 661 : :01/09/28 16:04 ID:9KyZ9Vfc
- >>658
Yahooオークション逝ってよし
4万で売れるんじゃない?
- 662 : :01/09/28 18:10 ID:ByovgvXk
- >>658
宣伝うぜーよ
でも、友達に教えてみたりする
- 663 :ナナシサソ:01/09/29 00:12 ID:ux4NgQH.
- >>407?さん
遅くなりましたが報告しておきます。
その後いろいろ悩みDUALの道も諦めかけていたのですが
?さんと同じEG465P-VEを購入し(受け売りではないです。評判まずまずみたいなので)
換装してみたところ、GV-BCTV5/PCI付属のmAgicTVではいまいち挙動不審
は残るのですが(以前よりはかなり好調。ソフト自体の出来も疑問)PowerVCR TV Edition
にしてみたところ、今までの不安定さは全く無い状態になりました。
(以前の環境ではPower VCR TV Editionもかなり不安定)
今はキャプチャの勉強中です。
これで、VIAに対する不信感も消えてまた一歩学習できました。
丁寧にアドバイスしていたただいたおかげです。ありがとうございました。
- 664 :青:01/09/29 02:53 ID:nocmUOow
- マルチプロセッサの変え方分かんなかったから、
アップグレードインストってしちゃったんだけど。
音でなくなっちゃった。それに遅くなったかなり・・調子悪いみたい。
ドライバ関連、入れなおし?
VP6 1000MHz*2
- 665 : :01/09/29 07:48 ID:ksCz6sDA
- >>664
入れなおしたほうが手っ取り早いと思われ
- 666 : :01/09/29 11:10 ID:???
- もうPen3-1Gは安くならないんですよね?
- 667 :BP6マンセー:01/09/29 13:10 ID:???
- ageg
- 668 :名無しさん:01/09/29 13:12 ID:???
- >>666
Pen3 1.1GHz FC-PGA バルク \20,530
十分安いと思うが・・・
- 669 :?:01/09/29 13:14 ID:YApW7DOM
- >>663 ナナシサソさん
気になってたまに見に来てたけど、なんとかなってよかったですね。
まあ困ったときはお互い様ということで、お役に立ててなによりでした。
- 670 :sdvia:01/09/30 21:41 ID:E9T7fcL6
- 安いなぁ。 どこで売ってんの?
- 671 : :01/10/01 14:53 ID:???
- もうないよ。ああいうのは土曜日に歩き回って AkibaPC に
載る前に探さないとダメだろう。
- 672 :保守:01/10/02 16:57 ID:???
- あげ
- 673 :誤爆しちゃったよ:01/10/05 12:07 ID:???
- 雑談スレで発見。DualCeleron用のM/Bが発売されるらしい。
GA-6MXDR Micron DDR board
http://www.ocworkbench.com/chinese.stm
フォントを入れなくても見れるYO!
BP-6の再来?と思ったけど、鯖用って感じがするからちょっと高そう。
- 674 : :01/10/05 15:08 ID:???
- >>673
どこに書いてあるの?
- 675 :七誌さん:01/10/05 15:15 ID:hnY44XeA
- >>674
一番したのSearchから6mxdrでサーチしたらでてきた。
でも、セレとは一言も書いてないし、DOSVマガジンの
写真つかってたYo。
http://www.vwalker.com/news/0109/21_mb1/21_155806.html
こっちもみれ。
- 676 :名無しさん:01/10/05 23:26 ID:???
- >>674-675
http://bp6.gamesquad.net/
の下の方にある9/3の記事にIntelの人の話として出てる。
- 677 :七誌さん:01/10/06 07:06 ID:aX.HtHhE
- >>676
その話は古過ぎだYo。ていうか確認されていない話と、673のいう所の
DualCeleron用MBってのと、混ぜるな危険!!っていうか。
1G D0セレロンがBIOSでデュアル認識されたとかいってる奴も
いるけどまだ安定してないみたいだな〜。Intelの人が言った
てのは1.2G鱈のことだし。未だ真相は五里霧中だよ。
- 678 :名無し:01/10/06 23:56 ID:???
