■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
頑張っています!大手私鉄のOBたち
- 1 :わら交:2001/08/06(月) 05:41 ID:oPaPvqkI
- 大手私鉄の中古車両が走っている、中小私鉄などを中心とした、中小私鉄スレッドです。
現在走っていない路線も、車両売却先予想として挙げたりする事でOK。
- 2 :名無しでGO!:2001/08/06(月) 07:15 ID:oPaPvqkI
- 東西線の5000系の買い手求む。
- 3 :名無しでGO!:2001/08/06(月) 09:32 ID:???
- 鉄道ファンのパクリスレ
- 4 :小林百三:2001/08/06(月) 16:22 ID:???
- そのうち小野島和彦とか出るんだろう…。
いや、まだOBになってないか。OB級の曲がり方だけどなぁ。
- 5 :名無しでGO!:2001/08/06(月) 16:24 ID:???
- 京急1000系→京福ってだめか?
- 6 :名無しでGO!:2001/08/06(月) 16:32 ID:naWU9Wkc
- 優良スレage
- 7 :名無しでGO!:2001/08/06(月) 17:43 ID:???
- >>4
砂糖と塩モナー
- 8 :名無しでGO!:2001/08/06(月) 18:18 ID:???
- 4ドア20mは地方私鉄の側からすれば厳しいんだろうね。
>>2
長電ならなんとかいけるかも?
- 9 :名無しでGO!:2001/08/06(月) 20:59 ID:???
- 阪急6300系→富山地鉄ってだめか?
- 10 :名無しでGO!:2001/08/06(月) 21:02 ID:dCwfzADk
- >>2
程度が良いから買い手がつけば良いなと思われ
- 11 :T.K.K.:2001/08/06(月) 21:04 ID:vOojPcMQ
- >>2
大型車がんがん走ってるとこなら秩父鉄道があるね。
でも101系はあぼーんして欲しくないぞ。
- 12 :名無しでGO!:2001/08/06(月) 21:09 ID:???
- 上田交通。全車東急のOB
- 13 :終電さん:2001/08/06(月) 21:12 ID:???
- >>2
熊電ならいけると思うけど、降圧が必要なものを買うかねえ・・・
- 14 :名無しでGO!:2001/08/06(月) 21:13 ID:???
- 弘南大鰐線の、旧東急6000系快速運用萌え。
- 15 :なま:2001/08/06(月) 21:13 ID:XmNs7dn.
- 大井川鉄道の社長って名鉄のOBだよな。
- 16 :名無しでGO!:2001/08/06(月) 21:15 ID:???
- 東急8001F〜8009Fはお買い得になりそうだ。
- 17 :名無しでGO!:2001/08/06(月) 23:30 ID:naWU9Wkc
- >>16
東急が放出しなさそうだよ。
ところで、7200と7700のあぶれた車両たちはどうなるんだ?
今でも7700なんかは長津田でパン上げとかしてるの見るが。
それに対して1000系の余った2両はホコリだらけ(ワラ
- 18 :名無しでGO!:2001/08/07(火) 16:21 ID:lEJWmE/w
- 2 名前:名無しでGO! 投稿日:2001/08/06(月) 07:15 ID:oPaPvqkI
東西線の5000系の買い手求む。
素材として考えるか・・・
- 19 :名無しでGO!:2001/08/07(火) 16:25 ID:???
- 水間鉄道の元東急7000系、吊革の東急百貨店萌え〜
- 20 :名無しでGO!:2001/08/07(火) 16:27 ID:???
- わたらせ逝った東武3000系統ってあぼーんした?
京王かどっかのがきたらしいけど・・・
- 21 :名無しでGO!:2001/08/07(火) 16:33 ID:???
- >>17
日立電鉄なんかはどう?
