■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
昭和61年11月ダイヤ改正
- 1 :瀬野あずさ2号 :2001/07/16(月) 00:43 ID:???
- 民営化前提といえるダイヤ改正について皆で語りましょう。
- 2 :名無しでGO!:2001/07/17(火) 13:21 ID:???
-
- 3 :名無しでGO!:2001/07/17(火) 22:06 ID:???
- 四国にステンレス車両登場
- 4 :名無しでGO!:2001/07/17(火) 22:09 ID:???
- 大型時刻表が売れた。
- 5 :名無しでGO!:2001/07/17(火) 22:14 ID:???
- 北海道内のキハ80系定期列車廃止。
- 6 :名無しでGO!:2001/07/17(火) 22:48 ID:???
- 荷物列車廃止、だね。
最終日の汐留ではニュースの生中継もやっていた。
但しEF62[関]は既に戦線離脱、EF65-1000[新]が
暖欠で牽いてたのには萎えたけど。
- 7 :名無しでGO!:2001/07/18(水) 15:52 ID:???
- 大型時刻表の東海道本線のページが、
東京−名古屋から東京−熱海に短縮
されたのがショッキングだった。
- 8 :名無しでGO!:2001/07/18(水) 19:42 ID:???
- 昼行「アルプス」全廃!
あれだけ乗車率高かったのに何故?
あれで電車急行は役目を終えたと痛感した。
- 9 :名無しでGO!:2001/07/18(水) 23:23 ID:???
- 福知山線、山陰線の電化が城崎まで完成。
- 10 :名無しでGO!:2001/07/18(水) 23:25 ID:???
- >>9
それで「まつかぜ」がアボソされたんでしたっけ?
- 11 :名無しでGO!:2001/07/18(水) 23:26 ID:???
- >>8
言わば「最後の本格電車急行」でしたね。
- 12 :名無しでGO:2001/07/18(水) 23:31 ID:???
- 上川ー白滝が一日1往復になったのは、この時からでしたっけ?
- 13 :名無しでGO!:2001/07/19(木) 00:23 ID:???
- 旧型客車列車全廃。
最後は<函館〜札幌(山線)>と<篠山口〜出雲市>だった。(和田岬線は別にして)
- 14 :名無しでGO!:2001/07/19(木) 00:43 ID:???
- 長モト「アルプス」用165系、運命の日●野左遷。(w
- 15 :名無しでGO!:2001/07/19(木) 00:45 ID:???
- 天王寺駅から客車列車消える。
- 16 :名無しでGO!:2001/07/19(木) 00:48 ID:???
- 紀勢線のゴミ、485系消える。
- 17 :名無しでGO!:2001/07/19(木) 00:49 ID:???
- 竜華機関区・客貨車区(久宝寺駅前)破滅。
- 18 :名前はない:2001/07/19(木) 01:20 ID:7OEeeURw
- 東海道・山陽線緩行電車(C電)から103系引退。
- 19 :名無しでGO!:2001/07/19(木) 01:41 ID:???
- >>9-10
大時刻表の表紙は北近畿だったな
- 20 :名無しでGO!:2001/07/19(木) 01:53 ID:???
- >>18
えっ、そんな早かったっけ?
- 21 :名無しでGO!:2001/07/19(木) 02:01 ID:???
- >>8>>11
「まつしま」は、いつまであったっけか??
- 22 :名無しでGO!:2001/07/19(木) 02:02 ID:???
- >>21
昭和60年3月改正
- 23 :名前はない:2001/07/19(木) 02:13 ID:7OEeeURw
- >>20
ごめん、1994年の207系1000の投入まで残ってた。
でも東西線開業で復活したのはご存じの通り。
- 24 :名無しでGO!:2001/07/19(木) 02:16 ID:???
- 荷電が原則廃止
- 25 :名無しでGO!:2001/07/19(木) 13:44 ID:???
- ハンワ線では区間快速が減便、8両固定撤退。だったけ?4両が登場したのも
子のとし。
- 26 :てつ:2001/07/19(木) 14:47 ID:MOBuBYTw
- 東海道新幹線100系の営業開始はこの改正から?
- 27 :名無しでGO!:2001/07/19(木) 14:55 ID:???
- >>25
あの頃は紀勢線も113系6両固定ばかり走ってた…
- 28 :名無しでGO!:2001/07/19(木) 15:29 ID:???
- >>26
試作車はもっと前からいたと思われ。
- 29 :てつ:2001/07/19(木) 15:33 ID:MOBuBYTw
- >28
61−11改正前に こだま に使っていたような気がする
- 30 :名無しでGO!:2001/07/19(木) 15:39 ID:???