- 鱈対応MBなら逝けるのかな。
P3TDRE+1.26-S買おうと思ってたけど、鱈セレで逝けるのならそっちで組んでみたい。
- 679 : :01/10/10 09:31 ID:???
- 保守もかねて質問
プリンターやらスキャナー
あとUSB機器でヂュアルだと不具合でるのある?
- 680 :age:01/10/10 09:32 ID:r6bfd6NU
- age損ねた失敬失敬
- 681 :名無しEPD:01/10/10 16:43 ID:???
- >>678
P3TDREって出るの?
欲しいので情報ソースきぼんぬ
- 682 :678:01/10/11 01:09 ID:???
- >>681
ん?出てるだろ? とか思ったらP3TDLEの間違いでした。
スマソ。鬱氏。
- 683 :ななし:01/10/11 01:40 ID:xK.XbFpw
- P3TDLE使ってるけど、小心者なんで勝負できないよ。
- 684 : :01/10/11 02:12 ID:IjzhYoCs
- 鱈セレでデュアルできんかった・・・鬱だ
- 685 :ななし:01/10/11 09:53 ID:FP1gRI8Y
- そっか、やっぱダメか。
- 686 : :01/10/11 11:57 ID:???
- age
- 687 :あげ:01/10/12 10:21 ID:???
- 保守
- 688 : :01/10/12 21:59 ID:???
- http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20011013/ni_i_m3.html
- 689 :名無しEPD:01/10/13 02:48 ID:H9QW2qJ6
- IntelチップセットでDualTualatinマザーはもう出ないだろうな。
インテル信者としてはガッカリだけど…
DualFosterシステムはマザーがデカすぎるのでイヤっす。
今P3 1GHz Dualで6A815EPD動かしてるけど
本気気味に840マザー買い換えようかと思う…
SUPERMICRO P3DREは安い(?)けど
MS-6905Masterなんて入手できそうにもないのでパス
となるとNEXCOM NEX6420あたりでしょうか?
当方関西在住なんでアキバのショップにあるなら通販で買いたいです。
秋葉館とウザの各通販でNEX6420-VL2みっけたけど他ないですかねぇ?
- 690 : :01/10/13 10:05 ID:???
- >>689
840ママン+PowerLeapでTualatinもバチーリ
- 691 :名無しさんi486:01/10/13 17:06 ID:C0GXP1G2
- >>690
どの840ママン?Thunder840?
SuperMicroの840ママンはゲタ周りが異常にシビアらしいしなぁ・・・
つか、840マザーって、絶望的に製品少ない。
メーカーも、もっと出してくれればよかったのに。
- 692 : :01/10/13 17:08 ID:???
- >>688
C3にも対応してるところがワラタ
いいそヴィア
- 693 :名無しさんi486:01/10/13 17:16 ID:???
- ふと、C3がSMPに対応して、
普通のFC-PGA DUALマザーで
DUALで使えるようになったらかなり良いなぁ。
と、思った。
- 694 :名無しさん:01/10/14 21:53 ID:???
- 型は古いが、なんとなくDUAL画像
http://www.interq.or.jp/japan/yuya/DUAL/dual.jpg
XEONのDUAL一度拝んでみたい 画像キボンヌ
- 695 :名無しさんi486:01/10/15 06:50 ID:???
- >>690
バチーリ、ねぇ・・・
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1001677034/143/
- 696 : :01/10/15 10:24 ID:???
- XeonのSMPって何が良いの?
高レイテンシなメインメモリ、少ないL2キャッシュ・・・
お馬鹿な漏れにやさしく解説してくれる人キボン。
- 697 :450NX:01/10/15 21:57 ID:MFC5SMmA
- これどうよ
ttp://cgi.ebay.com/aw-cgi/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=1284017025
- 698 :690:01/10/16 00:07 ID:???
- >>695
ガーソ
情報thx
- 699 : :01/10/16 03:42 ID:8ZOirE0J
- >>696
ベンチとか見てるとメモリリードは速そうだけどその辺では?