クーラーもある分、元営団車よりサービスアップになりそうだし。
- 22 :年寄り:2001/08/07(火) 16:43 ID:BMg5HiCE
- しかし、地方で走っている元東急7000に乗っているドキュソ高校生は、
この電車の出自が田園調布、六本木、銀座だってこと知ってんのかねえ。
弘南に逝ったときに激しく悩んだよ。
- 23 :年寄り:2001/08/07(火) 16:48 ID:BMg5HiCE
- 連続スマソ。
都営5200→芝山鉄道を予想しておこう。
- 24 :名無しでGO!:2001/08/07(火) 17:09 ID:???
- >>22
義塾高校前があったでしょ(藁
- 25 :名無しでGO!:2001/08/08(水) 07:29 ID:TgOyusxc
- >>23
一編成のみですよ
- 26 :年寄り:2001/08/08(水) 09:58 ID:???
- >>24
ネタ振っといてワラタ。ほんとだわ。
>>25
ん、千葉急と同じパターンと思われ。一編成持っていれば十分でしょ。
部品取りもまだあるようだし。
- 27 :名無しでGO!:2001/08/08(水) 15:36 ID:TgOyusxc
- >>26
京成3300と、共通部品多いですしね。
- 28 :名無しでGO!:2001/08/08(水) 20:10 ID:???
- ◆大手から中小への譲渡の一例◆
京急1000型→京成1000型(のち千葉急。現在廃車。)
改造内容
一切なし(方向幕と社名表示を替えたくらい。)
- 29 :名無しでGO!:2001/08/08(水) 20:11 ID:???
- >>2
東葉高速
- 30 :終電さん:2001/08/08(水) 20:26 ID:???
- >>23
芝山鉄道の本社に聞いた話だと、形成者を導入&整備委託となるそうです。
リースか譲渡かは聞きそびれました。
- 31 :名無しでGO!:2001/08/08(水) 22:00 ID:c.klumfE
- >>21
日立は確か建築限界が狭かったり重量の点で18M、ましてや冷房車は厳しいと
聞いた覚えがあるよ。
それより>>14の弘南6000を7700あたりに置き換えればいいと思う。萌えてるところ
スマソ
- 32 :名無しでGO!:2001/08/08(水) 22:54 ID:???
- >>31
そのまえに難解車あぼーんが先と思われ。
>>17
7200・7700共に売約済みと聞く。あ、中間サハ除く。
- 33 :名無しでGO!:2001/08/08(水) 23:23 ID:???
- >>32
どこが買ったのだろう?
- 34 :年寄り:2001/08/09(木) 00:10 ID:6oBVe4iA
- >>30 終電さん
ま、それが順当なところなんだろうね。
5200は2005年以降にツブすそうだが、モターイナイ気がするのだ。
買い手つかないかね。案外琴電っつーセンもアリかと。
- 35 :名無しでGO!:2001/08/09(木) 00:14 ID:???
- >>32-33
7200系はデヤを除いて2両しか残ってないよ。
豊鉄に30両譲渡済。去年の12月から渥美線で走ってます。
7700系売約済み(?)の情報キボソ
- 36 :名無しでGO!:2001/08/09(木) 00:29 ID:???
- >>32
東急7700は減価償却が終わってないから売却できないと言う話を聞いたが?
ていうか地方鉄道でVVVFを扱える会社なんてあるのか?
- 37 :名無しでGO!:2001/08/09(木) 00:34 ID:???
- >>36
よく言われる「誘導障害」ってやつ?
- 38 :名無しでGO!:2001/08/09(木) 00:46 ID:6WWN..Mg
- >>37
まぁ、それもあるがそれよりもVVVFインバータを保守できるかどうかでは?
- 39 :名無しでGO!:2001/08/09(木) 13:42 ID:JrBvWO9.
- 回生制動が必要か?
- 40 :名無しでGO!:2001/08/09(木) 13:51 ID:???
- >>31
日立には元静鉄の351があったけど、あの箱は現有の1000よりも
小さかったのだろうか?
- 41 :名無しでGO!:2001/08/09(木) 15:41 ID:JrBvWO9.
- 同じくらいです。
- 42 :名無しでGO!:2001/08/09(木) 15:58 ID:???
- >>28
アーマープレートを京成線にあわせて切り落としたよ。
なにやらホームに擦るらしくて・・・。
- 43 :名無しでGO!:2001/08/10(金) 06:56 ID:Y4xJ5mlE
- アーマープレートって、なに?
