■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
☆★☆ 急激に発展した駅 ☆★☆
- 1 :名無しでGO!:01/11/14 02:40 ID:NvpQyTTZ
- うちの近くにあるμ鉄の上小田井(旧:平田橋)の発展
10年程前…田んぼの真ん中にある普通しか停まらない駅。
しかもμ鉄は最大8両だが、4両までしか停まらない…
駅員も昼間しか居ない
現在…名前を上小田井に変更し高架4面も立派な駅に。
名古屋の地下鉄とμ鉄総合駅。全急行停車!
周りはマンション、ショッピングセンターができ急速に発展!
みなさんのとこはどうですか?
- 2 :名無しでGO!:01/11/14 02:43 ID:QBeD0ppY
- 飛田給
各駅停車しか止まらない小さい駅だったが
東京スタジアム開業に合わせ、駅が改装され
東京スタジアムでイベント開催時には特急・準特急が臨時停車するようになった
しかも駅がグッドデザイン賞受賞
- 3 :名無しでGO!:01/11/14 02:43 ID:rdt27Il9
- 尼
- 4 :名無しでGO!:01/11/14 02:44 ID:+BkZ2VjL
- 東飯能
- 5 :名無しでGO!:01/11/14 02:44 ID:bkw/+sPk
- 湘南台
秦野
- 6 :名無しでGO!:01/11/14 02:45 ID:3wSneX6w
- 天下茶屋
10年前は普通のみ停車するごちゃごちゃした駅だったが、
高架化・地下鉄開通・特急も停車で乗降客激増
駅前は再開発が進みスーパーなどもできる
- 7 :名無しでGO!:01/11/14 02:45 ID:cuMCJuyq
- 湘南台
単なる各停のみ停車の駅から、大手私鉄・地下鉄が乗り入れ急行停車。
さらには隣のぼう急行停車駅から駅長も移り、さらには新種別の停車駅を奪還。
- 8 :名無しでGO!:01/11/14 02:47 ID:xtkN8NTw
- >>2
さんに一票。
これほど急激に変った駅はないのでは?
まあ横浜のスタジアムの方もそうかな?
- 9 :名無しでGO!:01/11/14 02:50 ID:GxmoDjIC
- >>2
しかし駅周辺は田舎のまま
移転した外大の学生も大半は西武「競艇場線」利用
- 10 :名無しでGO!:01/11/14 02:51 ID:h2+xWr0F
- >>7
長後は急行停車駅をはずされます。
- 11 :名無しでGO!:01/11/14 02:52 ID:ovJgGkns
- きたよの〜
- 12 :名無しでGO!:01/11/14 02:53 ID:ssP7D333
- 駅自体は変わらんが、まわりの街並みが急にかわったのは
「海浜幕張」だな。
- 13 :名無しでGO!:01/11/14 03:00 ID:lPbJA4vz
- 品川駅
最初はなんの変哲のないただの中間駅だった・・・
- 14 :モナ東 ◆h76pUaUA :01/11/14 03:01 ID:WrA/Y11T
- ふじみ野は、駅が出来る前は大平原だったよ……。
あそこでロングレールから25メートルレールに変わったんだよな。
- 15 :名無しでGO!:01/11/14 03:13 ID:tLKMwvYl
- 南大沢(由木平)
昔は通勤快速しか停車しなかったが今では急行も停まり、
現在は利用客4万人突破。改札も増設。
これからどうなるのよ?
- 16 :名無しでGO!:01/11/14 03:18 ID:QBeD0ppY
- >>15
都立大学移転も追加しといて
- 17 : :01/11/14 03:18 ID:eCWsx0BM
- 橋本
何なんだ! あの駅前の発展ぶりは?!
- 18 :名無しでGO!:01/11/14 03:21 ID:h2+xWr0F
- >>17
「北相模大野」って感じだよね?
- 19 :ヨクモ:01/11/14 03:26 ID:Tt4FF9Ve
- >>3は尼崎と書きたかったのかな。
JR金山駅。昭和37年に開設された当時は中央線普通列車だけ停車。
その後昭和42年に名古屋市交名城線が接続。
さらに平成元年には名鉄金山橋駅が統合され、同時に東海道線ホームも増設。
今は特別快速や名鉄特急が停まる駅に。
- 20 :名無しでGO!:01/11/14 03:29 ID:eCWsx0BM
- >>18
相模大野は、まだ需要がありそうだからいいですよ。
橋本は、そんなに需要があるのか、って言いたい。
- 21 :名無しでGO!:01/11/14 03:33 ID:jPgIa94u
- 新横浜
俺の母親曰く、二十年前は近辺に何も無かったそうな。
菊名の某自動車学校が教習コース代わりにしていた程だそうな。
……今はそんなこたぁできそうにないわな。
- 22 :名無しでGO!:01/11/14 03:33 ID:VCnDZGqh
- >>20
バスの発着が多いんで内科医?>橋本
- 23 :名無しでGO!:01/11/14 03:37 ID:VCnDZGqh
- >>21
駅前の空き地でやってたサーカス(木下大サーカス)を見たことがあるよ。
- 24 :吉野フォレスタ ◆PXTP.SIA :01/11/14 03:39 ID:06/7xQmE
- 近鉄奈良線の学園前
JR櫻島線の安治川口はどーーよ?