- >>29
確かに最初12両で暫定的にこだまに入っていた。
- 31 :てつ:2001/07/19(木) 15:40 ID:MOBuBYTw
- >29
それっていつごろから?
- 32 :名無しでGO!:2001/07/19(木) 15:44 ID:???
- X編成の試作車が東京8時か10時かは忘れたが昭和60年頃から博多ひかり
に入ってて、その後X編成の量産車が夏頃から11月ダイヤ改正まではこだまで
足慣らししていた・・・・・だったような。
- 33 :てつ:2001/07/19(木) 15:47 ID:MOBuBYTw
- >32
昭和60年には営業運転してたんですね
- 34 :名無しでGO!:2001/07/19(木) 15:56 ID:???
- >>32
6時〜10時の毎時00分発になったのって3/31以降?
- 35 :名無しでGO!:2001/07/19(木) 16:46 ID:???
- マリンライナーの前身の備讃ライナーはこれよりちょっと遅れてだっけ?
駆け込みで国鉄間に合いだったか?
- 36 :トミ緒:2001/07/19(木) 18:10 ID:MsMFZoEg
- 福知山線の12系客車普通はまだ現役だったかなぁ ちなみに近所の亀山では50系になって
がっかりしてた。60,3の改正で紀州全廃、紀伊もさよなら、61改正では志摩もなくなったと思う。
これでかすがとの併結消滅。 うぅ・・涙
アルプス廃止は有名、でも名古屋では165赤倉がその前の廃止でした?
60,61の大改正は幼な心にとてもショックだった。 にしても58系なんてまたこいつかなんて
見向きもしなかったんだけどなぁ、35系も同。 誰かご感想を頼みます
- 37 :名無しでGO!:2001/07/19(木) 18:12 ID:???
- 新快速彦根延長
- 38 :名無しでGO!:2001/07/20(金) 00:40 ID:???
- >>27
紀勢線内の普通電車は113系4連が主。
>>36
福知山線の12系もこの改正であぼーん。
紀伊のさよならは59.2。
58系に見向きもしなかったのは賛同。特に客レファンには天敵のような存在。
- 39 :名無しでGO!:2001/07/21(土) 21:57 ID:???
- 天リウがつぶれたので紀勢本線客車列車全廃。新宮→天王寺の夜行も廃止。
関西本線に103系3両の普通列車登場。
この年の大改正は普通列車の輸送力を思いっきり削いだ改正であり、
青春18きっぷの存在のひとつの目的でもある「普通列車の有効利用」が否定された
改正でもある。
- 40 :トミ緒:2001/07/21(土) 22:01 ID:cXuN7eBg
- 38> ありがとう! 旧客での長時間停車のときの待ち合わせ先頭のDD51
の音だけでとても静かだったのが印象的、レールの継ぎ目の音も心地よかったんだけどねぇ
あ〜 でもはやたまで天王寺〜名古屋を乗り通したかったなぁ、EF5866が天王寺〜
新宮なら最高! あ、ちょっとお宅過ぎた? にしても大井川は車内放送うるさいぞ! でも
オハニ36乗りた〜い
- 41 :名無しでGO!:2001/07/22(日) 18:51 ID:???
- 優良スレになりつつあるようですな。
>>36
福知山線電化で入った普通列車用車両は113系2両。おかげで大爆発的混雑。
なお、この編成をつめて本数を増やす行動を引き継いでいるのは束と倒壊。
- 42 :名無しでGO!:2001/07/22(日) 20:31 ID:???
- この頃は赤字ローカル線が次々廃止されていたね。
- 43 :名無しでGO!:2001/07/24(火) 10:31 ID:???
-
- 44 :名無しでGO!:2001/07/26(木) 16:20 ID:???
- 紀勢本線485系普通列車マンセー!
- 45 :名無しでGO!:2001/07/27(金) 23:20 ID:???
- あげ
- 46 :名無しでGO!:2001/07/28(土) 12:29 ID:???
- 鹿児島本線で博多・熊本間30分ヘッド、熊本・鹿児島間60分ヘッドに。
- 47 :名無しでGO!:2001/07/28(土) 23:30 ID:???
- .
- 48 :名無しでGO!:2001/07/28(土) 23:33 ID:???
- >>41
個人的には、少々編成が短くても本数多い方がいいと思う。
- 49 :名無しでGO!:2001/07/28(土) 23:33 ID:???
- 山線の昼行特急「北海」あぼーん。
- 50 :p:2001/07/28(土) 23:34 ID:???
- 常磐線急行ときわマンセ-
- 51 :名無しでGO!:2001/07/28(土) 23:35 ID:???
- 急行「志摩」あぼーん。
- 52 :名無しでGO!:2001/07/28(土) 23:36 ID:???
