■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
牡蛎の美味しいレシピ教えて!
- 1 :( ・∀・):01/10/19 22:30
- そろそろ牡蛎の季節ですね♪
生食用、加熱用、美味しい食べ方教えてちょ♪
- 146 :140:01/11/22 00:58
- うちの職場は以前忘年会で牡蠣の大あたりがあったので、以後タブーになってます
- 147 :ぱくぱく名無しさん:01/11/22 15:51
- 生牡蠣、大好きなんだけど今まで3回食べて、3回あたった。(涙)
家族は何ともないので、多分体質なのでは・・?と思ってます。
あまりのつらさに、もう一生、生牡蠣は食べなくていいと思ってます。
ここの板で、加熱する調理法たくさん覚えた。ウレシイっす。
- 148 :ぱくぱく名無しさん:01/11/22 16:42
- 皆さんはどうやって洗ってます?
片栗粉?大根?塩?
- 149 :ぱくぱく名無しさん:01/11/22 16:43
- 牛乳です。
- 150 :ぱくぱく名無しさん:01/11/22 17:08
- 大根おろしです
- 151 :ぱくぱく名無しさん:01/11/22 19:33
- 洗濯石鹸です
- 152 :ぱくぱく名無しさん:01/11/22 19:45
- 水だけだな。
学生のときなんて洗う必要があるなんて知らなくてそのまま食ってたよ。
- 153 :ぱくぱく名無しさん:01/11/22 22:57
- シオです
- 154 :ぱくぱく名無しさん:01/11/22 22:58
- 片栗粉です
- 155 :ぱくぱく名無しさん:01/11/22 23:41
- 塩とだいこんおろしを一緒に使った。すごくきれいになるんだが
味は塩だけで洗ったときのほうがいいなぁ。
- 156 :ぱくぱく名無しさん :01/11/23 03:14
- レシピはレシピ板でやれ
http://piza2.2ch.net/recipe/
- 157 :ぱくぱく名無しさん:01/11/23 10:05
- 牡蠣(゚д゚)ウマー age
- 158 :ぱくぱく名無しさん:01/11/23 22:27
- 牡蠣って、剥いているのを買ってきて、塩水で洗って、
ボールに塩水いれてその中にいれて冷蔵庫に入れておくと保つもんじゃ
ないんですか?3日置いておいておいても全然平気だった。
牡蠣にあたったことがないもんで、当たるなんて知らなかったから
- 159 :ぱくぱく名無しさん:01/11/27 00:14
- >156
おお、新板?
やっと気がついたよ。
明日は牡蠣鍋するのです。
- 160 :ぱくぱく名無しさん:01/11/29 10:02
- これ見て牡蠣のペペロンチーニ作ったよ
1回目は>>12のレシピ通り、2回目はベーコンも入れてみました
私はシンプルな牡蠣だけのが、夫はベーコン入りが気に入ってた
おいしかったよ〜ありがとう
- 161 :ぱくぱく名無しさん:01/11/29 10:10
- えと、牡蠣は生が一番だと思いますが、こんなのも
煎り牡蠣
1 牡蠣と酒を鍋に入れ、火にかける。塩は、ほんのわずか(耳掻き2杯くらい)
2 水分が殆どなくなるまで、弱火で煎りつける。
旨みが凝縮して、ウマ。
酒の肴にいいです。
- 162 :ぱくぱく名無しさん:01/11/29 14:23
- 近所に牡蠣の
専門店があって、
(10月〜3月までの営業)
そこで牡蠣の塩辛食べたのが
忘れられない!
濃厚な味で、お酒とぴったり!!
今年またいきたい!
お家で出来るのかな?
作った事ある人いる?
- 163 :ぱくぱく名無しさん:01/11/29 16:15
- 広島での養殖関係の事情知ってる人は
広島の牡蠣は食べないよ。
- 164 :ぱくぱく名無しさん:01/11/29 19:57
- >>158
殻からはずしてあっても、袋の中で7日くらい生きてるよ。
3日くらいなら袋のまま冷蔵庫です。
- 165 :ぱくぱく名無しさん:01/11/29 19:59
- >>163
そんなことはないよ。アレを見て食いたくなくなる人はいるだろうけれど。
すべて食わないってことはない。知ってても食ってる人のほうが多い。
こんなの常識でしょ。
- 166 : :01/11/29 20:15
- >>160
牡蠣ペペは、仕上げに葉のみちぎった春菊を入れて
さっと混ぜても美味しいですよ〜。
以前何かの本で見たのですが、それ以来うちの定番メニューです。
時間のあるときは牡蠣のガンボスープなんてどうでしょうか?
作り方はいろいろなので、検索してみてください。
- 167 :ぱくぱく名無しさん:01/11/29 23:03
- 広島の養殖関係のアレっていったいなに??