- 44 :名無しでGO!:2001/08/10(金) 16:16 ID:Y4xJ5mlE
- あげ
- 45 :名無しでGO!:2001/08/10(金) 21:38 ID:???
- μ鉄7000系の引き取り手は無いのかねえ・・・
- 46 :名無しでGO!:2001/08/10(金) 22:14 ID:???
- >>45
最大のネックはワンマン化。
あの運転席じゃあねえ・・・
- 47 :名無しでGO!:2001/08/10(金) 23:58 ID:???
- >>45
多い皮鉄道で観光用にというのは無理かなあ?
系列会社だし。
____
\金谷/
特
あったら萌える
- 48 :名無しでGO!:2001/08/11(土) 00:03 ID:???
- >47
もちろん白線の帯入りだよな(藁
- 49 :名無しでGO!:2001/08/11(土) 00:07 ID:vg5t9wH2
- >>32
>そのまえに難解車あぼーんが先と思われ。
弘南の難解車ってまだ運用あるの?弘南最後のツリカケ車かな。
>>47
うまい!特急ヘッドマーク
- 50 :名無しでGO!:2001/08/11(土) 00:09 ID:???
- >>49
ねぷたの時に走るくらいらしい。
- 51 :名無しでGO!:2001/08/11(土) 00:20 ID:???
- >>47
大井川=運転席の高さとか、限界はだいじょうぶなのか?
初歩的な質問でスマソ。
>>50
ってことは、先週あたり走った可能性があるね。
- 52 :名無しでGO!:2001/08/11(土) 01:30 ID:???
- >>51
濃い鉄ヲタではないので技術的な事については全く答えられないです。
頭に思い浮かぶのは「ウソ電」の7000系(→屋根が吹っ飛んだという設定)
- 53 :名無しでGO!:2001/08/11(土) 04:39 ID:lbTMa4ps
- 7700なら、可能か?
- 54 :名無しでGO!:2001/08/11(土) 04:48 ID:???
- >>53
7700じゃつまんないよ。ヲタ的にも観光客的にも
やはり7000でないと
- 55 :名無しでGO!:2001/08/11(土) 07:06 ID:???
- >>45-47,53-54
7101−7104はどうよ
- 56 :名無しでGO!:2001/08/11(土) 09:03 ID:bkxXucWg
- 名鉄の7000系が大井川にっていう話は、
もちろんあったらしいけど、やっぱりトンネル限界の問題があるんだって。
社員から聞いたから本当だと思う。
- 57 :名無しでGO!:2001/08/11(土) 14:11 ID:lbTMa4ps
- パノラマエクスプレスは?
- 58 :42:2001/08/11(土) 19:44 ID:OdbOYbBo
- >>43
アンチクライマーの土台部分が
車体側面まで回りこんでいたのだが、
京成線内の一部の駅でホームにすってしまうため
回り込んでいる部分だけを切り落としたようです。
アンチクライマーってわかるよね?
- 59 :43:2001/08/11(土) 19:56 ID:lbTMa4ps
- OKです。ありがとうございます。
- 60 :42:2001/08/11(土) 20:04 ID:OdbOYbBo
- >>59
どういたしまして!
- 61 :名無しでGO!:2001/08/11(土) 20:47 ID:???
- >>42
同趣会会員さん?
- 62 :名無しでGO!:2001/08/12(日) 23:20 ID:rl2L9CHs
- agetyau
- 63 :名無しでGO!:2001/08/12(日) 23:23 ID:???
- 東武5000系の貰い手求む。
下回りは釣り掛けだが、車体は昭和50年代後半製だゴルァ!
下回りだけどっかから持ってきて・・・。
- 64 :名無しでGO!:2001/08/13(月) 01:14 ID:???
- 芝山鉄道・・・・なんか軽便鉄道を連想する
- 65 :名無しで5!:2001/08/13(月) 01:47 ID:???