- 700 :名無しさんi486:01/10/16 03:54 ID:DFHnSbvk
- 700!!
- 701 :695:01/10/16 07:26 ID:???
- >>698
ちなみに、ソース。
http://www.powerleap.com/Products/iP3T.htm
注意書きの一番下に、
Does NOT support SMP for the Pentium-III-S processor.
って書いて有る。
まぁ、http://www.lontec.co.jp/PL-pro/PL-iP3REV2_COMP.htmlを見れば判るとおり、
かのPL-iP3だって、Rev.1では河童SMP非対応だったから、
PL-iP3/Tも、出荷数が増えてリビジョンがあがるようなことがあれば、
もしかしたら鱈のSMPに対応する可能性もあるかもしれないよ。
と、気休めを言っておく。
- 702 :名無しさんi486:01/10/16 07:54 ID:???
- >>696
同じDUALどうしで、Pen3とXeon(Pen4)を比べた場合、
単純に考えても、FSBが400MHz相当(=3GB/sec)になっているわけだから、
ノース-CPU間の帯域に余裕ができる。
i840 + Pen3ではCPU-ノースが狭い(FSB133=1GB/sec)のがボトルネックで、
せっかくの、ノース-メモリ間の2ch RIMMの広大な帯域幅(3.2GB/sec)を
いまいち使い切れなかったみたい。
で、周知のとおり、帯域幅を使い切らないRIMMほど使えないメモリはないので、
結果として2ch RIMMはPC2100 DDRより速いはずなのに実際はヘタレという状況に。
DDR SDRAM + Pen3>Pen4の変化でも同様の傾向が見られる。
ただ、ひとたび全開でRIMMをまわすと、MPEG編集や、MP3エンコ、
フォトショップなどといった、メモリ帯域をだらだらとフルに使うアプリでは、
それこそ、3倍近い体感速度の向上があるはず。俺は使ったことないから言い切れんけど(w
ちなみに、PC-DIYのJo-Kubota氏のコメントによると、
XeonDUALではフォトショップは「かなり」快適になるらしい。
- 703 : :01/10/17 07:54 ID:???
- >>702
Jo-Kubota氏がコンピューターチャンネルに出てた。
ナヨナヨ系ダタ・・・
鬱・・・
- 704 :689:01/10/17 20:08 ID:???
- SUPERMICRO P3DRE購入。
あとは下駄探しだ(;´Д`)
- 705 : :01/10/17 21:07 ID:???
- >>704
がむばれ。(;´Д`)y─┛
- 706 :名無しさんi486:01/10/17 23:28 ID:???
- >>704
つい、数日前までP3DREで使うためにMS-6905 Masterを探してのたうちまわってた。
で、やっとこさ昨日の火曜に新品で2つ手に入れて、配線改造してDUAL化できた。
見つかる直前まであまりの在庫状況の酷さにもうダメだと思って、
SECC2 Pen3を買おうと、なかば諦めてたよ。
ということで、前置きが長くなったけど、
もし必要ならば、同じP3DRE使いのよしみで情報提供するよ。
- 707 :名無しさんi486:01/10/18 02:13 ID:???
- 現在440BXで1.1Ghz以上乗せられるのはPDBでいいのかな
- 708 :名無しさんi486:01/10/18 15:20 ID:???
- >>707
http://www.rioworks.co.jp/products/pdb.htmlか?
最新BIOShttp://www.rioworks.co.jp/bios/pdb.html
で対応しているみたい。
- 709 : :01/10/18 16:47 ID:???
- APICが乗るらしいC5XはTualatin未対応ママンでも動くのかね?
- 710 :名無しさんi486:01/10/18 17:42 ID:9z6de4Wr
- 結局、現在Dual可能なCPUは
Pentium3
Pentium3-S
P4 Xeon
AMD系
っておさえで良いのかな?
自分としては別にBIOSで認識されていようといなかろうと普通に動くんだったら
河童セレD-stepのDualが本当に可能かどうかということが知りたいんだが。
イソテルの人が言ってたのは、Celeron1.0GHzとCeleron1.1GHzのことでしょ?