コワイヨ…
- 168 :ぱくぱく名無しさん:01/11/29 23:22
- 海を1年見てればね。特に夏場。あと加工場ね。
でもそんなこと言ったら一般家庭の台所のほうがコワイ。
- 169 :ぱくぱく名無しさん:01/12/02 20:19
- >>156
新板宣伝ごくろうさま・・・ウザ
- 170 :156ではないけれど:01/12/04 00:11
- >>169
いまごろ叩いてる・・・サム
- 171 :ぱくぱく名無しさん:01/12/08 02:56
- age
- 172 :ぱくぱく名無しさん:01/12/08 03:01
- 別スレにも書いたけど、「牡蠣カルボナーラ」も美味しいよ。
うちでは燻製で作ったけど、半生でもいけるかも。
- 173 :ぱくぱく名無しさん:01/12/08 11:05
- >172
牡蠣の燻製!上手そうですねー。
それは市販されてるんですか?それとも自家製?
- 174 :↑:01/12/08 11:06
- ×上手そう
○美味そう スマソ・・・
- 175 :ぱくぱく名無しさん:01/12/08 13:22
- 殻つきの牡蛎を焼くときにはアルミホイルに包んだほうがいいのかなぁ?
今まではそのまま焼いていましたが牡蛎についてきた説明書をみるとホイルに包むと書いてある。
おつゆをこぼれさせない為か。
昨日は殻をあけてカクテルソースとここで読んだエシャロットのみじん切りをかけてたべたら
(゚д゚)ウマー
レシピありがとう。
- 176 :ぱくぱく名無しさん:01/12/08 15:28
- >172
牡蠣の燻製って、明治屋とかで売ってる缶詰のやつですか?
この前、レジの前に並んでた人が6個くらい買ってたので興味あったんですが・・
- 177 :ぱくぱく名無しさん:01/12/08 16:17
- リゾットうまいよ。
少し多めの白ワインで牡蠣を蒸しておいて、そのだしを
アルデンテ直前になったリゾットに加えて仕上げるとウマー!
楽してひとつの鍋で仕上げようとするとマズー!
牡蠣は必ず別の鍋で蒸して旨みをワインに移しておく。
- 178 :172:01/12/08 17:17
- 燻製は自家製です。
>>44 にありますが、自家製ベーコンスレに載ってます。
うちの作り方は濃い塩水で洗った牡蠣をニンニクの微塵切りや唐辛子と一緒に
オリーブオイルで炒め、白ワイン一振り。
あまり牡蠣が縮まないうちに取り出してよく水気を拭き取り、一〜二時間乾燥。
エアコンをドライにした部屋に放置するだけですが。
百円ショップで買ってきた焼き網に牡蠣を並べ、太い針金(というか金属棒。
うちでは本棚の余ったパーツを使ってます)二本を通したダンボール箱にセット
し(うちではその下に肉を吊って同時にベーコンを作ります)、チップで燻製。
チップはヒッコリーで温度は八十度、二時間ほどにしてます。
牡蠣だけ燻製するなら、百度以上で一時間以内の方がいいかも。
並行して、パスタを茹でておきます。牡蠣を炒めたフライパンに残った汁を
生クリームで伸ばしてソースを作り、牡蠣(燻製にする前のでも途中のでも
可)を放り込み、その日は牡蠣のクリームパスタ。
翌日、できあがったベーコンでカルボナーラを作ったんですが、思い立って
牡蠣の燻製も入れたみたら激ウマでした。
>>173、176
缶詰のも美味しいけど、高いしすぐになくなってしまうんで自分で作って
ます。缶詰はオイル漬けだけど、そのままの方が美味しいし。
食感は乾燥の度合いなどで変わってきますけど、口に入れた時は高級ソー
セージみたいな感じで、噛むと牡蠣の旨味がジュワ〜ッと…
牡蠣が苦手な人にも美味しいと言われたことがあります。
- 179 :173:01/12/08 20:15
- >178=172
あっちにいって見て来ました。意外と簡単にできそうですね。
今度一度チャレンジしてみますよ。
- 180 :ぱくぱく名無しさん:01/12/12 20:38
- age
- 181 :ぱくぱく名無しさん:01/12/12 21:23
- 過去スレ読んだけど、牡蠣の味噌漬がないのね。意外。
味噌をお酒、出し汁でのばしてどろりーんとさせたものに、牡蠣を漬ける。
出し汁はなくてもいい。私はさらにトウバンジャンを混ぜるときもあります。
30分程度漬ければおいしく頂けますが、ラップで密閉すれば3日ぐらいはもちます。
食べきれなかったときに便利。
食べるときは、味噌ダレをよくぬぐって(水洗いも可)、グリル、魚焼き網などで
あぶって食します。
よーく焼いてもよし、ほとんど生でもよし。七輪で焼くとさらにウマー。
お酒も、日本酒、焼酎、ショウコウ酒、白ワイン、ビールと、相手を選びません。
ホントは燻製にするのが一番ウマー!なんですが、手間がかかるので1回しかやってません。
- 182 :178:01/12/12 21:34
- >>181
おおっ、みそ漬け燻製も美味しそうですね。
和風の料理に合いそう。
今度、試してみます。
- 183 :ぱくぱく名無しさん:01/12/16 22:32
- 鍋はヤパーリ牡蠣だね!