- >63
東武5000は確かに若いけど、足回りの確保+鋼鉄ってこと
考えると5000でも東西線のほうが魅力的だな・・。
ところで琴電琴平線の次期冷房車は何だろう?
経営危機は別としても、京急1000形になるんだろうか。
たしか元京王の1100形投入時は車体と足回りが1080形と
対象者が違うとか言う理由で1080増備が見送られたらしいけど、
もう東洋の旧タイプはないだろう・・。
都営5200はステンレスだし悪くはない・・。ただし6両いうんが。
ちなみに琴平線冷房100%化には2連9〜10本程度が必要です。
- 66 :名無し君:2001/08/13(月) 02:29 ID:???
- >>56
大井川鉄道は、過去に小田急SE車のトップナンバーをあぼーんした
実績があるから心配・・
あと元京阪3000なんかの「ワンマン」表示はカッコ悪いよね。
オリジナル塗装を守ってるのは嬉しいけど。
- 67 :名無しでGO!:2001/08/13(月) 10:56 ID:NIDCPDro
- 東武5000系って、部品取り外しまくってない?
- 68 :名無しでGO!:2001/08/13(月) 11:33 ID:???
- >>65
琴電のKO5000はタナボタで入線したようなものだからな。
長尾・志度線代替車輛を巡って京王重機と琴電が難儀していたところに
一畑のキャンセル分を売ったというのが真相。
んで、都営5200という可能性はあるかもね。
京王重機が仲介することになるだろうけど、同社は都営と取引があるから。
- 69 :42:2001/08/13(月) 12:47 ID:AEXxXlg2
- >>61
ちがうよ。
- 70 :名無しでGO!:2001/08/13(月) 16:06 ID:kcxXh.EU
- >>68
都営5200は、編成変更時に運転台つきを2両あぼーんしてるね。
つまり、これが譲渡の阻害要因になるかな、と。
東急7200は運転台つきがゴロゴロしるにも関わらずあまり活用されてない珍しい
例だが、京王3000は運転台取り付け改造しまくり。
- 71 :名無しでGO!:2001/08/13(月) 16:31 ID:BpvS9dlE
- あまり出てこないが、十和田観光電鉄の旧等級車の現状はどうだろ?
等級から地方に逝った、ツリカケ車の最後の生き残りじゃないかな。
- 72 :名無しでGO!:2001/08/13(月) 16:37 ID:VC7ReyjE
- >>68
調子電鉄の元銀座線車両は日立電鉄の注文流れらしい
- 73 :名無しでGO!:2001/08/13(月) 16:54 ID:???
- 日立の銀座線外板ぼろぼろ。
潮風のせいか?あまりにひどい。
- 74 :名無し君:2001/08/13(月) 17:49 ID:???
- >>71
十和田には、3801と3802が逝ったんだよね。
あの電車の登場時の側面バス窓、良かったなぁ〜
- 75 :名無しでGO!:2001/08/13(月) 22:30 ID:???
- 京王重機の3010,3060,3110が気になる。
- 76 :名無しでGO!:2001/08/13(月) 22:41 ID:???
- >>70
JR西のノウハウを導入すれば、すばらしい顔が・・・
- 77 :名無しでGO!:2001/08/13(月) 23:09 ID:???
- >>74
更新前に目蒲線で良く乗ったよ、バス窓の3801と3802。
漏れも好きだったな。
>>76
正面フラットの非貫通・・・113-3800か(W
- 78 :名無し君:2001/08/13(月) 23:23 ID:???
- >>77
更新前に乗ったなんて羨ましい・・
目蒲線に入った頃もツートンカラーだったんですか?
- 79 :名無しでGO!:2001/08/14(火) 15:16 ID:???
- >>56
大井川鉄道は、国鉄の直流電車(小径トンネル非対応車)入線可だし、実績も
あるから、建築限界が原因ではないと思われ。
むしろ、変電所の能力が問題。現状でも能力不足で、千頭付近では架線電圧が
1200〜1300Vしか確保できていない。
こんなところに、オールMの名鉄の7000系なんか入れたら、電力系統は
めちゃくちゃになってしまう。
- 80 :名無しでGO!:2001/08/14(火) 15:20 ID:???