- >>51
60.3
- 53 :名無しでGO!:2001/07/28(土) 23:50 ID:P22vEgZo
- >>52
違うよ。61・11で合ってる。
- 54 :名無しでGO!:2001/07/28(土) 23:52 ID:???
- 失礼>>50
でした。60.3
- 55 :名無しでGO!:2001/07/28(土) 23:52 ID:P22vEgZo
- 59・9廃止=「紀ノ川」
60・3廃止=「紀州」「はまゆう」「きのくに」「平安」
61・11廃止=「志摩」
- 56 :イテ44:2001/07/28(土) 23:58 ID:???
- 飯山線の急行「野沢」も、この改正で廃止されたっけ。
最終日は長野から長岡まで乗り通したもんだ。
- 57 :名無しでGO!:2001/07/29(日) 00:09 ID:???
- 特急「むつ」廃止。こんなの記憶にある人いる?
- 58 :名無しでGO!:2001/07/29(日) 00:11 ID:???
- Λ_Λ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)< >>57 知ってるよ。
( ) \_______
| | |
(__)_)
- 59 :名無しでGO!:2001/07/29(日) 00:15 ID:???
- >>36
山陰本線の旧客が引退したのはこの改正。
最後は福知山〜米子で残っていた。
61・11改正までの福知山線12系は宮原所属だったが
電化で福知山に転属して、山陰本線京都口に転用し50系の
一部を置き換え、捻出の50系は「海峡」用のタネ車となった。
福知山線の電車は、41さんが言うように客車5〜8両だったのが
2・4両になって改正初日から積み残しが発生。翌年3月には115系非冷房車
が転入して編成増強が行われた。
61・11改正当時は福知山線が2両主体なのに、山陰本線(福知山〜城崎)
は4両編成が主力、京都口の客車は7・8両、キハ47の列車は4両編成で運転されていた。
- 60 :名無しでGO!:2001/07/29(日) 00:17 ID:2NrLOb7o
- 183系500番代、54系500番代運用開始
- 61 :名無しでGO!:2001/07/29(日) 00:25 ID:???
- >>59
旧客の最後は篠山口〜出雲市です。
福知山線の方は、早朝に篠山口→福知山、夕方に豊岡→篠山口
というのが一本ずつありました。
本数的には福知山〜米子に集中してたけどね。
- 62 :長介:2001/07/29(日) 00:26 ID:???
- >>57
りんごの絵柄のマークだったっけ?
上野でぐるぐる回るヘッドマークで見ただけだけど。
- 63 :七氏:2001/07/29(日) 00:27 ID:zocvog/s
- 名古屋圏 東海道線(大垣−岡崎)昼間15分ヘッド
中央線(名古屋−高蔵寺)昼間12分ヘッド
になったのが、この頃だったかも
- 64 :名無しでGO!:2001/07/29(日) 00:37 ID:???
- ヒタヒタ迫る民営化を強烈に意識させられた改正でしたね。
60-3、61-11と大改正の連続...
- 65 :名無しでGO!:2001/07/29(日) 00:53 ID:FdfheUtw
- 東海道筋しかわかんないけど、
貨物列車から車掌車が消えたのって
このときじゃなかった?
あと、EF60-0が全廃したのも
そうじゃない?
わしが消防だったころだから、覚えてる
- 66 :名無しでGO!:2001/07/29(日) 00:55 ID:???
- 高槻発吹田行き
- 67 :名無しでGO!:2001/07/29(日) 04:07 ID:???
- 謎の新急行「かもしか」デビュー
- 68 :名無しでGO!:2001/07/29(日) 06:58 ID:???
- 何毛に運賃の値上げもしておったなぁ
- 69 :名無しでGO!:2001/07/29(日) 07:09 ID:IfA0zSms
- >>68
JRにために国鉄が泥をかぶったってことかな?
- 70 :名無しでGO!:2001/07/29(日) 07:33 ID:i1rBNses
- 福島発着特急つばさからグリーン車全廃。当時上野発着つばさ号と山形−秋田間つばさ号(特急たざわの間合)
のみグリーン車連結。山形−東京間グリーンきっぷの利用者から顰蹙を買う
特急たざわ3連登場。あまりにも短くてびっくりした。
- 71 :名無しでGO!:2001/07/30(月) 22:38 ID:???
- 寝台特急「なは」廃止、「明星」を「なは」に改称。
- 72 :名無しでGO!:2001/07/30(月) 22:40 ID:???
- 寝台急行「銀河」24系化。
- 73 :名無しでGO!:2001/07/30(月) 22:45 ID:???
- あげ
- 74 :名無しでGO!:2001/07/30(月) 22:47 ID:???