- 711 :名無しさん:01/10/18 19:49 ID:???
- >710
ん?鱈セレ(1.2G〜)のことじゃないの?
D-StepのCelは中身の構造は基本的にセレのままだから。
- 712 :名無しさんi486:01/10/18 21:55 ID:Z2fNxfr9
- 近所でTYANS230(S2507D)って案外安く売ってるんですけど
買って由ですか?今もってる6A815EPDのキワモノぶりには疲れたので・・・・
- 713 :名無しさんi486:01/10/18 22:03 ID:7RLtZx+C
- >>710
Pentium3(河童) ・・・可
Pentium3(鱈) ・・・不可
Pentium3-S ・・・可
P4系Xeon ・・・可
AMD系 ・・・電源さえ何とかなれば全て可
- 714 :名無しさんi486:01/10/18 22:15 ID:0Mi08OgX
- >>712
それ、私も知りたい。
ぜんぜん話題に上らないボードだけど、なんかあんの?
- 715 :712:01/10/18 22:30 ID:???
- >>714
こっちも覗いてみたけどイマイチなんだ。
Tyan友の会
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=jisaku&key=984418085
明日会社帰りに買っちゃおうかな。c-stepの933を2個使う予定なんで
d-step動かなくても気にならないし。
- 716 :名無しさんi486:01/10/18 22:34 ID:???
- VIA + Tyanなんていうと、かなり鬼門っぽいような気が・・・
確か、Tyanのマザーって、廉価モデルは伝統的にいまいちだった気がするし。
まぁ、6A815EPDも相当なキワモノではあるけど。
- 717 :714:01/10/18 22:35 ID:???
- >>712
うちもKP6が亡くなったあとのc-stepの750MHzがあるからすごく気になるんだよね。
特別大きな問題がなければちょっと欲しいなって。
D6VAAも魅力なんだけど、これまた生き残ったDIMMが4枚あったりして。w
- 718 : :01/10/18 22:35 ID:???
- CerelonはTualatinコアでもデュアルじゃ動かないんじゃないの?
それが正常な動作なんだし。
- 719 :714:01/10/18 22:42 ID:???
- >>716
ええっ、Tyanの廉価版てあんまりよくないの?
うーん、どうしよう。
- 720 :712:01/10/18 22:45 ID:???
- むむむ、VIA+TYAN鬼門か・・・・・・迷うなー。
でも、ウーザズサーイドの通販の半額で売ってるし。(D6VAA並みの価格)
で、迷いながらも、2コ乗ってる933を外して、6A815EPDにセレ566を装着して
明日に備えてる気の早いオレ・・・・
- 721 :689:01/10/18 23:11 ID:???
- >>705
>>706
応援サンキューヽ(*´ー`*)ノ
まぁ下駄はなんとかなりそうな感じです。
ただマザーがデカいのでケースも購入決定気味。
FREEWAY FWD-500VWW35が第一キボン
次点ENERMAXのCS-588かCS-5200あたり。
ただ現物見てないので入るかどうか不明。
706氏はどんなケースに入れてんですか?
- 722 :710:01/10/18 23:16 ID:???
- ずっと前に出た2cpu.comの話はDステの1.0GHz or 1.1GHz celeronということだったと記憶してるので。
鱈セレはここで報告があったでしょ?たしか。
要するにデスクトップ版のP3だという押さえで良いという風に考えていますが?
- 723 :706:01/10/18 23:26 ID:???
- >>721
Pen3 Xeon対応(要は収納可能ってことだらう)を謳っている、
ソンチアーのTQ-2000だよ。
E-ATXなP3DREも、余裕で収まってマターリ。
- 724 :721:01/10/18 23:52 ID:???
- >>723
やっぱでかいケース選んでるなぁ・・・
当方、Dual信者でミニタワー信者なのでケース選びが一番苦労しそう。
さっき書いた希望のケースも100%納得はしてないんです。
今はBP6を777J ( www.valuewave.co.jp/item/case/777j.htm )に、
6A815EPDをJAZZに入れてるドキュン野郎です(;´Д`)
- 725 :ナナシサソ×2:01/10/19 02:15 ID:fNPaRQ4z
- IWILL DVD266u-RN@OWL-602WS SE
にP3-Sを二個乗っけてデュアルしようと思うが
修羅道かな?