- >>79
昔小田急の特急電車が大鉄に来たらしいがすぐに廃車された
だからやんなかったんだ
- 81 :77:2001/08/14(火) 20:26 ID:2f9fzKcU
- >>78
漏れが通学でお世話になった時には、すでにグリーンだった。
ツートンから塗り替えられて3〜4年位たってからだと思う。
3450型あたりから次々と更新されていき、目蒲線の3500型、
池上線の3650型ときて、最後がこのデハ3800型とクハ3850型
だった記憶があるyo。
外見は張り上げ屋根でバス窓の近代的な雰囲気をただよわせて
いたが、車内は木製だったので、意外と暗い感じだったのが印象的。
しかし、台車が新型だったので、乗り心地がよかったな。
- 82 :名無し君:2001/08/15(水) 00:09 ID:???
- >>81
漏れも目蒲線で通学してたけど更新後の3800と更新後の3508とは
見分けがつかなかった・・
更新してからは特徴がなくなってしまいましたね。
でも、まだ十和田にいるんだろうか?3800。
- 83 :名無しでGO!:2001/08/15(水) 00:45 ID:???
- >>82
いるよ。
東急7200とか買いたくてもバス部門の大赤字が響いて買えなかったらしい。
- 84 :名無しでGO!:2001/08/15(水) 01:12 ID:???
- 東急7200なんて1両100万程度だろう。それより問題だったのは長津田からの輸送費じゃない?
- 85 :名無しでGO!:2001/08/15(水) 01:15 ID:???
- >>84
いや、改造費じゃないのか?
- 86 :名鉄北アルプス:2001/08/15(水) 01:27 ID:kLS3UuuY
- 誰か僕をもらってください。じゃないとあぼーんされてしまいます。。。
- 87 :名無しでGO!:2001/08/15(水) 01:30 ID:0ZhgJAf.
- >>86
非電化の三セクでどう?
・三陸鉄道 ・秋田内陸 ・北近畿タンゴ ・智頭急行 ・ちほく高原鉄道 etc
あっ金が無いか・・。
- 88 :名無しでGO!:2001/08/15(水) 01:32 ID:???
- >>87
会津鉄道が購入キヴォンヌというネタが結構流れてるネ。
- 89 :名無しでGO!:2001/08/15(水) 01:34 ID:???
- >>87
関東鉄道が買う→ドアを4つに増設→車内はロングシート化
昔だったら、こういう可能性もあったけど。
- 90 :名無しでGO!:2001/08/15(水) 01:35 ID:???
- 長津田の東急の休車の山なんとかならんか?平成2年製やらVまであるぞ。
- 91 :名無し君:2001/08/15(水) 01:39 ID:???
- >>90
全部伊豆急にあげたいなぁ・・
113系じゃ魅力ないもんなぁ・・
- 92 :名無しでGO!:2001/08/15(水) 02:32 ID:???
- >>89
しっしかし・・姿を想像すると(W
まあ、東武の1800の通勤車化の例もあるが・・・>あれは1扉か!
- 93 :名無しでGO!:2001/08/15(水) 09:46 ID:???
- あげ
- 94 :JR倒壊:2001/08/15(水) 10:27 ID:???
- >>86
ウチが「かすが」特急化用に買うがね。(藁
- 95 :名無しでGO!:2001/08/15(水) 13:56 ID:???
- >>86
束が「べにばな」向けに購入してほしいのう。
- 96 :名無しでGO!:2001/08/15(水) 15:57 ID:bUsG/j6A
- >>90
どの形式?
- 97 :名無しさん:2001/08/15(水) 22:02 ID:36/mFGwQ
- age
- 98 :名無しでGO!:2001/08/16(木) 03:00 ID:DvkeL6MI
- 樽見鉄道でしょう
- 99 :名無しでGO!:2001/08/16(木) 06:40 ID:???
- 京福の事故の影響か
今の十和田観光は、ATS設置で国から突っつかれてるらしい。
とどこかで見た。
- 100 :名無しでGO!:2001/08/16(木) 08:39 ID:???