- 25 :名無しでGO!:01/11/14 03:40 ID:8WQ5tn3F
- あ
- 26 :名無しでGO!:01/11/14 03:42 ID:vZMO17sJ
- 津駅?
- 27 :名無しでGO!:01/11/14 03:47 ID:j2MB/duO
- >>19
関西人は尼崎のことを単に「尼」と呼ぶ
- 28 :名無しでGO!:01/11/14 03:52 ID:k3wj8/p9
- JR奈良線 六地蔵
10年前は、駅そのものがなかった
開業後しばらくは各停だけが止まるマターリした駅だったが
今では快速も全列車停車。数年後には地下鉄もやってくる予定。
- 29 :名無しでGO!:01/11/14 03:52 ID:TJaIBVoJ
- 田園都市線 南町田
今までは駅前に東急ストアがひとつ、という悲しいロケーションだったが、グランベリーモールの完成で急激に発展。急行臨時停車駅になる。
- 30 :名無しでGO!:01/11/14 03:56 ID:OteGbRut
- >>29
でも「臨時」停車なのが悲しい。
- 31 :名無しでGO!:01/11/14 03:58 ID:vZMO17sJ
- l
- 32 :名無しでGO!:01/11/14 03:59 ID:l0TJlF0s
- ユニバ・・・
- 33 :名無しでGO!:01/11/14 04:03 ID:I/USxirh
- 10年後には新鎌ヶ谷が発展してそう。
- 34 :名無しでGO!:01/11/14 04:07 ID:boSse3iC
- 中央線国分寺。
昔は快速しか止まらなかったのに・・・。
駅も立派になって・・・。
- 35 :名無しでGO!:01/11/14 05:46 ID:FkWEzsky
- 関西人的には桜島線US駅と尼はすごい出世だよね。
>>12
海浜幕張は駅も変わりつつあるよ
- 36 :名無しでGO!:01/11/14 15:35 ID:JUwWddF2
- >28
92年10月に開業。
- 37 :名無しでGO!:01/11/14 15:36 ID:3eieD3se
- 相模線 入谷駅
- 38 :名無しでGO!:01/11/14 18:24 ID:Pa0YzwJW
- 新宿
俺がガキの頃は内藤新宿って呼ばれてて
タヌキや狐なんか当たりまえのようにいたぞ。
- 39 :名無しでGO!:01/11/14 18:30 ID:LsaWwKDT
- 和光市(大和町)
マジで変わった
- 40 :名無しでGO!:01/11/14 18:34 ID:HdcZmd7p
- >>39
和光市民として同意
- 41 :名無しでGO!:01/11/14 19:42 ID:3lKoNyNg
- 相模大野も、20年前には想像も付かなかった変貌ぶり。
昔は駅前なんて本当に何もなかったのに。
- 42 :名無しでGO!:01/11/14 19:48 ID:YIuvIMnY
- 南橋本
昔は貨物ヤードがあって広々としてたけど、
現在では両脇をマンションに挟まれ肩身が狭そうに見える。
駅終点はマンションだらけ。朝は駅舎-ホームへの通路が人でイパーイ
- 43 :ヨクモ:01/11/14 20:15 ID:cVtckY+w
- 十日町駅
飯山線の中間駅が「ほくほく線」乗換駅となって早4年。
昭和61年以来普通列車だけで寂しかった駅が一躍特急停車駅に。
ほくほく線がなければWカップキャンプ候補地に名乗りを上げる事も無かった?