- 726 :七誌さん:01/10/19 02:29 ID:yWeU7VPv
- >>725
いいと思う。ていうかP3TDE6は修羅道(・_・、グスン
報告ヨロ
- 727 :ナナシサソ×2:01/10/19 02:57 ID:fNPaRQ4z
- >>726
サンクス。実際組むのは11月になってからだと思うのでお待ちを。
その頃にはTDVIAもこなれてそうなんだよね…3ComのLANはチョトウマー
IWILL DVD266u-RNはLANもRaidもナニ使ってるかわからんよ…
BXデュアルの頃はヨカッタ…
- 728 :七誌さん:01/10/19 03:32 ID:yWeU7VPv
- >>727
LANはVIA、RAIDはHPT370A、音はCMI8738。
LAN以外はまあ平気かなと…
- 729 :714:01/10/19 03:55 ID:???
- >>712
こんな記述が出てきたよ。
マニュアルもDLしてみたんだけど、確かにFSBはジャンパのみ。
メモリは3枚まで133対応、4枚だと100MHzになるんだそうな。
でも¥10Kくらいで売ってるんだよね。
どする?w
>私のM/B(Tyan Tiger233)もはじめからインタリーブの設定がBIOS上にあるので
報告しておいた方がいいかなぁと思ったもので
ちなみにこのM/B
BIOSでFSBが変えられないのでOCには不向きです
安定性は良いんですけどね
ちなみにSandraでのベンチ結果は
CPU P3-866(133)
Mem 512(256x2)SD-RAM
OS Win2k SP1
の環境で
int 380
float 400
でした
メモリはすべてTurbo CL2 FSB133(Host) 4wayです
チップが1枚M.tecだったせいか(もう1枚はHyundai)
不安定で画像はとれませんでしたとさ(笑
- 730 : :01/10/19 21:16 ID:???
- 基本的な質問ですが
DUALは2000でしか今のところは対応してはいませんが
では2000上でなら全部のソフトがこうかが発揮されるのでしょうか?
それともソフトとかによって違うのでしょうか?
- 731 : :01/10/19 21:24 ID:???
- >>730
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=jisaku&key=1002777041
- 732 :714:01/10/19 21:32 ID:???
- >>712
近くにあるTiger230が安いにいったら既に在庫はなくなっていた。ToT
手持ちぶさたになっちまって、ビッグカメラでD6VAAを買っちまったよ。
よってこちらではためせん。
人柱になれなくてすまぬ〜
- 733 :712:01/10/19 23:17 ID:C1JkLCv8
- >>714
スマソ呑んじゃったら手持ち銭が無くなっちゃって買えなかった。
TELして聞いたらまだ5枚あるとのことなんでまた明日。
- 734 :724:01/10/20 00:10 ID:???
- 結局CS-588PRO2購入。
メジャー持参でFWD-500VWW35とサイズ比べ。
全高がほぼ同じなのにFWD-500VWW35のあの電源配置はクソと判断。
上のスペース削ってミニタワーとして売ればいいのにヽ(`Д´)ノ
なんか買ったあとにEG365P-VE載ってると気づいて得な感じ。
今はHECの350使ってるけど 換装する必要はなさそう。
そしてP3DREがいい感じで収納可能。
P3DMEやDualFosterマザーも入りそうだなぁ。
- 735 :名無しさんi486:01/10/20 00:25 ID:klC4WOXl
- >>730
2000でしか・・・って、2000以外でもNT4.0などでもDUAL CPUには対応しているし、
非Windowsで良ければBeOSとかSolarisとかでも使えるよ。
>全部のソフトがこうかが発揮されるのでしょうか?