- >>65
これまで大量の車両を送っている京王重機から
京王3000の貫通運転台取り付け車っていう
のはどうか? この場合車体はかえって中間車
の方がいいってわけ。3010F〜3015F
で18両分あるぞ。しかも、制御器は、旧京急
とは当然違うが、メンテの面では、有効な同じ
東洋製。
- 101 :名無しでGO!:2001/08/16(木) 09:26 ID:???
- >>99
十和田観光なにげに鉄に貴重な路線だ。
- 102 :名無しでGO!:2001/08/16(木) 09:53 ID:bMPTE51.
- >>100
5000系顔の3000系いいね。
まずは、京王什器の3010、3060、3110使って旧型車が残る伊予鉄に。
- 103 :名無しでGO!:2001/08/16(木) 09:55 ID:???
- >5000系顔の3000系
噂では岳南で実現する予定だったが、諸般の事情で中止。湘南顔に。
- 104 :名無しでGO!:2001/08/16(木) 12:45 ID:DvkeL6MI
- 別に前面を既存のものにこだわらなければ、もっとコストダウン出きると思うけどなぁ。
折妻で貫通型なら・・・7000系の後退角大きくしたものとか・・・。
- 105 :名無しでGO!:2001/08/16(木) 12:49 ID:???
- >>104
6000系の部品で作る。
- 106 :名無しでGO!:2001/08/16(木) 15:57 ID:???
- >>105
レインボーカラーやるとしたらどう塗りゃいいかな。
- 107 :名無しでGO!:2001/08/16(木) 18:22 ID:???
- >>103
岳南車は標識灯だけ5000系だね。
- 108 :名無しでGO!:2001/08/16(木) 18:26 ID:DvkeL6MI
- >>105
裾絞りの大きさがあるので、部品流用の作りなおしでしょう。
>>107
部品在庫の関係でしょう。
- 109 :名無しでGO!:2001/08/16(木) 21:41 ID:DvkeL6MI
- age
- 110 :名無しでGO!:2001/08/17(金) 10:46 ID:???
- >>107
乗務員室ドアも5713・5763・5714・5764あたりのものらしい。
これと、識別灯・運転室関係の機器だけ流用して、車体は結局あぼーん。
よみがえった5715・5717を思うと、勿体無い・・・
- 111 :名無しでGO!:2001/08/17(金) 23:29 ID:???
- age
- 112 :名無しでGO!:2001/08/18(土) 04:41 ID:du9lD9FI
- 岳南車の前面上半分って車体更新した3000から「お面」を流用したんじゃないの?
誰か詳細知らない?
- 113 :名無しでGO!:2001/08/18(土) 06:51 ID:???
- >>110
一時、慶応重機に5000のお面だけいくつも置かれてたこと
あったね。あと、一つだけ6000も。あの6000はどうな
ったのでしょ。
- 114 :名無しでGO!:2001/08/19(日) 01:59 ID:???
- age
- 115 :名無しでGO!:2001/08/19(日) 02:28 ID:???
- >>113
それって、本当は一畑電鉄むけに取っておいたんじゃないか?
最初の計画では5000系の両運転台車が登場する予定だった。
- 116 :名無しでGO!:2001/08/19(日) 02:46 ID:NvVN6hQg
- >>113
6000の前面は、中古車のワンハンドル採用のための展示品、いわば販促グッズに
たいなものだと聞いた。今あるかどうかは分からないが。
- 117 :名無しでGO!:2001/08/20(月) 01:17 ID:???
- age
- 118 :名無しでGO!:2001/08/20(月) 18:03 ID:???
- >>116
春、偵察したときは、もうなかったよ。
- 119 :名無しでGO!:2001/08/20(月) 22:59 ID:???
- a g e
- 120 :名無しでGO!:2001/08/21(火) 10:20 ID:IrgHdl6g
- age
- 121 :名無しでGO!:2001/08/21(火) 13:12 ID:???
- 琴電の今後はどうなる?