- 44 :名無しでGO!:01/11/14 20:39 ID:/lwSJJ0K
- 南越谷(JR武蔵野線)・新越谷(東武伊勢崎線)
前者は昭和48年に開業、他の武蔵野線単独駅と同様
券売機での近距離きっぷ(磁気化券)のみ発売であったが、昭和61年に
小さいながらもみどりの窓口が設置され、その後平成2年の
自動改札機更新時に改札口の増設、みどりの窓口の移設が行われ、
武蔵野線単独駅では最多の乗降客数を誇る駅にふさわしくなった。
さらに平成6年にはびゅうプラザも(土・休日休み、海外旅行は
取り扱わない簡易型だが。)開店、現在では改札内に
NEW DAYS(旧JC)もある。
後者は昭和49年に開業、普通電車のみが停車する相対式ホームと
橋上駅舎のみの駅であったが、やがて隣接する越谷市の中心駅で
あった越谷駅の乗降客数を抜き去り、昭和60年を過ぎた頃には
駅構内店舗も充実してきた。
平成9年の高架複々線開業時には、ホーム2面4線の準急停車駅と
なり、翌平成10年には駅ビル「VARIEしんこし」もオープン、
現在では埼玉県東部を代表する駅になった。
開業当時の何もなかった駅周辺が嘘のようだ。
- 45 :名無しでGO!:01/11/14 20:40 ID:CN1k7yC9
- 新三田
- 46 :名無しでGO!:01/11/14 20:42 ID:aQlFUHlg
- >>28
禿しく同意!!
木幡の乗降客数が奪われた
昔は木幡発のバス路線があったのに、全部六地蔵
- 47 :名無しでGO!:01/11/14 20:42 ID:Xs7Wi3pA
- 近鉄竹田かな。
- 48 :名無しでGO!:01/11/14 21:18 ID:dEpX5Ktf
- 京王相模原線若葉台
いつの間にかでかいマンションがにょきにょき。
- 49 :名無しでGO!:01/11/14 21:22 ID:q3KcPZlp
- μ鉄?そんな鉄道ねえよ。
- 50 :名無しでGO!:01/11/14 21:24 ID:UvkCniVA
- 金山
- 51 :名無しでGO!:01/11/14 21:32 ID:hcxvQ2wN
- 新百合ケ丘、永山、多摩センター
多摩ニュータウン。
- 52 :名無しでGO!:01/11/14 23:01 ID:mJuXgxNh
- >>43
でも、駅前は開通前も開通後も全然変わらないけど・・・・・・
- 53 :名無しでGO!:01/11/14 23:13 ID:IcWYOvtG
- 東横線多摩川
- 54 :名無しでGO!:01/11/14 23:17 ID:DtpTnFWP
- 急激にhattenした。
http://flasher.hoops.ne.jp/baihatt.swf
- 55 :名無しでGO!:01/11/14 23:19 ID:9HHZeTkc
- 藤ヶ丘
本郷
上社
- 56 :ヨクモ:01/11/14 23:32 ID:RqtqJSjo
- >>52 確かに東口は・・・。でも西口は少しずつ整備中。
- 57 :名無しでGO!:01/11/15 11:56 ID:GWBqK7lq
- >>54
こっちもよろしく。
http://dorawasabi.hoops.ne.jp/haten.swf
- 58 :名無しでGO!:01/11/15 12:19 ID:eBTHwdSM
- 玉電の三茶&下高
雨に濡れずに乗り換えできて、画期的
- 59 :名無しでGO!:01/11/15 21:13 ID:P4gy6WpW
- 路線で言えばやっぱり桜島線でせう。
ラッシュ時こそ工場通勤者で混雑するものの、長らく昼間は20〜30分に1本、
6両から4両に減車してもそれでもお客は微々たるモノ。かつてあった環状線との直通も消え、
終点桜島は休日ともなれば「大阪の海芝浦」的雰囲気を醸し出していた。
ところがUSJ開業で状況は一変。路線が一部移転し新駅舎に建て替えられた上、
区間運転を含め線内は10分に1本に大増発、直通も復活し昼間でも立客が出るほどの
大混雑。夜ともなれば安治川口からの通勤客も含め超ラッシュ状態…
4月からの半年で利用客は前年比260%増、GW中に至っては前年比6.7倍…いかに
これまでお客が乗ってなかったかの証左みたいなものだが(藁)
- 60 :名無しでGO!:01/11/15 21:26 ID:j/8vj2ed
- 舞浜
- 61 :名無しでGO!:01/11/15 21:38 ID:TOY1fciN
- 武蔵野線の武蔵浦和
- 62 :名無しでGO!:01/11/15 21:45 ID:Av8oJSuI
- ガイシュツだが新百合ヶ丘。
数年前まで何もなかった駅がいまや乗降客1日約10万人。
- 63 :喋る壷 ◆zYzvO.zQ :01/11/15 22:32 ID:MPpnVVt4
- 学研都市線松井山手
できた当時は空き地の中にぽつんと建っていたが、今は住宅地のど真ん中
駅は発展したがドキュソが増えて(以下略
11 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)