豆腐、ごぼう、白菜、牡蠣。
味噌とトウバンジャンで、チゲ鍋!ウマー!!
同じ具で、味噌+ミルクでミルク鍋もウマー!!
- 184 :ぱくぱく名無しさん:01/12/17 21:13
- 贅沢かもしれないけど
味噌汁にいれちゃう。
牡蠣と味噌は非常に合うんだなぁ。
あとはお好み焼きもしくはねぎ焼きにいれちゃう。
「牡蠣ねぎ」になってうまい!!!!
- 185 :ぱくぱく名無しさん:01/12/19 11:52
- >>69のオイル漬け、うちでもよく作ります。
うちはごま油を鍋に入れて過熱し、ニンニクの刻みも入れてから牡蠣入れて、
オイスターソースかけてからしばらく煮詰めます。
ものすごくおつゆが出るので、しばらく煮詰めます。
おつゆが煮詰まったらタッパーに移してごま油をかぶるくらいかける。
こうすると臭みが残りません。
美味しんぼに出てきたが、牡蠣のオムレツも(゚д゚)ウマー!!
- 186 :ぱくぱく名無しさん:01/12/19 16:28
- あげ
- 187 : ◆Np/FxuF6 :01/12/26 08:15
- 牡蠣のオイル漬け…作ってみたんですけど、なんか2、3日すると
油の表面や、牡蠣の部分部分に小さいツブツブがでてきたんです…
とりあえずは様子を見よう。と、一週間置いておいたんですけど…
…ツブツブ…タッパーの中に、売る程できてました…もうイヤン…
蓋を開けて匂いを嗅いでみたんですけど、牡蠣のイイ匂いがする…
!食べたい…しかし、この時期に貝類で身体の調子を崩すのもな…
実際のところ、これって食べれるんでしょうか…うわあぁぁぁん! <泣
- 188 :ぱくぱく名無しさん:01/12/26 20:13
- >>187
いや、それ見てないからはっきりしたこと言えないけど
うまみの結晶の場合もあるし、油脂のかたまりかもしれない。
でもヤバーなものの可能性もあるから安易に食ってみ、とも言えないのぅ。
うちもこのスレみてからオイル漬け常備するようになったけど、
オリーブオイルで漬けてるから結構油分の塊はあるんだけどね。
オイル漬けを使ったヤキソバ
オイル漬けは半分くらいに切っておく。
ニラ、万能ねぎ、セロリを5センチくらいにぶつぶつと。
オイル漬けのオイルで野菜を炒め、麺を入れ、大体ほぐれたら牡蠣投入。
しょうゆとオイスターソースで味付け。
(゚д゚)ウマー
食べる時にお好みで酢を。
- 189 :ぱくぱく名無しさん:01/12/26 20:15
- ↑あ、セロリはそれなりに薄く切ってから5センチに。
って言わずもがなか。
- 190 :オイル漬け紹介者:01/12/26 20:45
- >>187
うーん、うちでは平気で食ってました。
ただ、同じものかどうかわからないんで、保証はできません。
試しに、二〜三個を油ごと鍋に移して加熱してみてください。
加熱で溶けてなくなるようなら、188さんの言うような油脂の固まりではないかと。
牡蠣の食中毒は腐敗とかじゃなくて毒素だから、わかりにくいですよね。
私は鯖で二回当たった事はありますが、牡蠣は今のところ平気です。
- 191 :ぱくぱく名無しさん:01/12/26 21:36
- >>187
以前オイル漬け作ったことがありますが、加熱が不充分だったせいか、
熱を加えたら物凄い臭いがして腐っていることが分かりウチュになったことがあります。
焼く前からすでにちょっと変な臭いがしていて、あれ?とは思っていたんですが・・。
牡蠣の身も瓶から取り出す時に崩れ気味だったし。
加熱してみる、臭いをかいでみる・・とステップを踏まれるのが宜しいかと。
- 192 :ぱくぱく名無しさん :01/12/26 23:09
- 面倒くさい時は、小麦粉(あるいは片栗粉)つけて油をひいたフライパンで焼くだけ。
ポン酢醤油で食べる。(゚Д゚)ウマー!
- 193 :ぱくぱく名無しさん:01/12/27 20:02
- 牡蠣の食中毒はほんまに大変やで〜。
吐き気&下痢&発熱のトリプルパンチ
- 194 : ◆Np/FxuF6 :01/12/27 21:28
- >>188
>>190
>>191
遅レス申し訳ありません。なんかスレに入れなかったっす…
臭いは全然大丈夫だし、牡蛎自体も悪くなかった筈なんで、
とりあえず倒れても大丈夫な日を見繕って賞味してみます。 <藁
前回は、もしかしたらごま油でやったような気もしますし…
まず最初は加熱してから試します…二週間もの…無事であってくれ!! <泣
- 195 :ぱくぱく名無しさん:01/12/27 21:50
- 今、>>5 がいいこと言った。
45 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)