- 122 :名無しでGO!:2001/08/21(火) 21:08 ID:???
- age
- 123 :名無しでGO!:2001/08/22(水) 01:51 ID:???
- 65です。
京王3000ってライバルないんですかね。
十和観とかにも売れそうですが、ここは東急7000でしょうか?
少なくとも3010Fは北野入りしてるので、琴電投入は厳しい・・
あとK▼SEIとか来たら・・鬱だ・・。
琴電の長尾・志度線はついに名市交車がなくなり(来年投入予定の
2連1本を除く)ましたが、ここはどうなるでしょうか?
15年後に名市交5000や銀座線01がアボーン
されるまで
旧型車が活躍するのでしょうか?そしたら90歳!
下手したら現役で100歳を迎えるのか?
長尾線は大型化、とかいう裏技があれば別ですが。
- 124 :名無しでGO!:2001/08/22(水) 08:38 ID:???
- age
- 125 :名無しでGO!:2001/08/22(水) 22:24 ID:???
- >>123
ライバルってちょっと、しばらく出物がないじゃん。
北野入りの3010は岳南だろうし。
結局、琴電は両運転台車を手当てできなかったな…。
そのまえに、同社は深刻な経営危機に陥っているので。
ワンマン化とか、志度線部分廃止とか新聞ネタになるくらいだからね。
そのうち車両が剰るのでは?
すでに精算対象と公表された屋島登山鉄道があぼーんされるのは何時か?
- 126 :名無しでGO!:2001/08/23(木) 06:52 ID:8BU0nKuc
- age
- 127 : :2001/08/23(木) 07:38 ID:3V8Gn/EU
- 台車付け替えないと走らないにもかかわらず重宝されてる
慶應5000系こそ、移籍車最強と見ていいだろうね。
慶應5000>>>>>>>>>>>>>>>>>>>等級8000
- 128 :名無しでGO!:2001/08/23(木) 09:05 ID:trzXk8Ks
- >>127
あれだけまとまった数、中型車が放出されたことはなかったし
KO銃器がリーズナブルなお値段で改造工事を請け負ったということが
勝因でしょう。他社からの中型車の放出も無かったし。
それにしても京王5000は名車やね・・。
あれほどどんな塗り分けでも様になる電車もないと思う。
- 129 :名無しでGO!:2001/08/23(木) 10:03 ID:WXmTsLDE
- >>128
>それにしても京王5000は名車やね・・。
>あれほどどんな塗り分けでも様になる電車もないと思う。
激しく同意!
計画時は緑一色(りゅーいーそーじゃないよ(藁))だったらしいが、それですら絵になりそう。
実際はあのアイボリー塗装になって、計画とは逆にグリーン車の一部をアイボリー化したよね。
- 130 :42013:2001/08/23(木) 12:54 ID:/NFQuWt2
- >>79
南海から行ったのはオールMでなかったっけ?
- 131 :名無しでGO!:2001/08/23(木) 13:02 ID:/hY8rYJg
- 琴電に行った京王5000も、クリームとピンクにすれば良かったのに・・・
- 132 :名無しでGO!:2001/08/23(木) 13:14 ID:trzXk8Ks
- >>129
京王5000はもともとライトグリーン一色塗りでデザインされたそうな。
2070・2010のアイボリー塗りはなんか間抜けな感じがした。
湘南型は濃い色が絡んだ塗装の方が似合う。
>>131
激しく同意。コトデンそごう潰れたんだから、塗り替えちゃ!
- 133 :名無しでGO!:2001/08/24(金) 00:11 ID:c6vf5v1I
- >>132
クリーム&ピンクツートンの名市交車を想像して、激しく萌え。
頼む、是非やってくれ!
- 134 :+X:2001/08/24(金) 00:17 ID:q6gb2qkQ
- 琴電に入ると聞いて、改造を見に行った。
さよなら運転で使われた22・23Fほかが工事を終え、塗装工程に。
で、あの色と旧型連結器を見たとたん、激しく萎えてしまった。
絶対、クリーム&ピンクツートンの方が似合うのに・・・
- 135 :名無しでGO!:2001/08/24(金) 01:02 ID:GE8cGRDg
- >>134
その旧型連結器が、実は上毛350系からの出物かもしれないという萎えることおびただしい事実を知っているモノは、
昨年の鉄道の日、交通博物館に逝った奴だ!