- 東北線(当時)・高崎線に大宮止りの4〜5両編成の列車大増発。
- 75 :名無しでGO!:2001/07/30(月) 22:55 ID:B8LN0KNE
- >>63
確か117系100番代が投入されて4連化され、
211系0番代が2編成だけ投入された。
117系は6連を真っ二つにして新製した制御車をくっつけて4連にし、
編成本数を倍増して運転本数を増やした。
あと211系は415系みたいな塗装だったはず。
東京と大阪の新形式があわせて投入されたわけだけど、
どちらも名古屋独自の形式・区分が入っているような気がする。
うろ覚えでスマソ。
- 76 :名無しでGO!:2001/07/31(火) 20:45 ID:???
- >>71
そういう手順だっけ??
単なる「明星」の廃止だと思ってたが。
- 77 :名無しでGO!:2001/08/03(金) 03:09 ID:???
- なんかヲタをヤキモキさせた改正だったね。
- 78 :名無しでGO!:2001/08/04(土) 00:02 ID:???
- おおぞらのハイデッカーG車がまぶしかったなあ。
- 79 :名無しでGO!:2001/08/04(土) 00:04 ID:???
- ヨ太郎、勘当に。
放置を経て野垂れ死。
- 80 :名無しでGO!:2001/08/04(土) 00:21 ID:???
- >>79
そういえば、そうだった!
当時は荷レの廃止ばかりに気を取られていたケド...
- 81 :名無しでGO! :2001/08/04(土) 00:28 ID:???
- ダイヤ改正で岡山にスカ色の115系が転属したり、(東京近郊区間図入り!)、
山陽線を仙台の455系が九州に転属のため西下したり、車両転配が空前絶後なダ
イヤ改正だった。
分割民営化されたら、もう2度とこういう転配はないのだなあと思った。
- 82 :奈々資産:2001/08/04(土) 00:30 ID:???
- 竜華が死んだんだよなあ・・・厨房だったけど悲しかったよ
- 83 :名無しでGO!:2001/08/04(土) 18:16 ID:fh4IQ0w.
- age
- 84 :71:2001/08/04(土) 23:46 ID:???
- >76
もっと詳しくいうと、61.11以前は「明星」は新大阪⇔鳥栖で「あかつき1・4号」と併結運転。「なは」は新大阪⇔西鹿児島を単独運転。61.11で「あかつき1・4号」「なは」が廃止、単独で残った「明星」を「なは」に改称。「なは」は沖縄返還記念の愛称のため廃止できないという事情があるらしい。
- 85 :名無しでGO!:2001/08/05(日) 00:26 ID:???
- なるほど。厨房だったんでその辺の細かいことには
気付かなかったんだと思う。サンクス。
多くの本では<「明星」廃止>となっており、俺も「なは」が「明星」の時間帯に
ずれ込んだけだと単純に思ってたけど、実際は>>84のような事情があったわけね。
それまでの「なは」「明星」両立の理由に沖縄返還の件があったことは知ってた
けど、61・11改正の改廃の際にもその辺の事情が加味されていたとは知らなかった。
どうもです。
- 86 :名無しでGO!:2001/08/05(日) 23:47 ID:???
- age
- 87 :名無しでGO!:2001/08/06(月) 00:02 ID:???
- そういえば阪和線の103が4連になったのもこの改正。
関西線の103も3煉瓦登場したね。
ウラとかトタから一杯転属してきたな。
そのかわり千鉄に113系のブルーライナーがそのまま転属した。
- 88 :名無しでGO!:2001/08/06(月) 00:17 ID:???
- Bタイプ列車無線の本格使用開始って、この改正から?
- 89 :名無しでGO!:2001/08/07(火) 02:03 ID:???
- 関西圏にATS-Pが入ったのも確か、この頃からだったよ。
JRになって東中野の事故を起こしてから慌ててPを導入した束とは
違い、酉は国鉄末期からちゃんと対策をしてたところがエライと思う
- 90 :名無しでGO!:2001/08/07(火) 02:29 ID:???
- あの時のオレンジカードは一体何種類あるの?
ヘッドマークの奴。
- 91 :ここスレ ワンツー:2001/08/07(火) 02:47 ID:6/UrNdf2
- 関西新快速が複々線の外側にいった。
- 92 :名無しでGO!:2001/08/07(火) 02:51 ID:???
- >>89
試験線区として関西線が選ばれてただけ。
あと富士の西明石の事故の際、関西地区を中心に導入しようと
当時、国鉄は考えていた。関東にはATC路線があって、組織内で
対立していた。
そういえばワインレッドの荷電が千葉にきたのもこの改正・・・
- 93 :名無しでGO!:2001/08/07(火) 20:50 ID:qfkvDAMs
- 残念!ちょうど鉄ヲタじゃなかった時期だったんだよなこの頃・・・
でもなんでまた鉄に戻っちゃったんだろう???
17 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)