効果の方向性はともかく、DUALのメリット自体は満遍なく発揮される。
DUALだと、複数の作業を平行して行ったとき、例えば、
MP3を聴きながらCD-Rをオンザフライで焼き、同時にMPEGのエンコードを行うなどといった、
異様に激しい負荷をかけても、システム全体が安定して速度を維持できるのが最大のメリット。
実際問題として、マルチスレッド対応アプリ自体が、そう多くはない(対応してる方が珍しい)から、
それ以外の普通のアプリを使うときは、当然、遅くなりにくくはなるものの、決して速くはならないよ。
さらに言うと、マルチスレッド(DUAL)対応アプリを使ったときでも、
2倍と言うほどまでにはパフォーマンスが上がらないことが多い。1.6〜1.8倍が関の山。
- 736 :.:01/10/20 00:28 ID:???
- >>730はDUAL組んだら、ナンダこんなもんかとか言いそう…
- 737 :名無し:01/10/20 00:30 ID:???
- >>735 MP3を聴きながらCD-Rをオンザフライで焼き
こんなのは重くないような気が…。
- 738 :735:01/10/20 01:02 ID:???
- >>737
正直、俺もそう思った。特に最近のGHz CPUでは。
でも突っ込んじゃ嫌。
宇宙人探しながら白血病解析しつつ、MPEGエンコード、
とでもすれば良かったのか?
- 739 : :01/10/20 01:06 ID:???
- >>735
要は速いと感じる事は少ないけど、遅くならないって事でどうよ?
- 740 :七誌さん:01/10/20 01:12 ID:R/OJAq+W
- >>739
2CPUでのスケジュールが下手なのでちょびっとだけ遅くなるよ。
どっちかっていうと、速くなることはないけど、重くならないって感じかな。
- 741 :名無しさんi486:01/10/20 01:28 ID:???
- >>736
俺もそんな気がする。DUALは、費用対効果が低いから、
最高速CPUを使った、極限を目指すDUAL以外では、単なる自己満足度が高い。
・・・だがそれが(・∀・)イイ !
- 742 : :01/10/20 04:37 ID:???
- 3DCADやCGやると体感できるよ。つか、必須。
- 743 :ななし:01/10/20 08:08 ID:YwhrFyj0
- 寒くなってくると暖かくてイイ。< DUAL
- 744 :ななしさんDUAL:01/10/20 08:16 ID:T/kZnq8g
- 動画処理だったら、XEON2G*2でもATHLONMP1.53G*2でも全然足りません。
OVERCLOCKもしたいです。
- 745 :ななし:01/10/20 11:18 ID:oM8lJROV
- 数千行のコンパイルも速くなるYO
- 746 : :01/10/20 22:41 ID:???
- ワードとエクセルとブラウザー大量
さらに動画ぐらいだと違いを感じるよ
- 747 :時代遅れ:01/10/20 22:59 ID:NOMDup6s
- 未だにBP6をセレ366(100x5.5)x2で使い続けている俺は糞でしょうか?
- 748 : :01/10/20 23:28 ID:???
- >747
俺もそうだから多分Okey。半田ごてもいれてるんで愛着が・・・
- 749 :_:01/10/21 00:12 ID:iv+M1lJA
- >>747
●●PPGA Celeron同好会●●
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/987327317/
- 750 : :01/10/21 22:48 ID:0Y90ivBI
- NEWS Xより、以下転載
■ Tiger MPX
Date: 2001年10月21日 (日)
Tiger MPのSouth Bridgeを768に変更し、66MHzPCIに対応した
Tiger MPXの画像が掲載されています。
Tiger MPにあったIDE RAIDコントローラのパターンもなくな
り、3ComのLANコントローラがオンボードされているようです。
http://forums.2cpu.com/showthread.php?s=fbf1d80973c7bb2f2d6d43c9954d5c32&threadid=10570
- 751 :名無しさん@名無しさん:01/10/26 10:48 ID:???
- ちょっと CPU が必要になったので、DUAL 構成を崩して 1CPU にして
みた。意外にいろんな場面で少しずつ遅くなってる。正直がっかり。
それじゃ DUAL に戻せばいいじゃないかといえば、うーん。DUAL だ
と筐体内部の放熱がかなり必要だと気づいたりして、こりゃパフォー
マンスのためにかなり無理してるなあと再認識。
191 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)