- 136 :名無しでGO!:2001/08/24(金) 01:12 ID:Y5ovxjV2
-
愛媛の元京王5000系、伊予鉄700系もお忘れなく。
ちなみに、元京王2010系の伊予鉄800系も、短編成化で一部が京王5000系のような顔
になって走ってます。ビミョーに違うけど(ワラ
- 137 :名無しでGO!:2001/08/24(金) 01:13 ID:762MSEWs
- しかし東武、京成からの譲渡車は少ないね。
- 138 :名無しでGO!:2001/08/24(金) 01:16 ID:pt5Lowp2
- >>135
ずいぶん前になるけど、銚子に行ったら銀座線がいてビックリしたことがある
(雑誌発表前だった)。
それで、さらにビックリしたのが台車。なんで営団3000じゃないんだろう・・・。
それが富士急の廃車発生品であることと解ったのは
かえりの113系電車が千葉駅に着くころだった(藁
- 139 :名無しでGO!:2001/08/24(金) 01:16 ID:762MSEWs
- >>137
あるとすれば、
元東武=岡山電気軌道へ行った元日光軌道線100型
(上毛に行った3000系列は昨年末で全車引退したし・・・)
京成は北総に行った程度か。
余談だが伊予鉄のステンレス車、部品は東武2000系のモノ
を再利用。
- 140 :名無しでGO!:2001/08/24(金) 01:20 ID:GE8cGRDg
- >>137
いや、京成としましては、売渡より賃貸の方に魅力を感じてますので(藁
- 141 :名無しでGO!:2001/08/24(金) 01:21 ID:pt5Lowp2
- >>139
京成が新京成・北総・千葉急行以外に譲渡されたのは
銚子電鉄モハ201だけ。
東武は戦後のロクサン代替による放出以外は、
鉄道線電車は上毛電鉄だけ。
機関車は三岐と近江、あと西武所沢経由で栗原の例がある。
- 142 :終電さん ◆6JtOtfC. :2001/08/24(金) 01:33 ID:ouU6h6DM
- >>141
野岩、会津の6050も一応譲渡と言えるかと思うんだけど。
あとは、ホントしてないねぇ>東武
- 143 :名無しでGO!:2001/08/24(金) 02:08 ID:aa3vn5uE
- >>142
譲渡は譲渡に違いないけど・・・なんだか名義変更しただけだよね。
どの編成かは忘れたけど、東武に車籍があったのが50日くらいのもあったね。
- 144 : :2001/08/24(金) 02:57 ID:fwuOFfUg
- >>136
東京ラブストーリーにも出たよね>伊予鉄の慶應5000改。
オープニングテーマで、リカが泣くシーンのとこ。
- 145 :名無しでGO!:2001/08/24(金) 13:15 ID:5MtpwEe6
- わたらせのKO5000系改造トロッコも、もとはといえば
他社に改造するものが流れたかららしいね。
どこだろう???
- 146 :名無しでGO!:2001/08/24(金) 21:26 ID:IsRUMNh2
- >>145
5020と5070は長沼にけっこう長い間留置されてたからね。
- 147 :名無しでGO!:2001/08/24(金) 23:40 ID:hYs40GHs
- >>143
野岩の61101と61102編成が該当するはず。確か東武の在籍期間は2週間足らず。
残る野岩の61103と会津の61201は新造扱いで東武には在籍していない。
まあ、名義上のものだよね。感じとしては土佐くろしおの2000系気動車が近いかな。
っていうか、他社の気動車にアソパソマソのラッピングなんかするなよ>死国
- 148 :名無しでGO!:2001/08/26(日) 03:39 ID:Un1KMINY
- もっと、京成中古車のリサイクルを・・・って、琴電以外無いか・・・。
33 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)